文化の遠近法―エコ・イマジネール〈2〉 [単行本]

販売休止中です

    • 文化の遠近法―エコ・イマジネール〈2〉 [単行本]

    • ¥4,888147 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002776132

文化の遠近法―エコ・イマジネール〈2〉 [単行本]

価格:¥4,888(税込)
ゴールドポイント:147 ゴールドポイント(3%還元)(¥147相当)
日本全国配達料金無料
出版社:言叢社
販売開始日: 2017/04/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

文化の遠近法―エコ・イマジネール〈2〉 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    専門化し、多様化した問題領域を超えて立ちあがる「思考」を予望する13人の論集。
  • 目次

    ●「他者」への想像力をたえず育んできた人類学的思考は、その根底にある「存在」への、いまだ語られざる遠近法的思考を要請する。●専門化し、多様化した問題領域を超えて立ちあがる「思考」を予望する13人の論集。
    【目次】
    巻頭言(嶋内博愛)
     《第1部》
    奇蹟の歴史人類学(蔵持不三也)
    西欧怪物の転位性―神話を源泉とする多様なキマイラ表象を事例として(松平俊久)
    ヌーデルから考える―ドイツ語由来のある世界語の民族誌的解読(嶋内博愛)
    グローバル化時代の日本像―フランスのクール・ジャパン現象を事例として(出口雅敏)
    《第2部》
    自己と世界性の人類学―バリ島における“火の戦争”儀礼テルテランと災厄の表象ブタ・カラの関係性を中心に(村田敦郎)
    想像の共同体としてのプエブロ―南部メキシコ社会をめぐる表象のポリティクス(山越英嗣)
    八重山諸島の近海航海者―礁湖環境をめぐる水平統御の成立と終焉(藤井紘司)
    《第3部》
    日本列島における勾玉の分布・遺跡数・材質からみた時期的変遷(瀧音 大)
    年中行事における来訪神祭祀と仏教民俗(曺 圭憲)
    食責め儀礼における民衆文化の処世の構図―鹿沼市発光路妙見神社の強力行事の事例より(松田俊介)
    風流獅子舞文書にみる芸能伝承のダイナミズム―関白派・文挾流の獅子舞を事例として(伊藤 純)
    戦前の博覧会出展物からみる笠原表象(山崎真之)
    越境する小商いサリサリストア―日本人配偶者の役割に焦点をあてて(小林孝広)
    あとがき(山越英嗣)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    蔵持 不三也(クラモチ フミヤ)
    1946年栃木県今市市(現日光市)生。早稲田大学第一文学部仏文専攻卒業、パリ第四大学(ソルボンヌ大学)修士課程(比較文化専攻)修了、社会科学高等研究院DEA課程(民族学専攻)修了。博士(人間科学)。早稲田大学人間科学学術院教授

    嶋内 博愛(シマウチ ヒロエ)
    早稲田大学大学院人間科学研究科修士課程修了。ドイツ・フライブルク大学博士課程(ドイツ民俗学主専攻)退学、博士(人間科学)。早稲田大学人間科学部助手、東京大学大学院人文社会系研究科特任研究員などを経て、武蔵大学人文学部教授。専攻は文化人類学、ドイツ民族学、民間伝承研究

    伊藤 純(イトウ ジュン)
    1985年生まれ。早稲田大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。現在は、早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員。専攻は民俗学・芸能研究

    藤井 紘司(フジイ コウジ)
    1982年生まれ。早稲田大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。現在は、東京農工大学農学部非常勤講師。専攻は、生態人類学、民俗学・環境社会学

    山越 英嗣(ヤマコシ ヒデツグ)
    1981年生まれ。早稲田大学大学院人間科学研究科博士課程修了。博士(人間科学)。現在は、早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員。早稲田大学人間科学部・自治医科大学看護学部・東洋大学社会学部非常勤講師。専攻は文化人類学、ラテンアメリカ地域研究
  • 著者について

    蔵持不三也・嶋内博愛【監修】、伊藤純・藤井紘司・山越英嗣【編】  (クラモチフミヤ シマウチヒロエ)
    蔵持不三也(くらもち ふみや)=パリ第四大学(ソルボンヌ大学)修士課程(比較文化専攻)修了、社会科学高等研究院DEA課程(民族学専攻)修了。博士(人間科学)。早稲田大学人間科学学術院教授。単著に、『シャリヴァリ―民衆文化の修辞学』ペストの文化誌―ヨーロッパの民衆文化と疫病』、『シャルラタン―歴史と諧謔の仕掛人たち』、『英雄の表徴』ほか多数。嶋内博愛(しまうち ひろえ)=ドイツ・フライブルク大学博士課程(ドイツ民俗学主専攻)退学、博士(人間科学)。武蔵大学人文学部教授。

文化の遠近法―エコ・イマジネール〈2〉 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:言叢社
著者名:蔵持 不三也(監修)/嶋内 博愛(監修)/伊藤 純(編)/藤井 紘司(編)/山越 英嗣(編)
発行年月日:2017/03/30
ISBN-10:4862090656
ISBN-13:9784862090652
判型:A5
発売社名:言叢社
対象:教養
発行形態:単行本
内容:民族・風習
言語:日本語
ページ数:501ページ
縦:21cm
他の言叢社の書籍を探す

    言叢社 文化の遠近法―エコ・イマジネール〈2〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!