分断と対話の社会学-グローバル社会を生きるための想像力 [単行本]
    • 分断と対話の社会学-グローバル社会を生きるための想像力 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002770940

分断と対話の社会学-グローバル社会を生きるための想像力 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2017/05/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

分断と対話の社会学-グローバル社会を生きるための想像力 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    効率化し分断され、常に自己革新を迫られる高度資本主義社会。一人一人の人間が生きていくために必要な「批判的想像力」を養うための入門書。マイノリティや社会的弱者への排除に対して、差異を持った人々が共に生きる社会というオルタナティブへの展望―それを可能にする社会への想像力をつくりだす試み。
  • 目次

    はじめに オルタナティブの模索

    第1章 グローバル社会と想像力
     1. 共感と想像力 / 2. 社会学的想像力と歴史的想像力 /
     3. 批判的想像力 / 4. 対話と想像力 / 5. ナショナルな想
     像力の限界を越える / 6. 社会階層と想像力への制約 /
     7. リアリティの分断とスティグマ化

    第2章 グローバリゼーションのメタファー
     1. 「流れ」「渦」「沈殿物」 / 2. 「抗う」「乗りこなす」
     「流される」 / 3. 「庭」「荒海」「吹き溜まり」

    第3章 移動すること(モビリティ)について
     1. 物理的移動――移住者・定住者・越境者 / 2. 象徴的な
     移動――階層移動とライフコース/ステージ / 3. 社会・文
     化的条件としてのモビリティ――コスモポリタニズムと分断 /
     4. システムの標準化とモビリティの加速

    第4章 トランスナショナルな想像力へのレッスン
     1. 「はやぶさ」の終焉の地から / 2. 「放浪者」と例外とし
     ての抑留施設 / 3. もうひとつの例外――歓待される「旅行者」
     たち / 4. 「留まり続けること」の主体性 / 5. 方法論から規
     範へ――他者からの呼びかけに応える

    第5章 「スピード感」と加速する資本主義
     1. グローバリズムと時間短縮=効率化への欲望 / 2. 「ゆと
     り」と福祉国家 / 3. 「居場所」とコミュニティ / 4. 「つな
     がり」の二面性 / 5. 「スピード感」ある「改革」とデモクラシ
     ーの危機

    第6章 惨事と政治
     1. 世界リスク社会と個人化 / 2. 「ピンチはチャンス」? /
     3. 災害ユートピア? / 4. 「焦り」の活用 / 5. 「間」とサバ
     ルタン性 / 6. 「喪」とケア

    第7章 ネイションとナショナリズム
     1. 思想・帰属意識・身体感覚 / 2. ネイションの起源――近代主
     義とエスノ・シンボリズム / 3. シビック・ナショナリズムとエス
     ニック・ナショナリズム / 4. 「熱い」ナショナリズムと「冷たい」
     ナショナリズム

    第8章 グローバル時代のナショナリズム
     1. パラノイア・ナショナリズム / 2. 福祉ショーヴィニズム―
     ―「国を愛すること」と「国に愛されること」 / 3. リベラル・ナ
     ショナリズムとその限界 / 4. 「国益」をめぐるポリティクス /
     5. テロリズムとナショナリズム

    第9章 ヘイトスピーチと差別
     1. ヘイトスピーチを黙認する「空気」 / 2. 構造化され身体
     化されるレイシズム / 3. 「甘え」を言い訳にした共感拒否 /
     4. 勘違いの共感と反動としての反感 / 5. 逆差別について /
     6. ヘイトスピ ーチへの法規制と「出会い直し」

    第10章 共生と対話
     1. ある場所で出会うこととしての共生/共棲 / 2. 統合と管
     理の論理 / 3. 選別と分断の論理 / 4. 「聴くこと」から始ま
     る対話 / 5. 世界に注意深くあること

    おわりに 対話主義者たちへの覚書
     1. 「中立」という暴力 / 2. 対話主義者が敗北するとき /
     3. 思いやりと、ずるがしこさ / 4. 対案と対話 /
     5. 「きっかけ」と「なりゆき」
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    塩原 良和(シオバラ ヨシカズ)
    慶應義塾大学法学部教授。1973年生まれ。慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程単位取得退学、博士(社会学)
  • 出版社からのコメント

    一人一人の人間が生きていくために必要な「批判的想像力」を養うための入門書。社会への想像力をつくりだす試み。
  • 内容紹介

    ▼効率化し分断され、常に自己革新を迫られる高度資本主義社会。
    一人一人の人間が生きていくために必要な「批判的想像力」を養うための入門書。

    ▼ヘイトスピーチや障がい者への犯罪はなぜなくならないのか?
    マイノリティや社会的弱者への排除に対して、差異を持った人々が共に生きる社会という
    オルタナティブへの展望――それを可能にする社会への想像力をつくりだす試み。

    ▼グローバル社会をリアルに考えるために、これまで見えなかった複雑に入り組んだ背景を可視化して「再フレーム化」(=再想像)することの実践へと導く一冊。

    ▼さらに深く考えたい読者に、各章末に「キーワード解説」「ブックガイド」も掲載。
  • 著者について

    塩原 良和 (シオバラ ヨシカズ)
    塩原 良和
    慶應義塾大学法学部教授。1973年生まれ。
    慶應義塾大学大学院社会学研究科後期博士課程単位取得退学、博士(社会学)。
    主要著作:『変革する多文化主義へ―オーストラリアからの展望』(法政大学出版局、2010年)、『共に生きる―多民族・多文化社会における対話』(弘文堂、2012年)、『社会学入門』(共編、弘文堂、2010年)、『ナショナリズムとグローバリズム―越境と愛国のパラドックス』(共著、新曜社、2014年)、『社会的分断を越境する―他者と出会いなおす想像力』(共編、青弓社、2017年)、ほか。

分断と対話の社会学-グローバル社会を生きるための想像力 の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:塩原 良和(著)
発行年月日:2017/04/28
ISBN-10:4766424239
ISBN-13:9784766424232
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:212ページ
縦:19cm
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 分断と対話の社会学-グローバル社会を生きるための想像力 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!