機能主義を超えるもの-平良敬一建築論集 [ムックその他]
    • 機能主義を超えるもの-平良敬一建築論集 [ムックその他]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002786523

機能主義を超えるもの-平良敬一建築論集 [ムックその他]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月6日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:風土社
販売開始日: 2017/05/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

機能主義を超えるもの-平良敬一建築論集 [ムックその他] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    建築ジャーナリズムに携わって間もなく70年になる著者が、自ら主宰した数々の建築雑誌に綴ってきた膨大な量の著述の中から珠玉の18編を精選。近代建築が置き去りにしてきたもの、現代建築が見失っていることへ投げかけられた提言。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 地域主義の可能性(家をつくることの「地域性」
    木造住宅:その可能性に向けて
    南島・沖縄の建築文化―編集言
    北国の住まい―編集言)
    2 機能主義を超えるもの(機能主義を超える論理と倫理を求めて―「言語モデル的空間論」を手がかりに
    地域共同体への現代の視座
    都市計画批判の哲学へ)
    3 空間から場所へ 技能の復権(雑誌『住宅建築』創刊にあたって
    もう一つの前線―永田昌民―N設計室の仕事
    “住み家”への権利
    「空間論」から「場所論」へ―生命現象としての景観・環境・まちづくりをめざして
    戦後史の記憶から浮かび上がるキーワードは、技能の復権である―雑誌『住宅建築』の思想)
    4 “非都市化”論(都市と田園の新しい地平―ハイブリッド・ヴァナキュラリズム
    非都市化への革命―混在郷での暮らしのなかで同調性を楽しむ)
    5 建築批評(不連続における成功と失敗―吉阪隆正のアテネ・フランセと江津市庁舎
    メタボリズムの新たなる展開―菊竹清訓の近作について
    “根源的世界”への志向―白井晟一の語法をめぐって
    前川國男における日本的感性―埼玉県立博物館と熊本県立美術館)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    平良 敬一(タイラ ケイイチ)
    1926年沖縄県・宮古島生まれ。編集者・建築ジャーナリスト。東京帝国大学第一工学部建築学科卒業後、新日本建築家集団(NAU)事務局に参加。『国際建築』『新建築』を経て、『建築知識』『建築』『SD』『都市住宅』の創刊に携わる。1974年に建築思潮研究所を設立。『住宅建築』『造景』を創刊、初代編集長をつとめた。建築ジャーナリストとしての多年にわたる業績により、1997年日本建築学会賞業績賞受賞

機能主義を超えるもの-平良敬一建築論集 [ムックその他] の商品スペック

商品仕様
出版社名:風土社
著者名:平良 敬一(著)
発行年月日:2017/05/01
ISBN-10:4863900430
ISBN-13:9784863900431
判型:A5
対象:専門
発行形態:ムックその他
内容:建築
ページ数:287ページ
縦:22cm
他の風土社の書籍を探す

    風土社 機能主義を超えるもの-平良敬一建築論集 [ムックその他] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!