パワフル・ラーニング-社会に開かれた学びと理解をつくる [単行本]
    • パワフル・ラーニング-社会に開かれた学びと理解をつくる [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002773375

パワフル・ラーニング-社会に開かれた学びと理解をつくる [単行本]

価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2017/05/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

パワフル・ラーニング-社会に開かれた学びと理解をつくる の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    表層的で形骸化されたアクティブ・ラーニングを超えて。
  • 目次

    目 次

     編訳者はじめに
     序 文

    イントロダクション――理解を目指した教授と学習

    第1章 意味ある学習のために私たちはいかに教えることができるか
     21世紀型スキルを支援するための探究型学習の必要性
     探究ベースの学習
     探究ベースの学習に関する歴史的観点
     協働的な小グループ学習――エビデンスとベストプラクティス
     探究的な学習アプローチの研究
     探究的な学習アプローチの課題
     結 論

    【ケース】
    上手くいくグループとそうでないグループ
     デザイン原理によって導かれる探究的な学習の成功例
     プレイハウスのデザインモデルの最終プレゼンテーション
    【コラム】
    プロジェクト・ベース学習を学区ベースで実践する
     遠征学習
     明日のエンジニア――ロボットをつくって競争しよう
     ビルド・サンフランシスコ研究所――生徒を市民教育に没頭させる

    第2章 理解を目指した読解とは
     テキストと相互作用する際に読者が果たす役割
     マインドフル・エンゲージメントの発達
     テキストに関する豊かな話し合い
     総合的な指導
     結 論

    【ケース】
    読解,作文,そして科学への総合的なアプローチ
    【コラム】
    リテラシーへの焦点化
    ジオ・リテラシー――没入型で横断的な学習

    第3章 理解を目指した算数・数学
     あるイメージ
     小史――機械的学習がもたらすものと改革の背景
     理解を目指した算数・数学を実現するための問題
     結 論

    【ケース】
    異なるパフォーマンスレベルにある児童・生徒のニーズを合わせる
    高度なスタンダードとあらゆる生徒の説明責任
    【コラム】
    小学校レベルでの算数への没入
    教室における「実生活」の経験

    第4章 理解を目指した理科の授業
     科学を理解すること――物事がいま起きている場所
     科学を理解するとはどういうことか?
     科学を理解することの課題
     結 論

    【ケース】
    理解を形成する場としての理科の授業
    概念的理解の発展
    概念的理解を促すための科学のディスコースや調査の促進
    【コラム】
    データ収集者としての児童
    体験の科学

    第5章 結 論――理解を促す学校を創造する
     理解を目指した授業の原則
     政策的文脈


     巻末資料
     文  献
     人名索引
     事項索引
     編訳者おわりに――本書を踏まえた今後の教育を考える
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    深見 俊崇(フカミ トシタカ)
    1976年大阪府に生まれる。2007年大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得満了。現在、島根大学教育学部准教授
  • 内容紹介

    表層的で形骸化されたアクティブ・ラーニングを超えて

    テクノロジの変化による「知識爆発」の時代,主体的・対話的で深い学びのために,基礎技能や事実の記憶という受動的で機械的な学習ではなく,批判的思考,知識の転移・活用,問題解決といったパワフル・ラーニングが必要となってくる。それに対応するためにどのような授業デザインをすべきかについて,PBL学習,協同学習,パフォーマンス評価で詳説。さらにはリテラシー,算数・数学,理科の3領域における指導方略を具体的に紹介。いかに児童・生徒が「柔軟な問題解決者」になれるかについての知見を伝える。

    ◆主な目次
    イントロダクション――理解を目指した教授と学習
    第1章 意味ある学習のために私たちはいかに教えることができるか
    第2章 理解を目指した読解とは
    第3章 理解を目指した算数・数学
    第4章 理解を目指した理科の授業
    第5章 結論――理解を促す学校を創造する

    ◆訳者一覧(執筆順)
    深見 俊崇(島根大学教育学部) 1章,2章,全体編訳
    廣瀬 真琴(鹿児島大学学術研究院法文教育学域) 2章
    御園 真史(島根大学教育学部) 3章
    坂本 將暢(愛知工業大学基礎教育センター) 4章
    益川 弘如(聖心女子大学文学部) 5章,巻末資料
    杉山 元洋(静岡大学大学院教育学研究科) 5章,巻末資料
  • 著者について

    リンダ・ダーリング-ハモンド (ダーリングハモンド リンダ)
    リンダ・ダーリング-ハモンド(Linda Darling-Hammond)
    スタンフォード大学チャールズ E. デュコモンの教授で,スクール・リデザイン・ネットワーク(the School Redesign Network)とスタンフォード教育リーダーシップ研究所(the Stanford Educational Leadership Institute)の共同ディレクターを務めている。彼女の研究,教育,および政策的取り組みは,指導の質,学校改革,教育の公平性に焦点化している。彼女は,アメリカの学校において歴史的にサービスが行き届いていない生徒に対して強力な教育と学習の機会を提供しようとしているイースト・パロ・アルトのチャーター高校の共同創設者である。彼女の約300の出版物の中には,受賞した書籍”The Right to Learn”,”Teaching as the Learning Profession”,”Preparing Teachers for a Changing World”等がある。

    深見 俊崇 (フカミ トシタカ)
    深見俊崇(ふかみ・としたか)
    1976年 大阪府に生まれる
    2007年 大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得満了
    現在 島根大学教育学部准教授
    主著  授業設計マニュアルVer.2(共著)北大路書房 2015年
        教育工学的アプローチによる教師教育(共著)ミネルヴァ書房 2016年
        デジタル社会の学びのかたち(共訳)北大路書房 2012年
        21世紀型スキル(共訳)北大路書房 2014年

パワフル・ラーニング-社会に開かれた学びと理解をつくる の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房 ※出版地:京都
著者名:リンダ ダーリング-ハモンド(編著)/深見 俊崇(編訳)
発行年月日:2017/05/20
ISBN-10:4762829706
ISBN-13:9784762829703
判型:A5
対象:教養
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:247ページ
縦:21cm
その他: 原書名: POWERFUL LEARNING〈Darling-Hammond,Linda〉
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 パワフル・ラーニング-社会に開かれた学びと理解をつくる [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!