シーボルト事件で罰せられた三通詞 [単行本]
    • シーボルト事件で罰せられた三通詞 [単行本]

    • ¥4,620139 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002780897

シーボルト事件で罰せられた三通詞 [単行本]

価格:¥4,620(税込)
ゴールドポイント:139 ゴールドポイント(3%還元)(¥139相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2017/05/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

シーボルト事件で罰せられた三通詞 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    シーボルトが帰国の直前に幕府禁制の日本地図を持ち出そうとした「シーボルト事件」。この時、最も重い罪に問われたのが、馬場為八郎・吉雄忠次郎・稲部市五郎の阿蘭陀三通詞であった。彼らはシーボルトといかなる関係にあり、重罪に処せられたのか。罰せられた後はどのような足跡をたどり、功績を残したのか。三通詞に関する手紙や判決文といった史・資料を読み解き、シーボルト事件の新たな側面と阿蘭陀通詞の実態を明らかにする。
  • 目次

    はじめに

    一 シーボルト事件
     一 シーボルト来日頃のオランダ事情
     二 日本の受け入れ態勢
     三 阿蘭陀通詞の必要
     四 資料収集の方法
     五 五ヵ月に及んだ江戸参府の随行
      (1)人員構成
      (2)準備品
      (3)期間・主要地滞在日数
      (4)成果
     六 膨大なコレクションの陰に
     七 通説シーボルト事件の発端
     八 シーボルトの手控え書翰
     九 中山作三郎の手控え書翰
     十 手控え書翰をめぐる諸問題
     十一 通詞宛鷹見泉石の書簡控え
     十二 小括

    二 連座の阿蘭陀通詞三人
     一 下された罪状と判決
      (1)シーボルトに対する罪状と判決 
      (2)日本人連累者に対する判決
      (3)三通詞に対する罪状と判決
     二 お預け人引き請け三家の情報共有
     三 事件以前の三通詞
      (1)大通詞馬場為八郎
      (2)小通詞助吉雄忠次郎
      (3)小通詞末席稲部市五郎
     四 お預け替え問題
      (1)秋田藩新田佐竹家の動向
      (2)亀田藩岩城伊豫守への預け替え
     五 終の住処への護送
      (1)馬場為八郎の場合
      (2)吉雄忠次郎の場合
      (3)稲部市五郎の場合
     六 幽囚生活とその影響
      (1)馬場為八郎の場合
      (2)吉雄忠次郎の場合
      (3)稲部市五郎の場合

    三 遺品
     一 亀田に伝存する馬場為八郎の遺品など
      (1)岩城歴史民俗博物館の馬場為八郎遺品
      (2)妙慶寺宝物殿の馬場為八郎遺品
     二 吉雄忠次郎の遺品
     三 稲部市五郎の遺品

    四 赦免活動とその結果

    五 連座三通詞点描
     一 馬場為八郎点描
     二 吉雄忠次郎点描
     三 稲部市五郎点描

    六 注目すべき考察点

    七 顕彰碑・墓
     一 馬場為八郎先生碑
     二 吉雄忠次郎墓(旧・新)
     三 稲部市五郎墓
     四 稲部市五郎種昌の墓の拓本

    八 参考資料
     一 長崎譯官馬場為八郎書
     二 鳥越様江御預人一件
     三 稲部氏ニ関スル件
     四 シーボルト事件罪人
     五 稲部先生建碑記念絵ハガキセット

    参考文献
    あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    片桐 一男(カタギリ カズオ)
    1934年(昭和9年)、新潟県に生まれる。1967年、法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士課程単位取得。文学博士。現在、青山学院大学文学部名誉教授。公益財団法人東洋文庫研究員。青山学院大学客員研究員。洋学史研究会会長。専攻は蘭学史・洋学史・日蘭文化交渉史。主な著書に『阿蘭陀通詞の研究』(吉川弘文館、角川源義賞)、『蘭学家老 鷹見泉石の来翰を読む―蘭学篇』(岩波ブックセンター、ゲスナー賞)などがある
  • 出版社からのコメント

    幕末に起きた大事件のその後の顚末
  • 内容紹介

    シーボルトが帰国の直前に幕府禁制の日本地図を持ち出そうとした「シーボルト事件」。この時、最も重い罪に問われたのが、馬場為八郎・吉雄忠次郎・稲部市五郎の阿蘭陀(オランダ)三通詞であった。
    彼らはシーボルトといかなる関係にあり、重罪に処せられたのか。罰せられた後はどのような足跡をたどり、功績を残したのか。
    三通詞に関する手紙や判決文といった史・資料を読み解き、シーボルト事件の新たな側面と阿蘭陀通詞の実態を明らかにする。
  • 著者について

    片桐一男 (カタギリ カズオ)
    1934年(昭和9年)、新潟県に生まれる。1967年、法政大学大学院人文科学研究科日本史学専攻博士課程単位取得。文学博士。現在、青山学院大学文学部名誉教授。公益財団法人東洋文庫研究員。青山学院大学客員研究員。洋学史研究会会長。専攻は蘭学史・洋学史・日蘭文化交渉史。
    主な著書に『阿蘭陀通詞の研究』(吉川弘文館、角川源義賞)、『杉田玄白』(吉川弘文館人物叢書)、『蘭学家老 鷹見泉石の来翰を読む─蘭学編─』(岩波ブックセンター、ゲスナー賞)、『知の開拓者 杉田玄白―『蘭学事始』とその時代―』(勉誠出版)、『伝播する蘭学―江戸・長崎から東北へ―』(勉誠出版)、『江戸時代の通訳官―阿蘭陀通詞の語学と実務―』(吉川弘文館)、『勝海舟の蘭学と海軍伝習』(勉誠出版)などがある。

シーボルト事件で罰せられた三通詞 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠出版
著者名:片桐 一男(著)
発行年月日:2017/04/28
ISBN-10:4585221816
ISBN-13:9784585221814
判型:A5
発売社名:勉誠出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:211ページ
縦:22cm
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 シーボルト事件で罰せられた三通詞 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!