日韓怪異論-死と救済の物語を読み解く [単行本]
    • 日韓怪異論-死と救済の物語を読み解く [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002783403

日韓怪異論-死と救済の物語を読み解く [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月29日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:笠間書院
販売開始日: 2017/05/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日韓怪異論-死と救済の物語を読み解く [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    何が“救い”で何が“苦”なのか怪異から死生観がわかる―学問のジャンルを超え「人間」と「社会」を捉える際に有効な視点である怪異研究と、東アジアという比較文芸の両視点を取り入れ、“死と救済”を全体テーマのもと、日韓のひとびとの死生観を考察する。
  • 目次

    はじめに

    Ⅰ 日本編

    「火車」を見る者たち─平安・鎌倉期往生説話の〈死と救済〉─○藤井由紀子
    はじめに
    一 『今昔物語集』の「火車」
    二 「火車」と「罪」
    三 「火車」を捉える視線
    おわりに

    『源氏物語』における死と救済○藤本勝義
    はじめに
    一 物の怪に憑依された人物
    二 亡霊として夢枕に立つ人物と救済
    三 六条御息所と光源氏
    四 『源氏物語』前後の作品の死と救済
    おわりに

    中世文学における死と救済─能「鵺」をめぐって─○姫野敦子
    はじめに
    一 能「鵺」について
    二 夢幻能・現在能について
    三 修羅物について
    四 修羅物の終末部から見る救済
    五 能「鵺」の終末部と和泉式部「くらきより」の和歌
    おわりに

    死なせぬ復讐譚─『万の文反古』巻三の三「代筆は浮世の闇」を巡って─○佐伯孝弘
    はじめに
    一 巻三の三「代筆は浮世の闇」の梗概
    二 話の典拠
    三 復讐の仕方への疑問
    四 往生の妨げ
    五 話のテーマ
    おわりに

    幸田露伴・泉鏡花における「死」と「救済」○藤澤秀幸
    一 はじめに─「芸」による「救済」─
    二 幸田露伴における「死」と「救済」─『対髑髏』と『土偶木偶』─
    三 泉鏡花における「死」と「救済」─『化鳥』と『朱日記』─
    四 泉鏡花における「死」と「救済」─『夜叉ヶ池』と『海神別荘』─
    五 おわりに

    Ⅱ 韓国編

    朝鮮王朝小説における死と救済の相関性─「淑英娘子伝」を中心に─○沈致烈
    一 はじめに
    二 死へ走る悲壮と救済の臨場感
    三 死と救済の相関性

    「水陸齋」における死の様相と儀礼の構造的な特徴○金基珩
    一 はじめに
    二 下壇に祀られた霊魂(霊駕)たちの存在様相
    三 三壇を中心にみた水陸斎の構造的な特徴
    四 おわりに

    朝鮮王朝社会における儒教的転換と死生観の変化○姜祥淳
    一 序論
    二 儒教的儀礼の実踐と性理学的鬼神死生論の受容
    三 儒教的死生観と巫俗 · 仏教的死生観の葛藤と習合
    四 おわりに

    朝鮮王朝時代のあの世体験談の死と還生の理念性○金貞淑
    一 緒論
    二 仏教的倫理観の文学的形象化
    三 仏教の外皮、儒教的含意
    四 善悪の具体的提示と勧善書の流行
    五 おわりに

    朝鮮王朝後期の韓国古小説に見える女性の死と救済○高永爛
    一 朝鮮王朝後期の古典文学と謫降モチーフ
    二 謫降仙女の死と生き返り
    三 人間女性の死と転生
    四 朝鮮王朝後期の韓国古小説に見える女性の死と救済

    あとがき
    執筆者一覧
  • 内容紹介

    何が〈救い〉で何が〈苦〉なのか、怪異から死生観がわかる

    『今昔物語集』、『源氏物語』、能『鵺』、『平家物語』、『万の文反古』、『閑際筆記』、幸田露伴、泉鏡花、『淑英娘子伝』、水陸斎、野談、鬼神死生論、「あの世伝」、「淑香伝」、『三韓拾遺』......
    学問のジャンルを超え「人間」と「社会」を捉える際に有効な視点である怪異研究と、東アジアという比較文芸の両視点を取り入れ、〈死と救済〉を全体テーマのもと、日韓のひとびとの死生観を考察する。
  • 著者について

    藤井 由紀子 (フジイ ユキコ)
    清泉女子大学准教授。専門は中古文学。主要著書に『夢見る日本文化のパラダイム』(荒木浩編 、共著、法藏館、二〇一五年)、『新時代への源氏学6 虚構と歴史のはざまで』(助川幸逸郎・立石和弘・土方洋一・松岡智之編、共著、竹林舎、二〇一四年)など。

    藤本 勝義 (フジモト カツヨシ)
    青山学院女子短期大学名誉教授。博士(文学)。専門は中古文学。主要著書に『源氏物語の表現と史実』(笠間書院、二〇一二年)、『源氏物語の人ことば文化』(新典社、一九九九年)、『源氏物語の〈物の怪〉』(笠間書院、一九九四年)、『源氏物語の想像力』(笠間書院、一九九四年)、『王朝文学と仏教・神道・陰陽道』(竹林舎、編著、二〇〇七年)など。

    姫野 敦子 (ヒメノ アツコ)
    清泉女子大学准教授。専門は中世文学。主要著書に『日本の歌謡を旅する』(日本歌謡学会編、共著、和泉書院、二〇一三年)、『鳥獣虫魚の文学史 :日本古典の自然観』(鈴木健一 編、共著、三弥井書店、二〇一一年)など。

    佐伯 孝弘 (サエキ タカヒロ)
    清泉女子大学教授。専門は近世文学。主要著書に『江島其磧と気質物』(若草書房、二〇〇四年)、『八文字屋本全集』全二十三巻(共編、汲古書院、一九九三~二〇〇〇年)、『西鶴と浮世草子研究』vol.2(共編、笠間書院、二〇〇七年) 、『浮世草子研究資料叢書』全七巻(共編、クレス出版、二〇〇八年)など。

    藤澤 秀幸 (フジサワ ヒデユキ)
    清泉女子大学教授。専門は近代文学。主要著書に『論集大正期の泉鏡花』(泉鏡花研究会編、共著、おうふう、一九九九年)、『近代文学研究とは何か─三好行雄の発言─』(共編、勉誠出版、二〇〇二年)など。

    沈致烈 (シム チヨル)
    誠信女子大学校教授。専門は韓国古典散文。主要著書に『古典小説講讀』(共著、韓国放送通信大学校、二〇一六年)、『神話の世界』(共著、誠信女子大学校出版部、二〇〇五年)、「〈淑英娘子伝〉に現れた死の現場性と再生の喪失感」(『韓国古典研究』三十二輯、韓国古典研究学会、二〇一五年十二月)など。

    金基珩 (キム ギヒョン)
    高麗大学校教授。専門は韓国口碑文学。主要著書に『春香祭八十年史』(民俗院、二〇一五年)、『国立国楽院 口述叢書11 成又香』(国立国楽院、二〇一三年)、『韓国の民俗芸術五十年史』(共著、民俗院、二〇十一年)など。

    姜祥淳 (カン サンスン)
    高麗大学校民族文化研究院HK教授。専門は韓国古典文学。主要著書に『鬼神と怪物』(召命出版、二〇一七年)、『韓国古典小説と精神分析学』(高麗大民族文化研究院出版部、二〇一六年)、『19世紀朝鮮の文化構造と動力学』(編著、召命出版、 二〇一三年)など。

    金貞淑 (キム ジョンスク)
    高麗大学校CORE事業団研究教授。専門は韓国漢文小説、漢文散文。主要著書に『朝鮮後期 才子佳人小説と通俗的漢文小説』(宝庫社、二〇〇六年)、『日本漢文怪談集夜窓鬼談』(共訳、図書出版文、二〇〇八年)、『曲江樓奇遇記·想思洞餞客記』(檀国大出版部、二〇一五年)、 「漢文懸吐体新聞小説『神断公案』に見る犯罪敍事の商業化」(『日本学研究』五十号、二〇一七年一月)など。

    高永爛 (コウヨウラン)
    高麗大学校民族文化研究院HK研究教授。主要著書に『日本古典文学に現れた生と死』(共著、ボゴ社、二〇一五年)、『鬼神、妖怪、異物の比較文化論』(共著、召命出版社、二〇一四年)、「銀と遊廓文化─『けいせい色三味線』の場合─」(『日本文化学報』七十輯、二〇一六年八月)など。

日韓怪異論-死と救済の物語を読み解く [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:笠間書院
著者名:清泉女子大学「日本文学と怪異」研究会(編)
発行年月日:2017/05/15
ISBN-10:4305708485
ISBN-13:9784305708489
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:195ページ
縦:21cm
他の笠間書院の書籍を探す

    笠間書院 日韓怪異論-死と救済の物語を読み解く [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!