キリシタン時代とイエズス会教育―アレッサンドロ・ヴァリニャーノの旅路 [単行本]
    • キリシタン時代とイエズス会教育―アレッサンドロ・ヴァリニャーノの旅路 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002778247

キリシタン時代とイエズス会教育―アレッサンドロ・ヴァリニャーノの旅路 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:知泉書館
販売開始日: 2017/04/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

キリシタン時代とイエズス会教育―アレッサンドロ・ヴァリニャーノの旅路 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    東インド巡察師A・ヴァリニャーノの活動を通して、キリシタン時代のイエズス会の教育事業を軸に日本への宣教活動を独自な視点から紹介する。イエズス会教育の基本『イエズス会学事規程』(1599年)の教育理念は、キリスト教的人文主義とスコラ学の総合にあった。ヴァリニャーノは日本人の合理性を考え最先端の自然科学を紹介し、トリエント公会議の最新の神学を日本に伝えた。またギリシア語とギりシア古典に代えて日本語教育と日本の古典教育を採用し、先駆的な現地への適応主義の立場で対応した。本書では日本に建設されたセミナリヨ、ノヴィシアード(修練院)、コレジヨ、教区神学校などの沿革や教育内容を明らかにする。
  • 目次

    序章

    第1章 霊操の性格とその成立
     1 はじめに
     2 近代修道霊性史におけるイエズス会
     3 『霊操』の構造とその本質
     4 イグナティウス・デ・ロヨラの生涯と『霊操』の成立
     5 隠修士の伝統と霊操
     6 「無学」による挫折とイエズス会の教育活動への展開
     7 結語

    第2章 『イエズス会学事規程』におけるイエズス会学校
     1 はじめに
     2 イエズス会の学校教育への参入と『イエズス会学事規程』
     3 下級コレギウム
     4 上級コレギウム
     5 結語

    第3章 A・ヴァリニャーノの外的旅路――その生涯と業績
     1 はじめに
     2 来日までの旅路
     3 ヴァリニャーノの「危機」と適応主義への道
     4 適応主義にもとづく日本布教
     5 結語

    第4章 A・ヴァリニャーノの内的旅路――日本における布教方針を支えた「識別」
     1 はじめに
     2 ヴァリニャーノの内面の旅路における問題場面の意味
     3 1579年12月10日付書簡――ヴァリニャーノの「識別」
     4 ヴァリニャーノの「識別」に関する書簡の意味
     5 結語

    第5章 キリシタン時代における日本のイエズス会学校教育
     1 はじめに
     2 イエズス会による学校建設まで
     3 ヴァリニャーノの教育構想
     4 セミナリヨ
     5 ノヴィシアードおよびコレジヨ
     6 教区神学校
     7 結語

    第6章 『日本のカテキズモ』――A・ヴァリニャーノの日本仏教批判
     1 はじめに
     2 『日本のカテキズモ』
     3 『日本のカテキズモ』の特色
     4 『日本のカテキズモ』における日本仏教批判の意図
     5 『日本のカテキズモ』における日本仏教批判の検討
     6 結語

    終章


    索引(人名・書名・事項)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    桑原 直己(クワバラ ナオキ)
    1954年生まれ。1977年東京大学文学部卒業。1979年同大学院人文科学研究科哲学専攻修士課程修了。1982年同博士課程単位取得。1985年三重大学教育学部専任講師。同助教授を経て、筑波大学人文社会系教授。専攻:哲学、倫理学、西洋中世倫理思想史、キリスト教霊性史。博士(文学)
  • 内容紹介

    東インド巡察師A・ヴァリニャーノの活動を通して,キリシタン時代のイエズス会の教育事業を軸に日本への宣教活動を独自な視点から紹介する。
    イエズス会は近代の修道霊性と学校教育に決定的な影響を与えた。創立者イグナティウス・ロヨラの「霊操」に基づく「個人としての自律的霊性」や「教育活動への展開」により,今日まで学校教育への影響は多大であったが,それは当時最高の高学歴者集団だったことに由来する。イエズス会教育の基本『イエズス会学事規程』(1599年)の教育理念は,キリスト教的人文主義とスコラ学の総合にあった。ヴァリニャーノは日本人の合理性を考え最先端の自然科学を紹介し,トリエント公会議の最新の神学を日本に伝えた。またギリシア語とギリシア古典に代えて日本語教育と日本の古典教育を採用し,先駆的な現地への適応主義の立場で対応した。本書では日本に建設されたセミナリヨ,ノヴィシアード(修練院),コレジヨ,教区神学校などの沿革や教育内容を明らかにする。
    またヴァリニャーノは日本仏教への批判書『日本のカテキズモ』を著すが,真の対話とはならず,それは彼の「理性の言語」と宗教的体験に基づく「宗教の言語」とのすれ違いによるものだった。

キリシタン時代とイエズス会教育―アレッサンドロ・ヴァリニャーノの旅路 の商品スペック

商品仕様
出版社名:知泉書館
著者名:桑原 直己(著)
発行年月日:2017/04/15
ISBN-10:4862852548
ISBN-13:9784862852540
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:196ページ
縦:20cm
他の知泉書館の書籍を探す

    知泉書館 キリシタン時代とイエズス会教育―アレッサンドロ・ヴァリニャーノの旅路 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!