世界の地方創生―辺境のスタートアップたち [単行本]
    • 世界の地方創生―辺境のスタートアップたち [単行本]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002778848

世界の地方創生―辺境のスタートアップたち [単行本]

松永 安光(編著)徳田 光弘(編著)中橋 恵(著)鈴木 裕一(著)宮部 浩幸(著)漆原 弘(著)鷹野 敦(著)
価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:学芸出版社
販売開始日: 2017/05/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

世界の地方創生―辺境のスタートアップたち [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    最先端は辺境にあり。ローカルビジネスに挑む起業家や自治体。
  • 目次

    序章 スタートアップは辺境に生まれる 松永安光
    第1章 スタートアップを集める木造へのこだわり:アルプス地方 松永安光
    第2章 廃村危機の救世主アルベルゴ・ディフーゾ:イタリアの集落 中橋 恵
    第3章 ガストロノミーからの地域創生:ピレネー山脈南部地方 鈴木裕一
    第4章 公共精神あふれる小さな民間事業と公の取り組み:リスボン・ポルト・山賊村 宮部浩幸
    第5章 ガストロノミーとラーニング・ツーリズム:ダブリンとホウス 漆原 弘
    第6章 伝統的なアートとビジネスの融合:グラスゴー 漆原 弘
    第7章 森林資源の徹底活用:フィンランド森林地帯 鷹野 敦
    第8章 衰退市街地で光る極小予算のエリア再生:台中と嘉義  徳田光弘
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    松永 安光(マツナガ ヤスミツ)
    1941年東京生まれ。東京大学工学部建築学科卒業。ハーバード大学デザイン大学院修了。JIA新人賞、日本建築学会作品賞、同作品選奨、JIA環境建築賞、木材活用コンクール農林水産大臣賞、都市住宅学会業績賞、日本ファシリティマネジメント協会大賞、BCS賞。1997年より2007年まで鹿児島大学工学部教授。近代建築研究所主宰。一般社団法人HEAD研究会理事長

    徳田 光弘(トクダ ミツヒロ)
    国立大学法人九州工業大学大学院准教授。博士(芸術工学)、一級建築士。2003年九州芸術工科大学大学院博士後期課程修了。鹿児島大学工学部助手、助教を経て2009年より現職。一般社団法人リノベーションまちづくりセンター代表理事。日本建築学会奨励賞、日本建築学会教育賞、都市住宅学会業績賞、九州まちづくり賞、まちづくり法人国土交通大臣表彰まちづくりの担い手サポート部門国土交通大臣賞等受賞歴多数

    中橋 恵(ナカハシ メグミ)
    1998年から2000年、イタリア政府奨学金生、ロータリー奨学金生として、ナポリ大学へ留学。2001年法政大学大学院工学研究科修士課程修了、2006年ナポリ大学建築学部博士課程単位取得退学。日伊間のビジネスコーディネート業に従事しながら、地域復興に関する調査、執筆、ワークショップ等の活動を行っている

    鈴木 裕一(スズキ ユウイチ)
    スペイン国公認建築家。東京理科大学修士課程(建築史研究室)修了後、カタルーニャ工科大大学院で「歴史的建造物の再生に関しての研究」により修士号を得る。1996年日本人初のスペイン国公認建築家のタイトルを得てバルセロナ近郊に建築アトリエ事務所を設立。現在は古民家再生など地域に根差す建築を創作。カタルーニャ建築家協会正会員

    宮部 浩幸(ミヤベ ヒロユキ)
    1997年東京大学大学院工学系研究科修了。北川原温建築都市研究所、東京大学大学院工学系研究科助教、リスボン工科大学客員研究員を経て、2007年(株)スピークのパートナーとなる。建築、不動産の企画や設計に数多く関わる。作品に「龍宮城アパートメント」「リージア代田テラス」など。2015年より近畿大学准教授。博士(工学)、一級建築士

    漆原 弘(ウルシバラ ヒロシ)
    1990年早稲田大学建築学科大学院修士課程修了後、SKM設計計画事務所/近代建築研究所勤務。1995年より、英国ヨーク大学博士課程で集合住宅デザインの研究を行い、博士号取得。その後は英国、アイルランドで設計や研究活動を行っている。建築学博士、一級建築士、英国政府登録建築科、英国王立建築家協会会員

    鷹野 敦(タカノ アツシ)
    2004年鹿児島大学大学院理工学研究科建築学専攻終了後、設計事務所勤務。2008年よりフィンランドのアアルト大学(旧ヘルシンキ工科大学)に留学、主に環境的な側面から木材や木造建築の研究に取り組み、博士号取得。2016年より鹿児島大学准教授。建物の衣装・構造・環境を横断した研究・教育・設計活動を行っている。一級建築士、理学博士
  • 出版社からのコメント

    地方創生は日本だけの課題ではない。山村、農村、旧市街地の先進的な取組を各地からレポート。同分野初めての世界の事例紹介本
  • 内容紹介

    世界の山村、農村、旧市街地で小規模ビジネスや自前の公共事業に踏み出す人達がいる。森林資源への拘り、まちぐるみの宿、風土に根差す美食ビジネス(ガストロノミー)、ラーニングツーリズム、ビジネスとしてのアート、小さな公共事業、街区や建物のリノベーション。寂れる地域を再生するための取り組みを各地からレポート
  • 著者について

    松永 安光 (マツナガ ヤスミツ)
    株式会社近代建築研究所代表取締役、一般社団法人HEAD研究会理事長

    徳田 光弘 (トクダ ミツヒロ)
    九州工業大学大学院准教授、一般社団法人リノベーションまちづくりセンター代表理事


    漆原 弘 (ウルシバラ ヒロシ)
    英国政府登録建築家、英国王立建築家協会会員、英国ヨーク大学にて博士号取得 

    鷹野 敦 (タカノ アツシ)
    鹿児島大学准教授、元アアルト大学研究員兼講師、理学博士、一級建築士

    中橋 恵 (ナカハシ メグミ)
    日伊間ビジネスコーディネーター。法政大学大学院デザイン工学研究科にて修士

    鈴木 裕一 (スズキ ユウイチ)
    スペイン国公認建築家、カタルーニャ建築家協会正会員。バルセロナ近郊にて建築アトリエ事務所主宰 

    宮部 浩幸 (ミヤベ ヒロユキ)
    近畿大学准教授、スピーク・パートナー、博士(工学)、元リスボン工科大学客員研究員

世界の地方創生―辺境のスタートアップたち [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:学芸出版社 ※出版地:京都
著者名:松永 安光(編著)/徳田 光弘(編著)/中橋 恵(著)/鈴木 裕一(著)/宮部 浩幸(著)/漆原 弘(著)/鷹野 敦(著)
発行年月日:2017/06/01
ISBN-10:4761526459
ISBN-13:9784761526450
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:建築
言語:日本語
ページ数:220ページ ※217,3P
縦:19cm
他の学芸出版社の書籍を探す

    学芸出版社 世界の地方創生―辺境のスタートアップたち [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!