新 はじめて学ぶ メンタルヘルスと心理学 [単行本]
    • 新 はじめて学ぶ メンタルヘルスと心理学 [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002777145

新 はじめて学ぶ メンタルヘルスと心理学 [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学文社
販売開始日: 2017/04/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新 はじめて学ぶ メンタルヘルスと心理学 [単行本] の 商品概要

  • 目次

     まえがき

    第Ⅰ部 こころのはたらきを理解する
     1 新しい行動を身につける―学習
      1 さまざまな学習のタイプ
      (1)古典的条件づけ(レスボンデント条件づけ) / (2)オペラント条件づけ(道具的条件づけ)
       / (3)観察学習 / (4)自律的学習
      2 学習をうながすもの
      (1)動機づけ / (2)動機と行動 / (3)無気力の学習

     2 知ることの仕組み―認知・記憶
      1 認知メカニズム
      (1)感覚遮断―刺激のない世界 / (2)感覚の種類 / (3)情報処理のモデル / (4)注意
       / (5)パターン認知 / (6)部分が先か全体が先か
      2 記憶システム
      (1)記憶の構造 / (2)感覚記憶 / (3)短期記憶 / (4)長期記憶 / (5)忘却
       / (6)知識の表象

     3 こころの発達
      1 乳児の関係性のはじまり
      (1)人間の子どもの特殊性 / (2)赤ちゃんの諸能力 / (3)人間関係の始まり
       / (4)人とのむすびつき―アタッチメント(愛着)の形成
      2 自己・自我の発達ということ―自分の発見
      3 自己意識の発達と深まり
      (1)子どもの自立と反抗 / (2)社会性の発達と道徳判断 / (3)自己認識の深まりと統合
       / (4)成人・老年期の自己意識

     4 ライフサイクルとこころの危機
      1 エリクソンの心理社会的発達理論
      2 胎生期
      (1)誕生まで / (2)胎児の発達に影響をおよぼすもの
      3 乳児期
      (1)乳児期の特徴 / (2)母性剥奪(マターナル・デプリべーション) / (3)自閉症スペクトラム
      4 幼児期
      (1)幼児期の特徴 / (2)しつけと子どものパーソナリティ / (3)子どもの虐待
      5 学童期
      (1)学童期の特徴 / (2)現代の子どもたちを取り巻く環境 / (3)緘黙症
       / (4)学習障害(LD) / (5)注意欠如/多動性障害(ADHD)
       / (6)自閉症スペクトラム障害 / (7)不登校
      6 青年期
      (1)青年期の特徴 / (2)いじめ / (3)非行
      7 成人期
      (1)成人期の特徴 / (2)ドメスティック・バイオレンス(DV)
      8 中年期
      (1)中年期の特徴 / (2)中年期の危機
      9 高齢期
      (1)老年期の特徴 / (2)喪失体験 / (3)認知症 / (4)死と死の受容

     5 人と人との間―対人関係
      1 個人の対人認知と対人関係の進展
      (1)感情の認知 / (2)パーソナリティの認知 / (3)対人関係の認知
       / (4)対人関係の発展段階 / (5)対人関係の深化過程
      2 説得的コミュニケーション
      (1)説得に影響する要因 / (2)説得の方法 / (3)説得のメカニズム / (4)要請技法
      3 帰属過程
      (1)対応推論理論 / (2)錯誤帰属 / (3)防衛的帰属
      4 集団と人との関係
      (1)個人と集団の関わり / (2)リーダーシップとフォロワーシップ

    第Ⅱ部 こころを支える
     6 こころを支える姿勢
      1 カウンセリングとは
      2 カウンセラーの姿勢
      3 カウンセラーの倫理
      4 治療の枠組み
      5 カウンセリングの流れ
      (1)初回面接 / (2)中心期 / (3)終結

     7 こころを診る
      1 パーソナリティーとは
      2 性格の諸理論
      (1)類型論 / (2)特性論 / (3)精神分析的なアプローチ
      3 パーソナリティ理解の方法
      (1)パーソナリティ・アセスメント / (2)心理検査法
      4 知能検査と発達検査
      (1)知能とは / (2)ビネー式知能検査 / (3)ウェクスラー式知能検査 / (4)集団式知能検査
       / (5)老年期の知能検査 / (6)発達検査

     8 病めるこころ
      1 心身症
      (1)心身症とは / (2)発症のメカニズム / (3)心身症と性格 / (4)子どもの心身症
       / (5)さまざまな子どもの心身症
      2 抑うつ障害
      (1)うつ病(大うつ病性障害)とは / (2)症状 / (3)うつ病の治療とその対応
      3 双極性障害群
      (1)双極性Ⅰ型およびⅡ型障害 / (2)双極性障害の治療とその対応
      4 不安障害とその対応
      (1)不安障害とは / (2)不安障害の背景 / (3)さまざまな不安障害
      5 精神病とその周辺
      (1)精神病とは / (2)統合失調症
      6 その他のこころの病
      (1)転換性障害 / (2)摂食障害群 / (3)パーソナリティ障害

     9 こころの癒し
      1 精神分析療法
      (1)精神分析とは / (2)精神分析の方法 / (3)精神分析の実際
      2 交流分析
      (1)交流分析とは / (2)構造分析 / (3)交流パターン分析 / (4)ゲーム分析
       / (5)脚本分析
      3 行動療法
      (1)行動療法とは / (2)行動療法の諸技法 / (3)行動療法の特徴
      4 認知行動療法
      (1)認知行動療法とは / (2)認知行動療法の枠組み / (3)代表的療法
       / (4)カウンセリング過程
      5 来談者中心療法
      (1)来談者中心療法とは / (2)来談者中心療法の理論 / (3)カウンセリングの技法
      6 エンカウンター・グループ
      (1)エンカウンター・グループとは / (2)エンカウンター・グループの具体的方法
       / (3)エンカウンター・グループのプロセス
      7 森田療法
      (1)森田療法とは / (2)森田療法における神経症のメカニズム
       / (3)神経質(症)の治し方:入院療法の実際
      8 箱庭療法
      (1)箱庭療法とは / (2)用具 / (3)箱庭療法の特徴 / (4)理論的背景
      9 芸術療法
      (1)芸術療法とは / (2)芸術療法の諸技法

     10 こころと社会
      1 臨床心理学的地域援助の考え方
      2 臨床心理学的地域援助の実際

    引用・参考文献
    事項索引
    人名索引
  • 内容紹介

    こころの病を理解し、自己・他者の問題を解決する糸口を拓くための1冊。
    うつ病や発達障害、児童虐待、DVなど心の病やさまざまな不適応行動が、
    一般の普通の会話に登場することも珍しくなく、近年人びとのメンタルヘルスへの関心がますます高まっている。
    カウンセリングや心理療法を長年にわたって実践してきた著者らによるメンタルヘルス入門テキスト。
    ?部では、メンタルヘルスを理解するのに重要な心理学の基本的知識を、
    ?部では心理診断やこころの病、心理療法、人を援助する基本姿勢などについて具体例を交えながらやさしく解説。
    アメリカの精神医学会の診断基準の変更など、内容を見直し、
    新しくより充実した「はじめて学ぶメンタルヘルスと心理学」の新版。

    【執筆者】
    吉武光世、窪内節子、山?洋史、岩瀧大樹、平澤孝一

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    吉武 光世(ヨシタケ ミツヨ)
    元東洋学園大学教授。臨床心理士。(株)フェスメック非常勤相談員。東京大学文学部心理学科卒業、法務省入省。法務技官として非行少年の診断、鑑別業務に従事。1973年南イリノイ大学犯罪・非行・矯正研究所留学。2002~2013年東洋学園大学人文学部教授

    窪内 節子(クボウチ セツコ)
    山梨英和大学人間文化学部教授(博士)。臨床心理士。青山メンタルヘルス代表。日本学生相談学会監事。横浜国立大学教育学部卒業、国際基督教大学大学院博士前期課程修了、名古屋大学大学院博士後期課程修了・博士(心理学)取得。学生相談に従事し、SC、病院、開業心理相談室にも勤務

    山〓 洋史(ヤマザキ ヒロフミ)
    昭和女子大学大学院心理学専攻教授(博士)。臨床心理士。(株)カリヨン取締役。総務省消防大学校客員教授。東京学芸大学教育学部卒業・同大学院修士課程修了、東京海洋大学大学院博士課程修了・Ph.D取得。学生相談、スクールカウンセリング、産業カウンセリングに従事し、教育心理学を専門とする

    岩瀧 大樹(イワタキ ダイジュ)
    群馬大学教育学部附属学校教育臨床総合センター教育臨床心理部門准教授。臨床心理士、学校心理士、ガイダンスカウンセラー。昭和女子大学大学院生活機構研究科生活機構学専攻博士後期課程満期退学。国公立中学校での教員、公立小中学校でのスクールカウンセラーなどを経て現在に至る

    平澤 孝一(ヒラサワ コウイチ)
    亜細亜大学カウンセリングセンター専任カウンセラー、亜細亜大学非常勤講師。臨床心理士、大学カウンセラー。亜細亜大学経営学部卒業。亜細亜大学学生相談室勤務。2001年日本学生相談学会実践活動奨励賞受賞。2006年東洋大学大学院文学研究科教育学専攻博士前期課程修了
  • 著者について

    吉武 光世 (ヨシタケ ミツヨ)
    (よしたけ みつよ)元東洋学園大学人文学部人間科学科教授/臨床心理士。

    窪内 節子 (クボウチ セツコ)
    (くぼうち せつこ)青山メンタルヘルス代表/山梨英和大学名誉教授。


    山﨑 洋史 (ヤマザキ ヒロフミ)
    (やまざき ひろふみ)仙台白百合女子大学人間学部心理福祉学科特任教授/元昭和女子大学大学院生活機構研究科・人間社会学部心理学科教授。


    岩瀧 大樹 (イワタキ ダイジュ)
    (いわたき だいじゅ)立教大学文学部学校・社会教育講座教職課程教授。


    平澤 孝一 (ヒラサワ コウイチ)
    (ひらさわ こういち)亜細亜大学非常勤講師/日本大学本部学生支援センター非常勤カウンセラー。

新 はじめて学ぶ メンタルヘルスと心理学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学文社
著者名:吉武 光世(編著)/窪内 節子(著)/山﨑 洋史(著)/岩瀧 大樹(著)/平澤 孝一(著)
発行年月日:2017/04/05
ISBN-10:4762026980
ISBN-13:9784762026980
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
ページ数:244ページ
縦:21cm
他の学文社の書籍を探す

    学文社 新 はじめて学ぶ メンタルヘルスと心理学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!