思索日記 I 〈新装版〉-1950-1953 (叢書・ウニベルシタス<841>) [全集叢書]
    • 思索日記 I 〈新装版〉-1950-1953 (叢書・ウニベルシタス<841>) [全集叢書]

    • ¥6,820205 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002783265

思索日記 I 〈新装版〉-1950-1953 (叢書・ウニベルシタス<841>) [全集叢書]

価格:¥6,820(税込)
ゴールドポイント:205 ゴールドポイント(3%還元)(¥205相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2017/05/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

思索日記 I 〈新装版〉-1950-1953 (叢書・ウニベルシタス<841>) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    全体主義との闘争の過程で敢行された西洋政治哲学の伝統との対決の貴重な記録。現在の出来事に関する証言でもあり、アーレント理解にも不可欠の第一級資料。
  • 目次

    編者序文
    訳者注記

    ノート1 1950年6月─1950年9月
    ノート2 1950年9月─1951年1月
    ノート3 1951年2月─1951年4月
    ノート4 1951年5月─1951年6月
    ノート5 1951年7月─1951年8月
    ノート6 1951年9月─1951年11月
    ノート7 1951年11月─1952年1月
    ノート8 1952年1月─1952年4月
    ノート9 1952年4月─1952年8月
    ノート10 1952年8月─1952年9月
    ノート11 1952年9月─1952年11月
    ノート12 1952年11月─1952年12月
    ノート13 1953年1月─1953年3月
    ノート14 1953年3月─1953年4月
    ノート15 1953年4月─1953年5月
    ノート16 1953年5月─1953年6月
    ノート17 1953年7月─1953年8月
    ノート18 1953年8月─1953年9月
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    アーレント,ハンナ(アーレント,ハンナ/Arendt,Hannah)
    1906‐1975。ドイツ系ユダヤ人の哲学者・政治思想家。マールブルク大学、ハイデルベルク大学に学び、1941年、アメリカに亡命。シカゴ大学、ニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチ等で教鞭をとる一方、ナチズムや全体主義をめぐる論争に積極的にかかわり、活発な言論活動を展開した

    ルッツ,ウルズラ(ルッツ,ウルズラ/Ludz,Ursula)
    1936年生まれ。ベルリン自由大学で社会学を学んだ後、フリーの翻訳者・編集者として活躍

    ノルトマン,インゲボルク(ノルトマン,インゲボルク/Nordmann,Ingeborg)
    1944年生まれ。ベルリン自由大学で文芸学、政治学、哲学を研究後、フランクフルト・アム・マインのプロテスタント・アカデミーでジャーナリスト兼研究指導者として活躍。ドレスデンのハンナ・アーレント全体主義研究所で共同研究を行う

    青木 隆嘉(アオキ タカヨシ)
    1932‐2016。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学(哲学専攻)。大阪女子大学名誉教授。ハンナ・アーレント『思索日記』の翻訳により2007年レッシング・ドイツ連邦共和国翻訳賞受賞
  • 出版社からのコメント

    全体主義との闘争過程でアーレントが敢行した西洋政治哲学の伝統との対決の貴重な記録。「手摺抜きの思考」の現場を示す第一級資料。
  • 内容紹介

    全体主義との闘争の過程で敢行された西洋政治哲学の伝統との対決の貴重な記録。現在の出来事に関する証言でもあり、アーレント理解にも不可欠の第一級資料。
  • 著者について

    ハンナ・アーレント (アーレント ハンナ)
    (Hannah Arendt)
    1906-1975。ドイツ系ユダヤ人の哲学者・政治思想家。マールブルク大学、ハイデルベルク大学に学び、1941年、アメリカに亡命。シカゴ大学、ニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチ等で教鞭をとる一方、ナチズムや全体主義をめぐる論争に積極的にかかわり、活発な言論活動を展開した。主著に、『全体主義の起源』(1951)、『エルサレムのアイヒマン』(1963)、『革命について』(1963)、『暴力について』(1969)などがある。

    ウルズラ・ルッツ (ルッツ ウルズラ)
    (Ursula Ludz)
    1936年生まれ。ベルリン自由大学で社会学を学んだ後、フリーの翻訳者・編集者として活躍。著書に『アメリカ合衆国の政治理論』(共著・1990)がある。アーレントの遺稿や書簡に取り組み、『アーレント゠マッカーシー往復書簡』(1995)を翻訳、『暗い時代の人々』(1989)、『政治とは何か』(1993)、『過去と未来の間』(1994)、『アーレント゠ハイデガー往復書簡:1925-1975』(1998)などを編集している。

    インゲボルク・ノルトマン (ノルトマン インゲボルク)
    (Ingeborg Nordmann)
    1944年生まれ。ベルリン自由大学で文芸学、政治学、哲学を研究後、フランクフルト・アム・マインのプロテスタント・アカデミーでジャーナリスト兼研究指導者として活躍。ドレスデンのハンナ・アーレント全体主義研究所で共同研究を行う。著書に『ハンナ・アーレント思想入門』(1994)があるほか、『アーレント゠ブルーメンフェルト往復書簡集』などを編集している。

    青木 隆嘉 (アオキ タカヨシ)
    1932-2016。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学(哲学専攻)。大阪女子大学名誉教授。著書:『ニーチェと政治』ほか。訳書:アンダース『核の脅威』、『時代おくれの人間』上・下、ヴィラ『アレントとハイデガー』、エーベリング『マルティン・ハイデガー』(以上、法政大学出版局)、クリステヴァ『ハンナ・アーレント講義:新しい世界のために』(論創社)ほか。本書の翻訳により2007年レッシング・ドイツ連邦共和国翻訳賞受賞。

思索日記 I 〈新装版〉-1950-1953 (叢書・ウニベルシタス<841>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:ハンナ アーレント(著)/ウルズラ ルッツ(編)/インゲボルク ノルトマン(編)/青木 隆嘉(訳)
発行年月日:2017/05/18
ISBN-10:4588140426
ISBN-13:9784588140426
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:日本語
ページ数:570ページ
縦:20cm
その他: 原書名: DENKTAGEBUCH 1950-1973(Volume 1&2)〈Arendt,Hannah;Ludz,Ursula;Nordmann,Ingeborg〉
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 思索日記 I 〈新装版〉-1950-1953 (叢書・ウニベルシタス<841>) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!