子どもの未来が楽しみになる幼児教育―ヨコミネ式導入園の自立型子育てのヒミツ [単行本]

販売休止中です

    • 子どもの未来が楽しみになる幼児教育―ヨコミネ式導入園の自立型子育てのヒミツ [単行本]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002793133

子どもの未来が楽しみになる幼児教育―ヨコミネ式導入園の自立型子育てのヒミツ [単行本]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
日本全国配達料金無料
出版社:現代書林
販売開始日: 2017/05/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

子どもの未来が楽しみになる幼児教育―ヨコミネ式導入園の自立型子育てのヒミツ の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    お父さん、お母さん、勇気を出して見守ってあげてください!冷たい親のように思われるかもしれません。でも、「放っておく」と「見守る」は違います。見守れば、子どもは必ずや成長していきます。手を出しすぎると、逆に成長しなくなるのです。時間はかかるでしょうが、間違いなく成長します。どうか子どもを信じてあげてください。
  • 目次

    まえがき ~ヨコミネ式の導入園として

    第1章 今すぐ実現したかった理想の幼児教育
    私が会社員から教師になった理由
    教師として乗り越えられなかった壁
    ヨコミネ式との衝撃的な出会い
    ヨコミネ式を知ってすぐ保育園の立ち上げへ
    子どもたちの無限の可能性に夢が広がる
    開園1年でまさかの閉園危機が訪れる
    私に共感してくれた救いの神に助けられる
    2年目からは軌道に乗りはじめる
    ヨコミネ式を現場に入って体で覚える
    アカマツ式コラム─TTP→TKP→OKP
    スペシャル・パート その1
    夢保育園の子どもたちはこんなことができます!
    夢保育園に入園してできるようになること
    見学にいらした方が驚かれること

    第2章 子どもが自立する「ヨコミネ式教育法」
    ヨコミネ式教育法とはどういうものなのか
    アカマツ式コラム─13段の跳び箱を買った理由
    幼児教育は土台が大事になる
    子どもをやる気にさせる4つのスイッチ
    スイッチ1 子どもは競争したがる
    スイッチ2 子どもは真似したがる
    スイッチ3 子どもはちょっとだけ難しいことをしたがる
    スイッチ4 子どもは認められたがる
    ヨコミネ式はスパルタ教育・英才教育ではない
    アカマツ式コラム─奇跡の1歳児
    やる気スイッチは“個別”に入れる
    自立していくために必要な3つの力
    すべての子どもは天才児である
    アカマツ式コラム─「ケガをしませんか?」にお答えします
    脳科学でも証明された早期教育の重要性
    ヨコミネ式は幼児期の「期間限定」である
    ヨコミネ式は古き良き時代の教育法ともいえる
    「できない理由」ではなく「できること」を考える
    アカマツ式コラム─酸素があれば何でもできる ~登山家・栗城史多さん
    子どもが泣いても声はかけない
    習慣づけができれば続けられる
    アカマツ式コラム─子どもは1崩れると100崩れる
    集団生活でしか学べないことがある
    アカマツ式コラム─ヨコミネ式導入園の中でもっとも環境の悪い保育園!?
    スペシャル・パート その2
    夢保育園では1日をこうして過ごしています!
    3歳児から5歳児クラスの1日
    クラス別の1日の過ごし方

    第3章 子どもをグングン伸ばす7つの魔法
    子育てにはずせない「7つの魔法」がある
    1.高校・大学よりも保育園・幼稚園が大事
    2.しつけの三原則が大事
    3.感謝の気持ちを持たせることが大事
    4.楽しんでできる仕掛けが大事
    5.あきらめないことが大事
    アカマツ式コラム─毎日を楽しんでいますか?
    6.「何のために」するのかが大事
    アカマツ式コラム─「何のために」という言葉
    7.できることは子どもにさせるのが大事
    スペシャル・パート その3
    恒例の夏合宿に行くと子どもがこんなに伸びます!
    鹿児島合宿3泊4日の過ごし方
    子どもたちが見せる大きな成長

    第4章 親が気をつける16の子育てポイント
    子どもを変えるにはまず親が変わること
    1.親の経験だけで子どもに話をしない
    2.子どもの可能性に蓋をしない
    3.答えを子どもに出させる
    アカマツ式コラム─「おやつ」から感謝の心を学ぶ
    4.主導権は大人が握る
    アカマツ式コラム─「悲惨な事件」の陰に隠れているもの 137
    5.「カーリングペアレンツ」にはならない
    6.子どもには試練を与えてただ見守る
    7.子どもに納得させる
    8.他人と比べない
    9.その場で叱る
    10.美しい言葉づかいと正しい行動をする
    11.何度も同じことをいい続ける
    12.やる気をそぐことは何もいわない
    13.3歳になったら抱っこはしない
    14.子どもを溺愛はしない
    15.「言葉が遅い」といわれても気にしない
    16.子どもには何でも体験させる
    親がしなければいけないたった1つのこと
    アカマツ式コラム─白駒妃登美さんの「歴史に学ぶ幼児教育」
    スペシャル・パート その4
    ヨコミネ式教育法はこういうシステムになっています!
    保護者の方へ
    保育園・幼稚園関係者の方へ
    保育士の方へ

    第5章 子どもの成長を喜ぶ保護者からの声
    がんばっている子どもを見ていると親も生きる力がわいてきます
    信念を持って子育てをすることを教えてもらいました
    発達障がいを疑われた子どもが驚くほど成長しました
    娘が自分から「やりたい」といって難しい登山に成功しました
    理想の教育を求めて夢保育園に入れました
    離れてみて夢保育園のすばらしさが初めてわかりました
    しっかりと自分で考えて行動できる子に育っています

    あとがき ~子どもたちの未来のために
  • 出版社からのコメント

    中高生の問題行動には、幼児期の親子関係が影響しているのです。だからこそ、「幼児期の教育」が大事なのです。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    赤松 兼次(アカマツ ケンジ)
    一般社団法人夢保育園代表理事(園名「夢保育園」)。一般社団法人ユメ保育園代表理事兼園長(園名「ユメ小規模保育園」)。1965年、大阪府堺市で生まれる。大学卒業後、セールスエンジニアとして電気関係の技術的営業職に就くものの、教師になる夢を諦めきれず、人間教育を行う目的で教師に転身。堺市立中学校常勤講師を経て、高校教諭として21年間、教鞭を執る。その経験の中で中高教育に限界を感じていたある日、フジテレビ系情報番組『エチカの鏡』で、鹿児島県のヨコミネ式保育園の映像を見て衝撃を受け、その可能性に目覚めて高校教諭を退職し、幼児教育の道へ進む
  • 著者について

    赤松 兼次 (アカマツ ケンジ)
    1965年、大阪府堺市で生まれる。現在は、大阪府高槻市在住。

    大学卒業後、セールスエンジンアとして電気関係の技術的営業職に就くものの、教師になる夢を諦めきれず、人間教育を行う目的で教師に転身。堺市立中学校常勤講師を経て、高校教諭として21年間、教鞭を執る。

    その経験の中で中高教育に限界を感じていたある日、フジテレビ系情報番組『エチカの鏡』で、鹿児島県のヨコミネ式保育園の映像を見て衝撃を受け、その可能性に目覚めて高校教諭を退職し、幼児教育の道へ進む。

    2011年、個人事業主として「ユメ保育園」を開園。その後、2015年に法人化、さらに同年に「ユメ小規模保育園」に移行し、高槻市の認可事業となる。また同時に、認可外保育園「夢保育園」を開園し、すぐに法人化する。

    開園当初からヨコミネ式教育法を導入し、「素直にすくすく、それでいて礼儀正しく、優しく温かい人に育つように」という保育目標のもと、外面的な部分よりも、人間形成の根っことなる心の部分にフォーカスし、子どもたちの成長を見守り続けている。

子どもの未来が楽しみになる幼児教育―ヨコミネ式導入園の自立型子育てのヒミツ の商品スペック

商品仕様
出版社名:現代書林
著者名:赤松 兼次(著)
発行年月日:2017/05/19
ISBN-10:4774516317
ISBN-13:9784774516318
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:189ページ
縦:19cm
横:13cm
他の現代書林の書籍を探す

    現代書林 子どもの未来が楽しみになる幼児教育―ヨコミネ式導入園の自立型子育てのヒミツ [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!