ウメサオタダオが語る、梅棹忠夫―アーカイブズの山を登る(叢書・知を究める〈11〉) [全集叢書]
    • ウメサオタダオが語る、梅棹忠夫―アーカイブズの山を登る(叢書・知を究める〈11〉) [全集叢書]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002784428

ウメサオタダオが語る、梅棹忠夫―アーカイブズの山を登る(叢書・知を究める〈11〉) [全集叢書]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2017/05/04
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ウメサオタダオが語る、梅棹忠夫―アーカイブズの山を登る(叢書・知を究める〈11〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国立民族学博物館(みんぱく)にある梅棹アーカイブズ。梅棹忠夫が遺した膨大な資料がそこにある。なぜこれほどまで山のような資料を梅棹は遺したのか。その資料は本人のように「ウメサオタダオ」として雄弁に「梅棹忠夫」を語り始める。そして資料に遺された過去は、現在と往還し続ける。本書は、「ウメサオタダオ展」の実行委員長を務め、その過去と現在、そして未来の往還を肌で感じた著者が、梅棹忠夫その人に接近し、登頂を果たした登攀記である。
  • 目次

    序 章 梅棹のコーパス

    第1章 資料としての梅棹
     1 近くて遠い今西錦司との仲
     2 水平思考の生まれる秘訣

    第2章 知的生産のデザイン
     1 「知的生産」の原理
     2 ロングセラーの源泉
     3 ローマ字運動への傾倒

    第3章 たゆまぬ知的前進
     1 カメラと写真
     2 「引紹批言」の記録
     3 文章表現に対する飽くなき努力

    第4章 知的に遊ぶ梅棹
     1 ヒツジをめぐる物語
     2 ベンゼン核の好敵手──川喜田二郎
     3 幻の雑誌『地平線』
     4 進化し続けるアーカイブズ
     5 幻のベストセラー「人類の未来」

    第5章 山をたのしむ
     1 生涯の兄貴分──吉良竜夫
     2 ヒマラヤへの執念
     3 山に始まり、山に終わる

    第6章 未来を見つめ、「みんぱく」へ
     1 未来を語る人びと
     2 日本の成功体験「万博」から「みんぱく」へ

    第7章 文明へのまなざし
     1 エスペラントの夢
     2 「文明の生態史観」の誕生
     3 梅棹忠夫の女問題
     4 「日本探検」

    終 章 最期のデザイン

    参考文献
    あとがき
    梅棹忠夫年譜
    人名・事項索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小長谷 有紀(コナガヤ ユキ)
    1981年京都大学文学部史学科卒業。同大学院博士課程に進んだ後、満期退学。1986年京都大学文学部助手、1987年国立民族学博物館助手、1993年同助教授、2003年同教授。2011年国立民族学博物館での特別展「ウメサオタダオ展」の実行委員長を務める。2013年紫綬褒章受章。現在、人間文化研究機構理事
  • 出版社からのコメント

    「ウメサオタダオ展」の実行委員長を務め、その往還を肌で感じた著者が、梅棹忠夫自身とも言えるアーカイブズが語る梅棹忠夫に接近
  • 内容紹介

    国立民族学博物館(みんぱく)にある梅棹アーカイブズ。梅棹忠夫が残した膨大な資料がそこにある。そのアーカイブズ資料に残された過去と現在は、過去からも現在からも往還をし続ける。本書は、「ウメサオタダオ展」の実行委員長を務め、その往還を肌で感じた著者が、梅棹忠夫自身とも言えるアーカイブズが語る梅棹忠夫に接近する。
  • 著者について

    小長谷 有紀 (コナガヤ ユキ)
    2017年1月現在人間文化研究機構理事

ウメサオタダオが語る、梅棹忠夫―アーカイブズの山を登る(叢書・知を究める〈11〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:小長谷 有紀(著)
発行年月日:2017/04/30
ISBN-10:4623080080
ISBN-13:9784623080083
判型:B6
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:伝記
言語:日本語
ページ数:278ページ ※271,7P
縦:20cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 ウメサオタダオが語る、梅棹忠夫―アーカイブズの山を登る(叢書・知を究める〈11〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!