ザクセン人の事績 [単行本]
    • ザクセン人の事績 [単行本]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002786079

ザクセン人の事績 [単行本]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:知泉書館
販売開始日: 2017/04/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ザクセン人の事績 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    オットー朝(919‐1024年)の東フランク=ドイツ王国史の10世紀前半は、同時代史料が乏しく「歴史叙述者たちの欠如の故に暗黒の世紀」と呼ばれた。その中でフランク帝国において最もキリスト教化の遅れたザクセンの布教の前進基地、コルヴァイ修道院の修道僧ヴィドゥキントは、旧約聖書外典や古代ローマの古典文学の影響を受けつつ、羊皮紙の文字史料とさらに重要な情報源である口頭伝承を活用して本書を執筆した。オットー朝とザクセン民族の理想的・調和的協調の歴史を、異教的・戦士的エートスからキリスト教的救済史への変遷として捉え、神と直結した神寵王権が国外の蛮族との戦争や国内の内乱の鎮圧を通じて、「平和と協調」を実現していくプロセスが詳細に描かれる。
  • 目次

    凡例

    第一巻
    皇女マティルデ殿下への第一巻の序文が始まる
     1章 著者は本書以外にも既に他の書物を執筆していること
     2章 ザクセン人の起源についての幾多の人々の異なれる見解
     3章 彼らが船でハーデルンと呼ばれる地に到来したこと
     4章 テューリンゲン人が彼らの到着を快く思わず,彼らと戦ったこと
     5章 一人の若者がいかにして黄金で土地を獲得したか
     6章 テューリンゲン人がザクセン人の約束違反を訴えたが,ザクセン人が勝利したこと
     7章 ザクセン人の名前の由来
     8章 ザクセン人の名声が広まり,ブリトン人によって救援を要請されたこと
     9章 ティアドリヒが国王に選ばれ,イルミンフリートに対抗してザクセン人を救援のため呼び寄せたこと
     10章 イリングがティアドリヒを唆して,ザクセン人に対抗させたこと
     11章 ハタガートがザクセン人を戦闘へと鼓舞したこと
     12章 ザクセン人が城塞を占拠した後,鷲を据えたこと
     13章 ティアドリヒがザクセン人にこの地を譲り,イルミンフリートは殺害されたこと
     14章 ザクセン人が地方を分割し,三つの身分と三つの法の下に生きていること
     15章 カール大帝が彼らをいかにしてキリスト教徒にしたか
     16章 ルートヴィヒ,ブルーノ,オットー,国王コンラート
     17章 国王ハインリヒ
     18章 ハンガリー人,別名アヴァール人について
     19章 ハンガリー人がカール大帝によって包囲されたが,アルヌルフによって放免されたこと
     20章 ハンガリー人がいかにしてザクセンを荒廃させたか
     21章 ハインリヒがザクセンの大公になったこと
     22章 ハインリヒ,司教ハットー,伯アーダルベルト
     23章 コンラートと弟エーベルハルト
     24章 コンラートがハインリヒを包囲したこと
     25章 死の床での国王コンラートの言葉
     26章 エーベルハルトがハインリヒを国王に立てたこと
     27章 国王になったハインリヒが混乱した王国を直ちにまとめたこと
     28章 ルートヴィヒとその息子たち
     29章 カール,ウードと彼らの子孫たち
     30章 ハインリヒがいかにしてロートリンゲン人の王国を獲得したか
     31章 国王ハインリヒと王妃マティルデの息子たち,彼らの家系について
     32章 ハンガリー人とその捕虜について,国王によって九年間の和平が保証されたこと
     33章 殉教者ディオニュシウスの手
     34章 聖なる殉教者ウィートゥス
     35章 国王ハインリヒがいかにして九年間の和平を活用したか
     36章 レダーリ族がいかにして打ち負かされたか
     37章 国王の息子の結婚
     38章 国王の演説。彼がいかにしてハンガリー人との戦闘で勝利を収めたか
     39章 彼がいかにして勝利者として凱旋したか。彼の性格について
     40章 彼がいかにしてデーン人に勝利したか
     41章 彼がいかにして病のため亡くなり,どこに埋葬されたか

    第二巻
    皇女マティルデ殿下への第二巻の序文が始まる
     1章 王宮アーヘンでの王国会議,新国王の選出と塗油
     2章 国王への奉仕と彼の君公たち
     3章 ボレスラフとの戦い
     4章 蛮族に対する国王の遠征
     5章 ハンガリー人について
     6章 国内の戦い
     7章 殉教者インノケンティウスの聖遺物
     8章 バイエルン人の大公アルヌルフ
     9章 ジークフリートと国王の息子タンクマル
     10章 国内の争いと法をめぐる見解の相違
     11章 タンクマル,エーベルハルト,ハインリヒ,内戦の始まり
     12章 国王の弟ハインリヒ
     13章 エーベルハルトがいかにして赦しを得たか
     14章 再びハンガリー人について。いかにして彼らが多大な損失の故に退却したか
     15章 ハインリヒがいかにして権力欲に駆られたか
     16章 ロートリンゲン人の大公ギーゼルベルト
     17章 ビルテンの戦い
     18章 ダーディがいかなる計略によってハインリヒの戦士を国王側に寝返らせたか
     19章 ハインリヒがザクセンに帰還したものの,国王に打ち負かされ,再び出立したこと
     20章 蛮族がいかにしてゲーロの殺害を企て,長きに亘る戦闘を続けたか
     21章 国王ハインリヒが遺したスラヴ人について
     22章 国王の軍隊がいかにしてハインリヒに立ち向かったか
     23章 インモーとギーゼルベルト
     24章 エーベルハルトとギーゼルベルト
     25章 司教フリードリヒとロータルト
     26章 大公エーベルハルトとギーゼルベルトの死
     27章 再びインモーについて
     28章 ギーゼルベルトの甥たち,アンスフリートとアーノルト
     29章 ハインリヒがいかにして赦しを得たか
     30章 総督ゲーロ
     31章 再びハインリヒについて。多くの者がいかにして彼と共に国王に対し共謀したか
     32章 様々な前兆について
     33章 ロートリンゲン人の総督オットー
     34章 アルヌルフの弟ベルトルト
     35章 国王がいかにしてもう一人のユーグを武力で屈服させたか
     36章 兄弟間の協調,彼らの性格と振る舞い
     37章 修道士への弾圧について
     38章 修道院長ハダマール
     39章 国王ルイとその息子たち
     40章 ボレスラフの人質たち
     41章 王妃エディットの死

    第三巻
    皇女マティルデ殿下への第三巻の序文が始まる
     1章 国王がいかにして息子のリーウドルフを後継国王に選んだか
     2章 ガリア遠征,国王と大公ユーグの争い,国王ルイ
     3章 国王がいかにしてラン,さらにパリとランスの両都市に進攻したか
     4章 彼がいかにしてルーアンに進攻し,その後ザクセンに帰還したか
     5章 ユーグがいかにしてシール川で国王の下に到来したか
     6章 国王の息子リーウドルフ,いかにして彼がイタリアに遠征したか
     7章 ランゴバルト人の国王ベレンガーリオ
     8章 いかにして国王がボレスラフに対して軍隊を率いたか
     9章 いかにして国王が王妃と結ばれ,それに立腹したリーウドルフがそこから立ち去ったか
     10章 結婚式を祝した後に国王はザクセンに帰還し,和平を結ぶためにベレンガーリオが後に続いたこと
     11章 都市アウクスブルクでの人民会議,さらに同地で起きた奇蹟
     12章 国王の子供たち
     13章 国王に対し企てられた陰謀
     14章 復活祭の祝い
     15章 国王の息子と義理の息子,そして司教フリードリヒ
     16章 フリッツラーでの人民会議,伯ダダンとヴィルヘルム
     17章 大公コンラートに対するロートリンゲン人の戦い
     18章 マインツの包囲,ハインリヒとリーウドルフの争い
     19章 国王の従兄弟エクベルト
     20章 バイエルン人がいかにしてリーウドルフと結託したか
     21章 アルヌルフとその兄弟たち,軍隊が解散を要求し実現したこと
     22章 国王について,そして多数の者たちが誠実に背いたこと
     23章 ザクセン軍のマインツ進攻
     24章 ティアドリヒとヴィヒマン
     25章 エクベルトとヴィヒマン,大公ヘルマン
     26章 国王のバイエルン到来
     27章 司教フリードリヒと他の司教たち
     28章 国王がいかにしてなすところなくザクセンへと帰還したか
     29章 ヘルマンと甥たちの間の争い
     30章 アヴァール人がバイエルン人と結託したものの,国王が強大な軍隊で立ち向かったこと
     31章 バイエルン人が戦いに疲れ,和平交渉をおこなったこと
     32章 ランゲンツェンの国王会議
     33章 司教フリードリヒと大公コンラート
     34章 リーウドルフが立腹して父の下を立ち去り,国王は彼を追跡したこと
     35章 ロスタール近郊の戦闘
     36章 都市レーゲンスブルクの包囲
     37章 リーウドルフは和平を要求したものの得なかったこと,アルヌルフの死
     38章 リーウドルフに平和が与えられ,国王はザクセンに帰還したこと
     39章 ハインリヒの新市街への進攻
     40章 国王がいかにしてその息子を慈悲深く受け入れたか
     41章 司教フリードリヒの最後
     42章 ウクラー族がいかにしてゲーロによって征服されたか
     43章 レーゲンスブルクが降伏し,国王がこの地を弟に返還したこと
     44章 国王がフン人に対し収めた見事な勝利について
     45章 スラヴ人に対するティアドリヒの戦い
     46章 この間に出現した徴について
     47章 大公コンラートの死
     48章 アヴァール人の三人の指揮官
     49章 国王の勝利
     50章 国王,そしてヴィヒマンの奸策
     51章 軍隊がヴィヒマンを城塞〝スイトレイスクランヌ〞で取り逃がしたこと
     52章 いかにして〝コカレスケミ人〞の城塞が攻略されたか
     53章 いかにして国王がかの殺戮に対し報復したか
     54章 総督ゲーロ
     55章 蛮族の国王ストイネフと彼を殺害した戦士
     56章 国王が幾多の勝利によって栄光を得たこと
     57章 リーウドルフが友人たちのために祖国を立ち去ったこと
     58章 彼の死去を伝える書簡
     59章 ヴィヒマンが密かにザクセンに舞い戻ったこと
     60章 ヴィヒマンがいかにしてゲーロによって服従を受け入れられたか
     61章 衣服に現れた徴について
     62章 皇帝の病
     63章 国王の二度目の遠征
     64章 ヴィヒマンがいかにして再び反乱を起こしたか
     65章 デーン人がいかにして皆キリスト教徒になったか
     66章 ゲーロが誓約のためにヴィヒマンを立ち去らせたこと
     67章 ゲーロがいかにしてラウジッツ族に勝利したか
     68章 二人の小王とヴィヒマン
     69章 ヴィヒマンの死
     70章 ヴィヒマンの武器を受け取った後,長らく皇帝の地位にあるオットーがザクセンに書簡を書き送ったこと
     71章 ギリシア人の使節団と彼らの欺瞞
     72章 グンターとジークフリート
     73章 コンスタンティノープルの人民と彼らの皇帝
     74章 皇帝の母マティルデ,司教ベルンハルトとヴィルヘルムの死
     75章 イタリアからの皇帝の帰還,彼の死
     76章 人民がいかにして父の代わりにその息子を統治者に選んだか

    解説
    あとがき
    系図・地図
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    三佐川 亮宏(ミサガワ アキヒロ)
    1961年札幌市に生まれる。1991年北海道大学大学院文学研究科博士課程中途退学(1987‐90年、DAAD奨学生としてボン大学に留学)。北海道大学文学部助手を経て、東海大学文学部教授。博士(文学)
  • 内容紹介

    オットー朝(919-1024年)の東フランク=ドイツ王国史の10世紀前半は,同時代史料が乏しく「歴史叙述者たちの欠如の故に暗黒の世紀」と呼ばれた。その中でフランク帝国において最もキリスト教化の遅れたザクセンの布教の前進基地,コルヴァイ修道院の修道僧ヴィドゥキントは,旧約聖書外典や古代ローマの古典文学の影響を受けつつ,羊皮紙の文字史料とさらに重要な情報源である口頭伝承を活用して本書を執筆した。
    彼の筆致は,悪智恵の限りを尽くした陰謀の舞台裏,あるいは英雄たちへの熱烈な讃辞や,勇敢な男たちが死闘を繰り広げる血生臭い戦場の写実的で叙事詩的な描写で躍動する。本書が歴史史料に留まらず「文学作品」として広くドイツ人の間で愛読されてきた理由であった。
    オットー朝とザクセン民族の理想的・調和的協調の歴史を,異教的・戦士的エートスからキリスト教的救済史への変遷として捉え,神と直結した神寵王権が国外の蛮族との戦争や国内の内乱の鎮圧を通じて,「平和と協調」を実現していくプロセスが詳細に描かれる。当代の集団的記憶と支配観念との関係を分析する上でも好適な史料であり,中世史や中世文学研究にとっての基本文献である。

ザクセン人の事績 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:知泉書館
著者名:コルヴァイのヴィドゥキント(著)/三佐川 亮宏(訳)
発行年月日:2017/04/25
ISBN-10:4862852564
ISBN-13:9784862852564
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:外国歴史
言語:日本語
ページ数:318ページ ※298,20P
縦:20cm
その他: 原書名: Res gestarum Saxonicarum〈Widukind von Korvei〉
他の知泉書館の書籍を探す

    知泉書館 ザクセン人の事績 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!