対話的現象学の理念 [単行本]
    • 対話的現象学の理念 [単行本]

    • ¥3,630109 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002781711

対話的現象学の理念 [単行本]

価格:¥3,630(税込)
ゴールドポイント:109 ゴールドポイント(3%還元)(¥109相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:知泉書館
販売開始日: 2017/04/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

対話的現象学の理念 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    現象学は論理実証主義をはじめ言語分析や構造主義からの批判、またフッサールの超越論的現象学では間主観性の問題が解けないという内部からの批判にさらされ、志向性分析の有効性が問われてきた。しかしかつて哲学的探求から排除されてきた地球と景観、建築と住居、舞踊と遊戯、笑いと泣き、恐怖と嫌悪など、拡大された関心の地平は現象学の影響によるものである。著者は現象学の主要テーマを再解釈し、現象学運動が直面する袋小路から抜け出すための道を探究する。本書はフッサールの「精神」に則って、彼以後の現象学者たちを批判検討し、新たな可能性を模索する。とりわけメルロ=ポンティの現象学を受容し、そこにブーバーの「我‐汝」関係による対話的思考を織り込み、独自の「対話的現象学」を構想した。現象学にとって肝要なことは、科学との「対話」である。それにより科学と理解する道が開け、その限界が見定められる。対峙し合う両者に相応な権利を認め、両者に対話を促す。本書は「対立・敵意・衝突は、わたしが“汝”に関わりうる方法」の一つであり、実際に人間が「汝」である他者と出会うとはいかなる事態かを現象学的に解明した本格的業績である。
  • 目次

    凡例
    参考文献
    はしがき

    第1講義 意識の現象学的考察
     1. 序論 岐路に立つ現象学者
     2. 現象学における直観的および反思弁的特質
     3. 還元的-弁証法的哲学としての現象学
     4. 志向性の哲学としての現象学
     5. 発生の哲学としての現象学
     6. 要約と結論

    第2講義 フッサールの哲学における「世界」の概念
     1. はじめに 問題点
     2. 「世界」の三つの概念
     3. 地平と世界
     4. 一つの世界と多数な世界
     5. 世界の還元に関する問題
     6. 結論

    第3講義 世界の現象学から対話的現象学へ
     1. 世界の問題に対する複数の視点
     2.「我」に対する「汝」はいかにして存在するか
     3. 思考可能性(cogitabilitas)の問題
     4. 対話的構成

    第4講義 自覚の成長
     1. 他の自我を認識すること
     2. 自覚的になることはいかにして始まるか
      A. 発達の前―客観的段階
      B. 第二段階:慣習による客観化
      C. 第三段階:言語による客観性
     3. 結論

    第5講義 自由の増大
     1. 自由とその意味
     2.有限な自由はいかにして可能か
     3. 結論

    第6講義 信の成長
     1. 序論 「汝」についての問い
     2. 対話的哲学の困難さ
     3. 信(faith)
     4. 生命と世界
     5. 我-汝関係におけるダイナミックな視点の重要性
     6. 結論

    解説
    訳者あとがき

    人名索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    齊藤 伸(サイトウ シン)
    1983年東京都生まれ。2011年、聖学院大学大学院アメリカ・ヨーロッパ文化学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。現在、東京工芸大学工学部、同大学院工学研究科非常勤講師。聖学院大学基礎総合教育部ポスト・ドクター。主な研究分野は現代哲学、哲学的人間学、言語哲学
  • 内容紹介

    現象学は論理実証主義をはじめ言語分析や構造主義からの批判,またフッサールの超越論的現象学では間主観性の問題が解けないという内部からの批判にさらされ,志向性分析の有効性が問われてきた。しかしかつて哲学的探求から排除されてきた地球と景観,建築と住居,舞踊と遊戯,笑いと泣き,恐怖と嫌悪など,拡大された関心の地平は現象学の影響によるものである。著者は現象学の主要テーマを再解釈し,現象学運動が直面する袋小路から抜け出すための道を探究する。
    本書はフッサールの「精神」に則って,彼以後の現象学者たちを批判検討し,新たな可能性を模索する。とりわけメルロ=ポンティの現象学を受容し,そこにブーバーの「我―汝」関係による対話的思考を織り込み,独自の「対話的現象学」を構想した。現象学にとって肝要なことは,科学との「対話」である。それにより科学を理解する道が開け,その限界が見定められる。対峙し合う両者に相応な権利を認め,両者に対話を促す。
    本書は「対立・敵意・衝突は,わたしが〈汝〉に関わりうる方法」の一つであり,実際に人間が「汝」である他者と出会うとはいかなる事態かを現象学的に解明した本格的業績である。

対話的現象学の理念 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:知泉書館
著者名:S. シュトラッサー(著)/齊藤 伸(訳)
発行年月日:2017/04/15
ISBN-10:4862852556
ISBN-13:9784862852557
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:252ページ
縦:20cm
その他: 原書名: The Idea of Dialogal Phenomenology〈Strasser,Stephan〉
他の知泉書館の書籍を探す

    知泉書館 対話的現象学の理念 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!