悩める人間-人文学の処方箋 (北大文学研究科ライブラリ<15>) [単行本]
    • 悩める人間-人文学の処方箋 (北大文学研究科ライブラリ<15>) [単行本]

    • ¥2,64080 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002789546

悩める人間-人文学の処方箋 (北大文学研究科ライブラリ<15>) [単行本]

価格:¥2,640(税込)
ゴールドポイント:80 ゴールドポイント(3%還元)(¥80相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:一般社団法人 北海道大学出版会
販売開始日: 2017/06/22
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

悩める人間-人文学の処方箋 (北大文学研究科ライブラリ<15>) の 商品概要

  • 目次


    はしがき

    第一章 宗教は悩みにどう向き合うか………………………宮嶋俊一
     一 「悩み」と「苦しみ」について
     二 仏教やキリスト教は悩みといかに向き合ってきたのか
     三 マックス・ウェーバーの神義論
     四 試練としての苦しみ
     五 まとめ

    第二章 作家(アーティスト)はつらいよ…………………北村清彦
     はじめに
     一 日本の芸術家人口
     二 芸術の経済
     三 芸術と社会
     四 「芸術」という能力
     おわりに

    第三章 平安文人官僚の切なる昇進の願い
        ――小野道風と菅原文時…………………………小倉真紀子
     はじめに
     一 時代の背景と小野道風・菅原文時の生涯
     二 小野道風の任官申請
     三 菅原文時の叙位申請
     おわりに

    第四章 新しい社会原理の模索
        ――三木清と国体イデオロギーの接点…………権 錫 永
     はじめに
     一 日本のヒューマニズム運動の背景
     二 三木清のヒューマニズム論
     三 国体イデオロギーとの接点
     おわりに

    第五章 書くべきか、書かざるべきか
        ――マーク・トウェインの悩み……………………竹内康浩
     一 ある文学者の悩み
     二 『ハックルベリー・フィンの冒険』の初期構想
       ――推理小説として
     三 書くべきか、書かざるべきか
     四 『ハック』の完成へ――良心と休戦

    第六章 僥倖がもたらした苦悩と絶望
        ――竹取の翁の人生を考える………………………後藤康文
     はじめに
     一 僥倖と逸脱
     二 翁の野望
     三 愛娘喪失と腸断の苦しみ
     四 絶望と死
     おわりに

    第七章 是か非か、悩んだ果てに――荘子の悩み…………近藤浩之
     はじめに
     一 『荘子』斉物論篇の「辯」-是非の対立論争
     二 『十七条憲法』に見える是非論争の心得
     三 物として可ならざる無し
     四 朝三暮四――同じ事なのに一喜一憂する愚かさ
     五 類と不類と、相与(とも)に類を為す――対立者同士が同類
     六 対立する両者が同類になる試み
     七 結  論――まとまらないまとめ

    第八章 思考抑制――忘れようとすると逆効果…………河原純一郎
     一 シロクマ効果
     二 二重構造の心
     三 皮肉過程理論
     四 どうしたらシロクマ効果を回避できるか
     おわりに

    第九章 学生相談に見る現代若者の悩み……………………櫻井義秀
     一 日本人は悩む力をもっているのか
     二 北海道大学の学生相談
     三 現代人の欲求と悩み
     おわりに

    あとがき
    執筆者紹介
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    仁平 尊明(ニヘイ タカアキ)
    1971年生、筑波大学大学院博士課程地球科学研究科修了。博士(理学)。現在、北海道大学大学院文学研究科准教授(地域システム科学講座)
  • 出版社からのコメント

    世に悩みの種はつきもの。古今東西の文学や思想、歴史、社会科学の最新知見から、《悩める人間》というテーマにせまります。
  • 内容紹介

    世に悩みの種はつきものです。一挙解消の妙薬は処方できませんが、古今東西の文学や思想、歴史、社会科学の最新知見から、文学部の講師陣が《悩める人間》というテーマにせまります。悩みについて知れば、人生を豊かにするヒントが見つかるかも。
  • 著者について

    仁平 尊明 (ニヒラ タカアキ)
    仁平 尊明
    1971年生、筑波大学大学院博士課程地球科学研究科修了。博士(理学)。
    現在、北海道大学大学院文学研究科准教授(地域システム科学講座)。
    著書にエネルギー効率から見た日本の農業地域』(筑波大学出版会、2011年)、『地域調査ことはじめ-あるく・みる・かく』(梶田真・加藤政洋との共著、ナカニシヤ出版、2007年)、『世界の国々(6)北アメリカ州』(帝国書院編集部編、監修、帝国書院、2012年)。


    宮嶋 俊一 (ミヤジマ シュンイチ)
    宮嶋 俊一
    1966年生、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。文学博士。
    現在、北海道大学大学院文学研究科准教授(宗教学インド哲学講座)。
    著書に『祈りの現象学-ハイラーの宗教理論』(ナカニシヤ出版、2014年)、『シリーズ生命倫理学(4)終末期医療』(安藤泰至・高橋都編、分担執筆、丸善、2012年)。
    論文に「スピリチュアルケアにおけるナラティヴの意義について」(『北海道生命倫理研究』4巻、18-27頁、2016年)。


    北村 清彦 (キタムラ キヨヒコ)
    北村 清彦
    1955年生、京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。博士(文学)。
    現在、北海道大学大学院文学研究科教授(芸術学講座)。
    著書に『藝術解釈学-ポール・リクールの主題による変奏』(北海道大学出版会、2003年)、『岩波講座 哲学(7)芸術/創造性の哲学』(飯田隆他編、分担執筆、岩波書店、2008年)、『日常性の環境美学』(西村清和編、分担執筆、勁草書房、2012年)。


    小倉 真紀子 (オグラ マキコ)
    小倉 真紀子
    1974年生、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(文学)。
    現在、北海道大学大学院文学研究科准教授(日本史学講座)。
    論文に「公廨稲運用の構造-「越前国雑物収納帳」を素材として」(『日本史研究』506号、56-72頁、2004年)、「古代地子制に関する一考察」(『日本歴史』616号、39-54頁、1999年)、「『令集解』田令田長条穴記の錯簡」(『古文書研究』79号、29-35頁、2015年)。


    権 錫 永 (クォン ソギョン)
    権 錫 永
    1964年生、北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。
    現在、北海道大学大学院文学研究科教授(歴史文化論講座)。
    著書に『オンドルの近代史-オンドルをめぐる朝鮮人の暮らしと歴史』(一潮閣(ソウル)、2010年)、『岩波講座 文学(2)メディアの力学』(小森陽一他編、分担執筆、岩波書店、2002年)。
    論文に「帝国主義と「ヒューマニズム」-プロレタリア文学作家を中心に」(『思想』882号、138-158頁、1997年)。


    竹内 康浩 (タケウチ ヤスヒロ)
    竹内 康浩
    1965年生、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。文学修士。
    現在、北海道大学大学院文学研究科教授(西洋文学講座)。
    論文に “Gatsbyʼs Green Light as a Traffic Signal: F. Scott Fitzgeraldʼs Motive Force,” (F. Scott Fitzgerald Review, 14, pp. 198-214, 2016), “Tracking Twain: The Unfulfilled Pursuit in Mark Twainʼs Detective Fiction,” (American Literary Realism, 48.2, pp. 166-182, 2016), “Twainʼs Trauma and the Unresolved Murder of Huckleberry Finnʼs Father,” (Literary Imagination, 15.3, pp. 259-274, 2013).


    後藤 康文 (ゴトウ ヤスフミ)
    後藤 康文
    1958年生、九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。博士(文学)。
    現在、北海道大学大学院文学研究科教授(日本文化論講座)。
    著書に『伊勢物語誤写誤読考』(笠間書院、2000年)、『狭衣物語論考-本文・和歌・物語史』(笠間書院、2011年)、『日本古典文学読解考-『万葉』から『しのびね』まで』(新典社、2012年)。


    近藤 浩之 (コンドウ ヒロユキ)
    近藤 浩之
    1966年生、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。文学修士。
    現在、北海道大学大学院文学研究科教授(中国文化論講座)。
    著書に『易學哲學史』(全四卷、朱伯崑原著、伊東倫厚監譯、近藤浩之主編、朋友書店、2009年)、『誤解の世界-楽しみ、学び、防ぐために』(松江崇編著、分担執筆、北海道大学出版会、2012年)、『テーマで読み解く中国の文化』(湯浅邦弘編著、分担執筆、ミネルヴァ書房、2016年)。


    河原 純一郎 (カワハラ ジュンイチロウ)
    河原 純一郎
    1970年生、広島大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(心理学)。
    現在、北海道大学大学院文学研究科准教授(心理システム科学講座)。
    著書に『心理学の実験倫理-「被験者」実験の現状と展望』(坂上貴之との共編著、勁草書房、2010年)、『注意-選択と統合』(横澤一彦との共著、勁草書房、2015年)、『実験心理学ハンドブック』(基礎心理学会監修、責任編集・分担執筆、朝倉書店、近刊)。


    櫻井 義秀 (サクライ ヨシヒデ)
    櫻井 義秀
    1961年生、北海道大学大学院文学研究科博士課程中退。博士(文学)。
    現在、北海道大学大学院文学研究科教授(社会システム科学講座)。
    著書に『大学のカルト対策』(大畑昇との共編、北海道大学出版会、2012年)、『カルトからの回復-こころのレジリアンス』(編著、北海道大学出版会、2015年)、『人口減少時代の宗教文化論-宗教は人を幸せにするか』(北海道大学出版会、2017年)。

悩める人間-人文学の処方箋 (北大文学研究科ライブラリ<15>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:北海道大学出版会 ※出版地:札幌
著者名:仁平 尊明(編)
発行年月日:2017/06/23
ISBN-10:4832934007
ISBN-13:9784832934009
判型:B6
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:257ページ
縦:19cm
他の一般社団法人 北海道大学出版会の書籍を探す

    一般社団法人 北海道大学出版会 悩める人間-人文学の処方箋 (北大文学研究科ライブラリ<15>) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!