日本の経済統制―戦時・戦後の経験と教訓(ちくま学芸文庫) [文庫]
    • 日本の経済統制―戦時・戦後の経験と教訓(ちくま学芸文庫) [文庫]

    • ¥1,10033 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002784010

日本の経済統制―戦時・戦後の経験と教訓(ちくま学芸文庫) [文庫]

価格:¥1,100(税込)
ゴールドポイント:33 ゴールドポイント(3%還元)(¥33相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑摩書房
販売開始日: 2017/06/08
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本の経済統制―戦時・戦後の経験と教訓(ちくま学芸文庫) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    統制とは、市場の価格機構に何らかの方法で干渉し、その機能を制限することである。日本における経済統制は、世界恐慌による危機的状況への企業の自主対応から生まれた。やがて、日中戦争(日華事変)の勃発、太平洋戦争への突入と戦争が全面化するにつれ、性格を変貌させていく。国家による軍需生産への集中とそれ以外の生産物への介入拡大という、統制が統制を呼ぶ事態のなか、破局へと突き進む日本―。昭和12年(1937)から昭和25年(1950)までの国家統制時代を中心に、名著『昭和史』の著者が経済の動きについて全体像を提示する。戦後の出発を決定づけた戦時中の経験とは何であり、現代に何を教えるのか。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    プロローグ 「統制」の経験
    1 恐慌と統制
    2 日華事変と全面統制の開始
    3 太平洋戦争前夜の日本経済
    4 太平洋戦争下の統制
    5 戦後の経済統制
    エピローグ 石油二法の問題点
  • 出版社からのコメント

    戦時中から戦後にかけて経済への国家統制とはどのようなものであったのか。その歴史と内包する論理を実体験とともに明らかにし…
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中村 隆英(ナカムラ タカフサ)
    1925‐2013年。東京に生まれる。1952年、東京大学経済学部卒業。東京大学教授、お茶の水女子大学教授、東洋英和女学院大学教授を歴任。東京大学名誉教授。著書に、『昭和史』(東洋経済新報社、大佛次郎賞、英訳版は日本学士院賞)など

日本の経済統制―戦時・戦後の経験と教訓(ちくま学芸文庫) の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑摩書房
著者名:中村 隆英(著)
発行年月日:2017/06/10
ISBN-10:4480098046
ISBN-13:9784480098047
判型:文庫
発売社名:筑摩書房
対象:一般
発行形態:文庫
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:235ページ
縦:15cm
他の筑摩書房の書籍を探す

    筑摩書房 日本の経済統制―戦時・戦後の経験と教訓(ちくま学芸文庫) [文庫] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!