捏造の日本古代史―日本書紀の解析と古墳分布の実態から解く [単行本]
    • 捏造の日本古代史―日本書紀の解析と古墳分布の実態から解く [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
捏造の日本古代史―日本書紀の解析と古墳分布の実態から解く [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002775063

捏造の日本古代史―日本書紀の解析と古墳分布の実態から解く [単行本]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:えにし書房
販売開始日: 2017/04/03
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

捏造の日本古代史―日本書紀の解析と古墳分布の実態から解く の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    大化改新と明治維新は双子の兄弟である―新たな国の出発に際し、捏造を内包したまま定着し、更に近代によって再利用され歪められた古代史の「前提」を疑い、解きほぐす。日本書紀成立過程の「層」構造の究明と積年の古墳研究をリンクさせることで見えてくる多様性に富んだ古代日本の真の姿。明治維新後から戦後70年にまで及ぶ古代史のタブーに切り込む渾身の論考。いまこそ“古代史”を取り戻せ!
  • 目次

     はじめに
     第1章  近代(戦前)が捏造した「古代史」

    Ⅰ 「大化改新」と「明治維新」の類似点
    1 「大化改新」と「明治維新」は双子の兄弟である
    2 国際社会への船出と「修史」
            「修史」の意味 /古代における修史活動/近代における修史活動
    3 「国史・国体」と「神話」
            「国体」/教育と「神話」/明治期の教育と歴史・「文部省と学制」
            森鷗外の作品「かのやうに」/「国史」に消されたもの

    Ⅱ 「国史」形成-戦前の「古代史」
    1 近代史の中での「戦争」と「古代史」年表で読む第二次世界大戦への道-「挙国一致」から「神風」まで
        ① 「明治」開国から日清・日露の戦争 
            夏目漱石の苦悩
        ② 大正から昭和へ 
        ③ 昭和元年から十年まで 
            東亜全域支配への夢
        ④ 昭和十年から二十年へ 
            皇紀二千六百年/橿原神宮/平和の塔と「八紘一宇」
    2 戦争末期に使われた「総」「一億」「玉砕」の言葉
            「総」について /「一億……」について /「玉砕」について
    3 ある歴史家の回顧

    Ⅲ 現行古代史の実相-戦後と古代史
    1 「戦後」とは
          戦前を引きずる古代史の「虚」/日本の古代史は「近代史」の問題
          『日本書紀』の書名にある「日本」とは
    2 現行「古代史」への疑問・あれこれ
        ① 古代史の中の「倭」 
            古代史の「倭」の真実  
        ② 中国古文献「倭」の推移 
      【五世紀以前の「倭」】 
            『漢書』地理志 /『後漢書』倭 /『三国志』魏書・倭人 /『宋書』倭国
      ⅰ 『魏志倭人伝』での「倭は日本の国のこと」でいいのか 
            「東夷伝」の「韓」の記事
      ⅱ 「東夷伝」の「倭人」の記事 
      ⅲ 「倭の五王」への疑念 
      ⅳ 「七支刀」における「倭」 
      ⅴ 七・八世紀の「倭」
            『隋書』倭国 /『旧唐書』倭国・日本
      ⅵ  「倭」から「日本」への移行 
        ③ 「大王」イコール「天皇」の嘘
      ⅰ 「結論」が先行して進む新発見遺跡の検証 
            「大王=天皇」は正しいか
      ⅱ 「大王」銘のある大刀・鉄剣 
            イ 江田船山古墳出土「銀象嵌鉄大刀」/ロ 稲荷山古墳出土「金錯銘鉄剣」
            ハ 「王賜」銘の鉄剣
      ⅲ 「大王」という用語の揺れ 
            イ 「大王」という用語の使われ方 /ロ 『万葉集』における「おほきみ」
      ⅳ 「日本」国号の成立 
      ⅴ  持統女帝と神話 
            女帝と「天皇・神」概念  
            イ 天皇を「神」とする『続日本紀』の記事 /ロ 「天皇」を「神」とする『万葉集』の表現  


     第2章 『日本書紀』解体
    Ⅰ 利用された『日本書紀』
    1 『日本書紀』像「常識」の虚
        ① 『日本書紀』の記事との対話 
            まつろわぬ者/『日本書紀』と朝鮮半島 /現実には少ない中国に関わる記事
            『日本書紀』の史料性
      
    Ⅱ 『日本書紀』の実相
    1 『日本書紀』の「層」構造
            「層構造」とは何か(『日本書紀』構成図について)  
            各「層」の特徴
             ⑴神話の層[神代・上・下]/ ⑵A層[百歳を超える天皇紀のグループ]
             ⑶B層[欠史八代・和風諡号に「日本」文字のつく天皇紀のグループ]
             ⑷C層[葛城氏の興亡で終止する天皇紀のグループ]/ ⑸D層・E層・F層について
    2 加えてみるべき「暦」と「文体」二つの視点
            視点1『日本書紀』に使われた暦のこと/視点2 『日本書紀』の漢文文体の特徴 
            『日本書紀』を正しく読むことは「悪」か/小川清彦氏の歎き
    3 「層」構造・文体・暦、これらを総合して見えてくる『日本書紀』の姿
    4 『日本書紀』成立までの道筋

     第3章 「古墳」が語る古代史の真実 
    Ⅰ 「古墳」理解の「虚」
    1 日本古代史と「古墳の実態」との乖離
            日本古代史の根底にある「しこり」/古墳が「真実の古代史」を語り出す
    2 現在も日本史から除外されている「古墳」
            北部日本と東国の古墳/対馬海流は「越」から「会津」へ  
            「会津・喜多方」から米沢へ    
    3 「越」地方と「北関東」との交流
            四隅突出型墳丘墓の流れ/積石塚と千曲川/八丁鎧塚古墳
    4 黒潮に乗った太平洋沿岸の古墳
            装飾古墳の流れ/人物埴輪と黒潮 /千葉県成田地区の埴輪  
    5 鹿嶋地区の古墳群
            茨城県最大の古墳集中地・潮来の周辺
    6 常陸霞ヶ浦周辺の古墳
            霞ヶ浦の北端・石岡市の古墳 /霞ヶ浦西浦 東岸・西岸の古墳
            東岸・行方市の古墳〈三昧塚古墳〉/東岸・行方市の古墳〈勅使塚古墳〉
            東岸・行方市の古墳〈大日塚古墳〉/西岸・かすみがうら市の古墳〈富士見塚古墳〉
    7 相模湾沿岸の初期古墳
            三浦半島及び鎌倉の古墳文化/半島付け根の前方後円墳  
            鎌倉の古墳/由比ヶ浜新発見の古墳
    8 沼津の初期古墳「高尾山古墳」は何を語るか
            すぐ脇まで迫っている道路建設 存続か消滅か /太平洋に面した最古級の古墳  
    9 まだある静岡県の古い古墳
            天竜川河口の最古級の古墳/天竜川上流飯田地区の古墳   

    Ⅱ 特異な人物埴輪と東国
            この「はにわ」のモデルは西洋人? /この帽子は「オズの魔法使い」?  
    1 関東の埴輪と「王冠」-埴輪の「金冠」「王冠」は何を意味しているのか
    2 古墳時代を見直そう
        
    Ⅲ 明治が隠した古墳文化
    1 近代の「日本古墳研究」はW・ゴーランドに始まった
            示唆に富むゴーランドの古墳論/ゴーランドの業績
    2 ゴーランドの業績を生かせなかった日本
            ゴーランドは日本歴史学の問題点に気づいていた
      
    Ⅳ 日本古墳学の現状
            「天皇陵を発掘せよ」の欺瞞性

     終 章 「古代史の虚」が国を滅ぼす
      戦後七十年に残った「近代の影」
    1 「戦前」という「七十年」
            戦争への道 
    2  戦後の七十年
            戦後七十年の忘れ物とその中身/「神話」は削られたが /出ては消される
    3 無理が通れば道理引っ込む
    4 「戦後」総決算はこれから
      
  • 内容紹介

    大化改新と明治維新は双子の兄弟である――。

    新たな国の出発に際し、国史・国体を過剰に整えようとするあまり権力の都合によって捏造された形で流布し、常識となっている古代史の「前提」を疑い、解体する。
    日本書紀を虚心に読み込み、その成立過程の「層」構造を究明し、積年の古墳研究により明らかになりつつある多様性に富んだ古代史の真の姿に迫る。
    明治維新後から戦後70 年にまで及ぶ古代史のタブーに切り込む渾身の論考。

    いまこそ“古代史”を取り戻せ!
  • 著者について

    相原精次 (アイハラ セイジ)
    1942 年生まれ。主要著書に『文覚上人一代記』(青蛙房)/『かながわの滝』(神奈川新聞社)、以下彩流社『みちのく伝承』/『文覚上人の軌跡』/『かながわの酒』/『鎌倉史の謎』/『神奈川の古墳散歩』/『天平の母 天平の子』/『増補改訂版 関東古墳散歩 』/『東北古墳探訪』『平城京への道 天平文化をつくった人々』/『古墳が語る古代史の「虚」 呪縛された歴史学』『千曲川古墳散歩 古墳文化の伝播をたどる』 がある。

捏造の日本古代史―日本書紀の解析と古墳分布の実態から解く の商品スペック

商品仕様
出版社名:えにし書房
著者名:相原 精次(著)
発行年月日:2017/04/08
ISBN-10:490807335X
ISBN-13:9784908073359
判型:B6
発売社名:えにし書房
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:246ページ
縦:19cm
他のえにし書房の書籍を探す

    えにし書房 捏造の日本古代史―日本書紀の解析と古墳分布の実態から解く [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!