竹下しづの女・龍骨句文集(福岡市文学館選書<4>) [単行本]
    • 竹下しづの女・龍骨句文集(福岡市文学館選書<4>) [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002773004

竹下しづの女・龍骨句文集(福岡市文学館選書<4>) [単行本]

竹下しづの女(著・文・その他)竹下龍骨(著・文・その他)
価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:海鳥社
販売開始日: 2017/04/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

竹下しづの女・龍骨句文集(福岡市文学館選書<4>) の 商品概要

  • 内容紹介

    高浜虚子に師事し、「短夜や乳ぜり啼く児を須可捨焉乎(すてつちまおか)」の一句で、女性で初めて俳誌「ホトトギス」の巻頭句を飾った竹下しづの女。
    「高等学校俳句連盟」(のち、全国学生俳句連盟)を結成し、機関紙「成層圏」を創刊。学生俳句の興隆に尽力したしづの女の長男・龍骨。
    本書では二人が残した俳句のほか、俳論や小品を紹介。また、巻末には「しづの女・龍骨年譜」「成層圏総目次」などしづの女研究には欠かせない基本資料も収録した。
  • 著者について

    竹下しづの女 (タケシタ シヅノジョ)
    本名シヅノ。明治20(1887)年3月19日~昭和26(1951)年8月3日。
    福岡県京都郡稗田村大字中川生まれ。福岡県女子師範学校卒業後、久保尋常小学校、稗田尋常小学校訓導を経て、小倉師範学校訓導となる。大正元(1912)年、水口伴蔵を養子に迎えて結婚。5人の子どもを得る。8年頃より俳句をはじめ、9年、「短夜や」の句で「ホトトギス」(8月号)の巻頭を飾る。昭和8(19333)年、夫が急逝したのちは、福岡県立図書館児童閲覧室係の出納手として働き始める。
    俳句を中心とした活発な文学活動とともに、長男龍骨(本名吉信)らの「学生俳句連盟」の機関誌「成層圏」の指導者として、晩年は九大俳句の指導者として活躍した。

    竹下龍骨 (タケシタ リュウコツ)
    本名吉信。大正3(1914)年10月20日~昭和20(1945)年8月6日。
    竹下伴蔵・しづの女の長男として出生。幼少より俳句をはじめる。旧制福岡高等学校文科独類を経て、九州帝国大学農学部林学科卒業。後、同学部研究室副手となる。後、大学院に進学。高等学校在籍中に、「高等学校俳句連盟」(のちの学生俳句連盟)の設立を企画し、12年、機関誌「成層圏」を創刊。16年5月まで一五冊を刊行する。学生俳句連盟の活動は全国に広がり、会員には金子兜太、瀬田貞二、矢山哲治らが参加した。

竹下しづの女・龍骨句文集(福岡市文学館選書<4>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:海鳥社
著者名:竹下しづの女(著・文・その他)/竹下龍骨(著・文・その他)
発行年月日:2017/04
ISBN-10:4866560002
ISBN-13:9784866560007
判型:46判
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学詩歌
言語:日本語
ページ数:256ページ
他の海鳥社の書籍を探す

    海鳥社 竹下しづの女・龍骨句文集(福岡市文学館選書<4>) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!