新 近代ボバース概念―発展する理論と臨床推論 成人中枢神経疾患に対する治療 [単行本]
    • 新 近代ボバース概念―発展する理論と臨床推論 成人中枢神経疾患に対する治療 [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
新 近代ボバース概念―発展する理論と臨床推論 成人中枢神経疾患に対する治療 [単行本]
画像にマウスを合わせると上部に表示
100000009002791840

新 近代ボバース概念―発展する理論と臨床推論 成人中枢神経疾患に対する治療 [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:産調出版
販売開始日: 2017/06/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

新 近代ボバース概念―発展する理論と臨床推論 成人中枢神経疾患に対する治療 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    国際的に著名なボバースインストラクター、ベンテ・ジェルスビックによる改訂新版。本書では、中枢神経系疾患患者の評価と治療をより洗練したものにするために、最新の知見、研究論文、臨床ガイドラインなど、エビデンスに基づく臨床実践指向のガイドを提供。また本著は、中枢神経系、筋骨格系、運動、機能などの間にある相互作用の理解を促す事で、中枢神経系疾患患者のリハビリテーション場面における臨床推論に基づいた仮説検証を可能とし、日々の臨床と治療仮説との間にあるギャップを埋める。
  • 目次

    はじめに
    ボバース夫妻の歴史的概要
    国際ボバースインストラクター
    トレーニング会議(IBITA)
    lBITAの理論的仮定と臨床実践
    1 応用神経生理学
    1.1 中枢神経系機構:総説
    中枢神経系の構成要素
    中枢神経系内の連絡
    1.2 システムコントロール:システムと構造における
    感覚運動統合の関連について
    体性感覚システム
    皮質運動システム
    小脳
    脳幹
    前庭システム
    脊髄
    神経筋システム
    1.3 運動学習と可塑性
    序論
    運動学習
    神経可塑性
    大脳皮質可塑性
    脊髄可塑性
    中枢神経系障害後の回復理論
    1.4 中枢神経系障害後の再編成とそれによる結果
    上位運動ニューロン障害
    2 ヒューマンムーブメント
    2.1 バランスと運動
    ヒトの運動コントロール
    バランス
    姿勢コントロールメカニズムの発動に寄与する神経メカニズム
    姿勢コントロールの機能
    姿勢コントロールにおける多感覚統合
    姿勢コントロールと生体力学的状態
    体幹コントロール
    姿勢コントロールと認知
    姿勢トーン
    選択的運動
    正常なヒューマンムーブメントとバランスコントロールからの逸脱
    代償
    2.2 治療介入─考察と選択
    姿勢セット
    基本姿勢と姿勢セットの分析
    キーエリア
    選択的運動と機能的活動
    自動運動と随意運動との間の関係性
    ハンドリング
    能動運動:学習性不使用、無視、他動運動
    連合反応のコントロール
    フィードバック
    効果の持続
    2.3 他の介入:いくつかの要点
    筋力トレーニング
    トレッドミルトレーニング
    麻痺側上肢集中訓練プログラム
    多職種によるチーム医療
    補装具
    3 評価
    3.1 国際生活機能分類
    3.2 理学療法評価
    現病歴
    コミュニケーション
    機能的活動
    身体機能と身体構造
    感覚、知覚、学習性不使用
    疼痛
    臨床推論
    評価の意義
    3.3 効果測定
    測定ツール
    (身体機能と身体構造領域)
    活動測定
    自己報告測定
    客観的目標設定
    評価図
    評価と記述
    結論
    4 症例報告
    4.1 慢性期脳卒中症例:評価と治療、そして効果測定
    社会歴と活動
    現病歴
    初期評価
    臨床推論と仮説構築
    治療介入
    評価
    考察
    結論
    4.2 小脳失調症例:評価と治療、そして効果測定
    社会歴と活動
    現病歴
    初期評価
    臨床推論
    開始時の立位姿勢
    仮説
    効果測定
    治療介入
    評価
    効果測定
    考察
    結論
    略語一覧
    参考文献
    索引
  • 出版社からのコメント

    中枢神経系疾患患者の評価と治療をより洗練する為に、最新の知見、研究論文、エビデンスに基づくガイドを提供。
  • 内容紹介

    国際的に著名なボバースインストラクター、ベンテ・ジェルスビックによる改訂新版。
    中枢神経系疾患患者の評価と治療をより洗練したものにする為に、最新の知見、研究論文、臨床ガイドラインなど、エビデンスに基づく臨床実践指向のガイドを提供。また本著は、中枢神経系、筋骨格系、運動、機能などの間にある相互作用の理解を促す事で、中枢神経系疾患患者のリハビリテーション場面における臨床推論に基づいた仮説検証を可能とし、日々の臨床と治療仮説との間にあるギャップを埋める。
    ・症例報告を完全改訂
    ・最新の臨床試験と研究論文を含有
    ・各章の内容を論理的に再編成
    ・中枢神経系、神経筋骨格系、運動制御、神経筋可塑性の簡潔な説明を実現
    ・国際機能分類を用いた有益な議論を展開
    ・理解を促す200枚以上の写真と図説を使用

    本書は、中枢神経系疾患患者に対するボバース概念の理論的情報、臨床的な詳細事項、実践例などを含んでいる。そのため、中枢神経系疾患患者により良い評価と治療を望む全ての理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、教員などに本書の講読を強く勧めたい。

    図書館選書
    神経学的疾患の患者に関わるセラピストの個別治療能力を上達させることを目的としている本書は、中枢神経系疾患患者により良い評価と治療を望む全ての理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、教員など講読を強く勧めたい。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ジェルスビック,ベンテ・バッソ(ジェルスビック,ベンテバッソ/Gjelsvik,Bente E.Bassoe)
    神経系専門理学療法士/ノルウェー理学療法士協会員/国際ボバース指導者会議員

    サイアー,リン(サイアー,リン/Syre,Line)
    神経系専門理学療法士/ノルウェー理学療法士協会員/基礎講習会インストラクター

    新保 松雄(シンボ マツオ)
    元順天堂大学医学部付属順天堂医院リハビリテーション室技師長。1991年アジア小児ボバース講習会講師会議認定インストラクター、1993年国際ボバース講習会講師会議認定、2003年アジア小児ボバース講習会講師会議認定シニアインストラクター取得後、2009年に国際ボバース講習会講師会議認定アドバンス・インストラクターとなる

    金子 唯史(カネコ タダフミ)
    長崎医療技術専門学校卒業。作業療法士として近森リハビリテーション病院に勤務、2004年より順天堂大学医学部付属順天堂病院に入職。2012年、2013年、2014年とイギリスにて国際ボバース上級講習会修了。2015年に順天堂医院を退職し、脳・神経リハビリ研究所「STROKELAB」開設。脳卒中・パーキンソン病のリハビリ情報サイト「脳リハ.com」運営

    佐藤 和命(サトウ カズノリ)
    東京衛生学園専門学校卒業。2004年、理学療法士として順天堂大学医学部付属順天堂医院に入職。2012年、2014年とイギリスにて国際ボバース上級講習会修了。2013年より東京都理学療法士協会教材資料部、英語論文抄録査を担当。2016年よりアメリカ・カリフォルニアにあるUniversity of Peopleに入学しHealth scienceを専攻中
  • 著者について

    ベンテ バッソ ジェルスビック
    神経系専門理学療法士/ノルウェー理学療法士協会員/国際ボバース指導者会議員 ノルウェー、ベルゲン在住

    リン サイアー
    神経系専門理学療法士/ノルウェー理学療法士協会員/基礎講習会インストラクター スウェーデン、ヨーテボリ在住

    新保 松雄 (シンボ マツオ)
    元順天堂大学医学部付属順天堂医院リハビリテーション室技師長。1991年アジア小児ボバース講習会講師会議認定インストラクター、1993年国際ボバース講習会講師会議認定、2003年アジア小児ボバース講習会講師会議認定シニアインストラクター取得後、2009年に国際ボバース講習会講師会議認定アドバンス・インストラクターとなる。共訳に『正常発達─脳性まひ治療への応用』(三輪書店)がある。

    金子 唯史 (カネコ タダフミ)
    長崎医療技術専門学校卒業。作業療法士として近森リハビリテーション病院に勤務、2004年より順天堂大学医学部付属順天堂病院に入職。2012年、2013年、2014年とイギリスにて国際ボバース上級講習会修了。2015年に順天堂医院を退職し、脳・神経リハビリ研究所「STROKELAB」開設。脳卒中•パーキンソン病のリハビリ情報サイト「脳リハ.com」運営。訳書に『エビデンスに基づく脳卒中後の上肢と手のリハビリテーション』、監修に『エビデンスに基づく高齢者の作業療法』(いずれもガイアブックス)がある。

    佐藤 和命 (サトウ カズノリ)
    東京衛生学園専門学校卒業。2004年、理学療法士として順天堂大学医学部付属順天堂医院に入職。2012年、2014年とイギリスにて国際ボバース上級講習会修了。2013年より東京都理学療法士協会教材資料部、英語論文抄録査を担当。2016年よりアメリカ・カリフォルニアにあるUniversity of Peopleに入学しHealth Scienceを専攻中。

新 近代ボバース概念―発展する理論と臨床推論 成人中枢神経疾患に対する治療 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ガイアブックス
著者名:ベンテ・バッソ ジェルスビック(著)/リン サイアー(著)/新保 松雄(監修)/金子 唯史(訳)/佐藤 和命(訳)
発行年月日:2017/07/01
ISBN-10:488282986X
ISBN-13:9784882829867
判型:B5
発売社名:ガイアブックス
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:285ページ
縦:24cm
横:18cm
厚さ:2cm
その他:原書第2版 原書名: The Bobath Concept in Adult Neurology,Second Edition〈Gjelsvik,Bente E.Bassoe;Syre,Line〉
他の産調出版の書籍を探す

    産調出版 新 近代ボバース概念―発展する理論と臨床推論 成人中枢神経疾患に対する治療 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!