親の葬儀とその後事典―最新版 葬儀・お墓・相続・手続きのすべて 改訂増補 [単行本]
    • 親の葬儀とその後事典―最新版 葬儀・お墓・相続・手続きのすべて 改訂増補 [単行本]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002786806

親の葬儀とその後事典―最新版 葬儀・お墓・相続・手続きのすべて 改訂増補 [単行本]

黒澤 計男(共著)溝口 博敬(共著)
価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月7日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法研
販売開始日: 2017/05/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

親の葬儀とその後事典―最新版 葬儀・お墓・相続・手続きのすべて 改訂増補 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    残された子どもが親の遺志を尊重しながら、どのように見送り、死後の始末をすればよいのか、流れに沿って図解で解説します。届け出・手続き、片付け、遺産相続、残された親の扶養と、実際に親が亡くなってから必要となるすべての事項がわかります。
  • 目次

    ひと目でわかる葬儀とその後の流れ
    第1章 親の葬儀を執り行う………………………………………11
    ●危篤から臨終
    危篤を告げられたら/故人名義の預貯金を引き出す/臨終を告げられたら/臨終後の連絡/故人が臓器提供・献体を希望していた場合/退院するときの手続きとお礼
    ●通夜・葬儀の準備
    葬祭業者を選ぶ/安置と納棺をする/葬儀社と打ち合わせる/死亡届を出す/喪主、世話役を決める/葬儀の日程と場所を決める/葬儀費用を検討する/最近増えている小さな葬儀/身内を中心に行う「家族葬」/通夜を行わない「一日葬」/通夜も葬儀も行わない「直葬」/密葬に続いて行われる「お別れの会」/戒名の種類とお布施/神式・キリスト教式でのお礼/心づけの用意/返礼品、会葬礼状の準備/遺族の喪服/
    ●通夜・葬儀
    仏式の通夜の執り行い方/仏式の葬儀・告別式の執り行い方/キリスト教式の通夜・葬儀の執り行い方/神式の通夜・葬儀の執り行い方/火葬する/還骨法要を行う

    第2章 葬儀の後始末と諸手続き…………………………………75
    ●後始末
    あいさつ回りをする/葬儀費用を支払う/忌中と喪中の過ごし方/香典返しをする/遺品を整理する/形見分けをする/残された親の様子をうかがう
    ●各種の手続き
    死亡後、名義変更などの手続きをする
    ●健康保険
    「葬祭費」「埋葬料」の手続きをする/高額療養費を申請する
    ●年金
    故人が公的年金を受けていた場合の手続き/故人が国民年金のみに加入していた場合/故人が厚生年金に加入していた場合
    ●生命保険
    生命保険を受け取る場合
    ●税金
    故人に代わって確定申告をする
    ●書類
    必要な書類の取り方/書類を郵送してもらう場合の手順

    第3章 お墓選びと法要のしきたり……………………………115
    ●お墓
    墓がある場合の親の埋葬/墓がない場合の親の埋葬/墓地には3つのタイプがある/墓地を購入する/お墓を建てる/石材店で墓石を選ぶ/お墓はいくらで建てられる?/納骨する
    ●新しいお墓
    新しい埋葬のいろいろ
    ●改葬
    親の実家の墓を墓じまいする/お墓を移す手順と流れ
    ●仏具
    位牌を選ぶ/仏壇を購入する
    ●供養
    日ごろの供養をする
    ●法要
    法要の準備と進め方/法要の案内状とあいさつ/法要の費用の一般例/お盆とお彼岸のしきたり

    第4章 残された親を扶養・介護する…………………………163
    ●介護
    残された親の意思を尊重する/老人性うつ病にならないように援助する/配偶者に死なれた親の気持ちを理解する/自立を促す支援を行う/介護が必要になるときに備えて/ひとりで暮らす親を通って介護する/介護保険についてよく知っておく/認知症が心配されたら/介護施設にはどんなものがあるか

    第5章 親の遺産を相続する……………………………………185
    ●相続の基礎知識
    「相続」の原則と例外を知ろう/だれが相続人になるか…「法定相続人」/遺言がある場合、ない場合/各自の相続分は…「法定相続分」/相続財産をリストアップし、評価する/相続するか、放棄するか/事実婚の親の一方が亡くなった場合
    ●遺言
    遺言書が見つかったら/遺言の「執行」/遺言に疑問を感じたら/親に遺しておいてもらいたい「遺言」
    ●遺産の分割
    「遺留分」というもの/協議による「遺産分割」/分割協議で留意すべき「特別受益」/分割協議で留意すべき「寄与分」/「遺産分割協議書」を作成する/分割協議が不成立となったら/遺産ごとの相続手続きのあらまし

    第6章 相続税を納める…………………………………………225
    「相続税」とは?/相続税の対象になる財産を調べる/相続財産の評価のしかた ①不動産/相続財産の評価のしかた ②動産 /控除の対象となるもの/相続税の計算のしかた/相続税の申告と納税のしかた/相続税の延納と物納のしかた

    第7章 専門家に相談する………………………………………247
    弁護士に相談?相続・財産管理で困ったら?/司法書士に相談?土地・建物の名義変更?/公証人に相談?遺言の存在、もう1人の親の今後が心配になったとき?/税理士に相談?相続税の申告に困ったら?/土地家屋調査士に相談~不動産の調査・測量が必要になったら?

    困ったときのお助け窓口他コラム
    さくいん
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    黒澤 計男(クロサワ カズオ)
    (弁護士)キーストーン法律事務所。第2東京弁護士会所属。一般市民事件を多く担当

    溝口 博敬(ミゾグチ ヒロヨシ)
    (社会保険労務士、ファイナンシャルプランナー)年金・医療ネットコスモ21代表。年金相談、年金セミナー講師、執筆などで活躍
  • 出版社からのコメント

    親の遺志を継ぎ、どのように見送り死後の始末をするか。届け出、手続き、片付け、相続、残された親の扶養等、必要となる一切を解説。
  • 内容紹介

     『親の葬儀とその後事典』は初版以来9年が経過し、その間、葬儀、墓探しなどの葬祭・埋葬の常識が大きく変化しています。首都圏では家族葬と呼ばれる小さな葬儀が50%を超え、葬儀を行わない火葬のみの「直葬」は、全国で20%にまで達しています。
     また、お墓についても、都会ではマンションタイプや永代供養墓などが増えています。さらに、団塊の世代を中心に田舎の墓の墓じまいの問題がクローズアップされています。
     こうした昨今の葬儀・墓事情を踏まえたうえで、名義変更などの諸手続・残された親の介護・相続・相続税などについて最新の情報を紹介します。

    ・『親の葬儀とその後事典』の章立てをベースに、9年間に変わった「葬儀」「墓選び」「介護」「相続税」などの情報を刷新します。
    ・この間、さらにきびしくなった老後の暮らしを念頭に置き、お金のかからない葬儀・墓選びなど、今日の傾向に沿った目線で編集し直します。
    ・単に葬儀後の手続きだけでなく、残された親の世話情報も詳しく引き継ぎ、実家の片付けなどの情報も付加します。山積される人生の課題に答えます。
  • 著者について

    黒澤 計男 (クロサワ カズオ)
    弁護士。キーストーン法律事務所。第2東京弁護士会所属。一般市民事件を多く担当。『図解よくわかる離婚の進め方と手続き』共著(ナツメ社)、『シニアライフ大百科』共著(法研)など。

    溝口 博敬 (ミゾグチ ヒロヨシ)
    社会保険労務士。ファイナンシャルプランナー。年金・医療ネット コスモ21代表。年金相談、年金セミナー講師、執筆などで活躍。『年金分割の考え方と実務』共著(民事法研究会)、『シニアライフ大百科』共著(法研)など。

親の葬儀とその後事典―最新版 葬儀・お墓・相続・手続きのすべて 改訂増補 の商品スペック

商品仕様
出版社名:法研
著者名:黒澤 計男(共著)/溝口 博敬(共著)
発行年月日:2017/05/26
ISBN-10:4865133917
ISBN-13:9784865133912
判型:A5
対象:実用
発行形態:単行本
内容:家事
言語:日本語
ページ数:263ページ
縦:21cm
他の法研の書籍を探す

    法研 親の葬儀とその後事典―最新版 葬儀・お墓・相続・手続きのすべて 改訂増補 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!