館長と学ぼう 大阪の新しい歴史 1 [単行本]
    • 館長と学ぼう 大阪の新しい歴史 1 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002789574

館長と学ぼう 大阪の新しい歴史 1 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:大阪東方出版
販売開始日: 2017/05/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

館長と学ぼう 大阪の新しい歴史 1 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    大阪歴史博物館の学芸員が専門分野の話題を語り、館長と質疑を深める連続講座から、難波宮、古道、陶磁器、芝居、近代建築、淀川漁業等の9回分をまとめる。
  • 目次

    前期難波宮にみられる建築的ネットワーク―――李 陽浩
     前期難波宮の建物をめぐる二つの研究方法/前期難波宮にみられる建築的
     ネットワーク―主に系譜論的アプローチから/ほか

    難波宮研究史と山根徳太郎――――――――――伊藤 純
     法円坂出土の二つの古瓦をめぐって/法円坂周辺の地図/山根が見ていた
     と判明できる先行研究/ほか

    中世大阪の古道を求めて―――――――――――大澤研一
     梅田街道とは/文献・絵図にみる梅田街道の歴史/寺社・集落から考える
     梅田街道の歴史/御幣島の歴史を探る/ほか

    大坂町人が好んだ陶磁器―――――――――――松尾信裕
     発掘調査で明らかになった近世都市大坂/大坂出土の陶磁器の変遷/ほか

    生人形とせともの祭―――――――――――――澤井浩一
     大阪の見世物興行/生人形と松本喜三郎/せともの祭の盛衰/瀬戸物一式
     造り物/ほか

    庶民が楽しんだ近代大阪のさまざまな芝居―――船越幹央
     芝居を考える六つの多様性/明治末期の道頓堀を歩く/千日前へ/ほか

    民生委員創設秘ストリー―――――――――――飯田直樹
     大阪府方面委員制度について/警察社会事業について/創設期方面委員制
     度の実態/部落事務員=方面警察官について/ほか

    歴史系博物館における建築の展示をめぐって――酒井一光
     建築展示のさまざまな形/建築部材の収集/建築資料の展示

    近代淀川漁業の姿を探る―――――――――――伊藤廣之
     江戸時代の漁師の村・組合・仲間/近代淀川漁業の従事者の分布/戦前の
     淀川漁業組合/大阪市漁業組合と漁業権/淀川汽水域の漁業と漁具・漁法
     /ほか
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    栄原 永遠男(サカエハラ トワオ)
    1946年生まれ。専門は日本古代史・正倉院文書・東大寺史。大阪歴史博物館館長・東大寺史研究所所長・大阪市立大学名誉教授
  • 出版社からのコメント

    大阪歴史博物館の学芸員による講演と、館長との質疑応答による連続講座を一冊にまとめたシリーズ第一弾。
  • 内容紹介

    大阪歴史博物館の学芸員による講演と、館長との質疑応答による連続
    講座を一冊にまとめたシリーズ第一弾。大阪の古代から近代まで、そ
    れぞれの学芸員の専門分野について、あまり知られていない史実や最
    新の研究成果を含め、図版を多用して解説。専門外の館長が分かり易
    く話しを引き出していく。
  • 著者について

    栄原 永遠男 (サカエハラ トワオ)
    1946年生まれ。専門は日本古代史・正倉院文書・東大寺史。大阪歴史博物館
    館長・東大寺史研究所所長・大阪市立大学名誉教授。著書に『聖武天皇と紫
    香楽宮』(敬文舎)、『東大寺の美術と考古』(法蔵館、共編著)など。

    李 陽浩 (リ ヤンホ)
    1968年生まれ。専門は古代建築史・都市史。大阪歴史博物館主任学芸員。
    論文に「中期難波宮をめぐって」(『ヒストリア』256号)、「前期難波
    宮の内裏規模をめぐる一考察」(『建築史学』65号)など。

    伊藤 純 (イトウ ジュン)
    1956年生まれ。専門は日本史全般。帝塚山大学・大阪商業大学非常勤
    講師。著書に『森琴石と歩く大阪』(東方出版、共編著)、『歴史探
    索のおもしろさ』(和泉書院)など。

    大澤 研一 (オオサワ ケンイチ)
    1962年生まれ。専門は日本中世史、宗教史、大阪地域史。大阪歴史
    博物館学芸課長。著書に『寺内町の研究』全3巻(法蔵館、共編)、
    『岸和田古城から城下町へ』(和泉書院、共編著)、『秀吉と大坂』
    (和泉書院、共編著)など。

    松尾 信裕 (マツオ ノブヒロ)
    1953年生まれ。専門は日本考古学。大阪歴史博物館研究主幹(学芸
    員)。近年の論考に「近世初頭の都市における町人地の形態と内部
    構造」『国立歴史民俗博物館研究報告』第204集など。

    澤井 浩一 (サワイ コウイチ)
    1962年生まれ。専門は日本民俗学、芸能史。大阪歴史博物館企画広報
    課長。『天神祭 火と水の都市祭礼』(思文閣出版、共著)など。

    船越 幹央 (フナコシ ミキオ)
    1964年生まれ。日本近代史・文化史。大阪市博物館協会学芸員。
    著書『看板の世界』(大巧社)、『モダン道頓堀探検』『大阪の
    橋ものがたり』(以上、創元社、共著)など。

    飯田 直樹 (イイダ ナオキ)
    1971年生まれ。専門は日本近代史。大阪歴史博物館学芸員。論文に
    「部落事務員について」(『大阪歴史博物館研究紀要』14)、「大
    阪における水帳の伝来と帳切の終焉」(同15)など。

    酒井 一光 (サカイ カズミツ)
    1968年生まれ。専門は、日本近代建築史。大阪歴史博物館主任学芸員。
    著書に『窓から読み解く近代建築』(学芸出版社)、『大阪名所図解』
    (140B、共著)など。

    伊藤 廣之 (イトウ ヒロユキ)
    1956年生まれ。専門は日本民俗学。大阪歴史博物館副館長。共著に
    『試みとしての環境民俗学』(雄山閣出版)、『日本民俗誌集成
    第15巻』(三一書房)、『風景の思想』(学芸出版社)など。

館長と学ぼう 大阪の新しい歴史 1 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:東方出版 ※出版地:大阪
著者名:栄原 永遠男(編)
発行年月日:2017/07/06
ISBN-10:4862492851
ISBN-13:9784862492852
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:283ページ
縦:21cm
他の大阪東方出版の書籍を探す

    大阪東方出版 館長と学ぼう 大阪の新しい歴史 1 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!