水の土木遺産―水とともに生きた歴史を今に伝える [単行本]
    • 水の土木遺産―水とともに生きた歴史を今に伝える [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002774506

水の土木遺産―水とともに生きた歴史を今に伝える [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:鹿島出版会
販売開始日: 2017/05/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

水の土木遺産―水とともに生きた歴史を今に伝える [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    水資源機構の広報誌に長年にわたり連載された記事を集大成し、日本の主な河川水系における先人達の偉業と現存する風土を、写真と親しみのある解説文で紹介する読本。全体を通読し、近代以前からの治水・利水の歴史が概観できる。
  • 目次

    §1 国土を拓いた先人の知恵と努力
    狭山池と狭山池博物館/満濃池/石井樋/入鹿池/天狗岩用水/玉川上水と羽村取水堰/見沼通船堀/朝倉揚水車と山田井堰
    §2 近代化への道程・水利開拓への情熱
    明治用水/那須疏水/国史跡・琵琶湖疏水/砂山池・龍ケ池揚水機場/御坂サイフォン/山田池堰堤/豊稔池/六郷水門/間瀬堰堤/白水溜池堰堤/大搦・授産社搦堤防
    §3 河川改修等に導入された新しい技術
    倉松落大口逆除/北河原用水元圦/横利根閘門/柳原水閘/弐郷半領猿又閘門(閘門橋) /関宿水閘門/利根運河/江戸川水閘門/旧岩淵水門/木曽長良背割堤・ケレップ水制群・船頭平閘門/立田輪中人造堰樋門/五六閘門/忠節の特殊堤/庄内用水元圦/淀川ケレップ水制(城北ワンド群) /南郷洗堰/毛馬の旧洗堰と旧第一閘門/三栖閘門、三栖洗堰/旧堂島川可動堰(水晶橋)/松重閘門/湊川隧道/デ・レーケ導流堤
    §4 川を治めるにはまず山を 近代砂防の始まり
    榛名山麓巨石堰堤群/七重川砂防堰堤群/牛伏砂防と牛伏川階段工/大崖砂防堰堤/羽根谷砂防堰堤/不動川砂防施設/草津川オランダ堰堤、天神川鎧堰堤/朝明川砂防堰堤群/デ・レーケの堰堤(大谷川堰堤)
    §5 明るい暮らしと電力への期待 水力発電
    大河原発電所・大河原取水堰堤/宇治発電所/大戸川発電所/黒部ダム/丸沼ダム/岩津発電所堰堤/長篠堰堤余水吐/長良川水力発電所/旧八百津発電所/東横山発電所/大桑発電所・須原発電所/読書発電所/大井ダム/上麻生堰堤/三浦ダム/大橋ダム/女子畑発電所と第2調整池/地蔵原貯水池、町田第一、第二発電所
    §6 きれいでおいしい水を 近代上下水道への期待
    村山・山口貯水池/宇都宮市水道施設群/水戸市水道低区配水塔/敷島浄水場/栗山配水塔/千葉高架水槽/鍋屋上野浄水場旧第一ポンプ所/旧稲葉地配水塔/鏡岩水源地旧ポンプ室と旧エンジン室/柴島浄水場旧第一配水ポンプ場/布引五本松堰堤と烏原立ヶ畑堰堤/奥平野浄水場急速ろ過場上屋/千苅堰堤/御殿浄水場旧ポンプ室、旧管理室/佐古配水場、旧ポンプ場/旭浄水場/河内貯水池と関連施設群/曲渕ダム/藤倉水源地堰堤/旧三河島汚水処分場喞筒場施設
  • 内容紹介

    水資源機構の広報誌の連載記事をもとに、日本の主な河川水系における先人達の偉業と現存する風土を、写真と解説文で紹介する読本。

    水資源機構の広報誌に長年にわたり連載された記事を集大成し、日本の主な河川水系における先人達の偉業と現存する風土を、写真と親しみのある解説文で紹介する読本。全体を通読し、近代以前からの治水・利水の歴史が概観できる。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    若林 高子(ワカバヤシ タカコ)
    フリーライター、環境省環境カウンセラー。1936年生まれ。東京大学文学部卒。編集業のかたわら、約半世紀にわたり野川流域の湧水と自然環境を守る活動に参加。武蔵野・多摩環境カウンセラー協議会会員

    北原 なつ子(キタハラ ナツコ)
    フリーライター。1948年生まれ。東京藝術大学美術学部卒。東京都の市街地整備事務所や自治体の広報資料作成及び一般企業広告などに携わる。中部産業遺産研究会会員。共に土木学会・土木の文化財を考える会会員
  • 著者について

    若林 高子 (ワカバヤシ タカコ)
    若林高子(わかばやし・たかこ):フリーライター、環境カウンセラー
    半世紀にわたり、野川流域の自然と湧水を守る活動に参加。水資源機構広報誌「水とともに」に<水の土木遺産>、前澤工業(株)広報誌「みずのわ」に<水風土の旅>等を連載(取材・執筆・写真担当)。共著書として『都市に泉を』『生きている野川』『生きている野川 それから』『井戸と水みち』『湧水探訪 深大寺』などがある。

    北原 なつ子 (キタハラ ナツコ)
    北原なつ子(きたはら・なつこ):フリーライター
    水資源機構広報誌「水とともに」に<水の土木遺産>、前澤工業(株)広報誌「みずのわ」に<水風土の旅>等を連載(取材・執筆・写真担当)。

水の土木遺産―水とともに生きた歴史を今に伝える [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:鹿島出版会
著者名:若林 高子(著)/北原 なつ子(著)
発行年月日:2017/05/30
ISBN-10:4306094464
ISBN-13:9784306094468
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:土木
言語:日本語
ページ数:286ページ
縦:22cm
他の鹿島出版会の書籍を探す

    鹿島出版会 水の土木遺産―水とともに生きた歴史を今に伝える [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!