角倉素庵(読みなおす日本史) [全集叢書]
    • 角倉素庵(読みなおす日本史) [全集叢書]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002793822

角倉素庵(読みなおす日本史) [全集叢書]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2017/06/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

角倉素庵(読みなおす日本史) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    父了以の高名に隠れているが、近世の経済や文化の発展に多大な役割を果たした素庵。朱印船による交易や大堰川・高瀬川開鑿、藤原惺窩・林羅山との朱子学研究、華麗な嵯峨本刊行など、卓越した業績と清楚な生涯を辿る。
  • 目次

    はしがき/嵯峨の春秋―浄土から郷土へ(洛西の山水/嵯峨野の浄土/郷土への道)/元亀二年―素庵の誕生(京の動静/嵯峨境内土倉/若い父母)/父祖の家―医術の伝統(本姓「吉田」の里/家祖徳春・二代宗臨/医業の系譜/『策彦入明記』/宗桂の動静)/角倉宗家―土倉の発展(土倉「角倉」/土倉と座/帯座座頭職/日吉神輿と愛宕神事/吉田栄可)/慶長八年―素庵の修業時代(厳父了以/二人の叔父/読書と研鑽/姜沅との出合い/惺窩と羅山)/「船」への執心―朱印船と高瀬舟(「船」の事業/文禄朱印船の問題/安南国貿易/舟中規約/大堰川開疏)以下細目略/嵯峨本の世界―風流と出版事業/水とのたたかい―父業への協力/素庵の時代―文人と県令の生活/元和の日々―家庭の素庵/寛永の明暗―晩年の風流/『塵劫記』の世界―角倉家の精神/角倉素庵年譜/『角倉素庵』を読む…佐野方郁
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    林屋 辰三郎(ハヤシヤ タツサブロウ)
    1914年石川県金沢市に生まれる。1938年京都帝国大学文学部国史学科卒業。立命館大学教授、京都大学教授、京都国立博物館長を歴任。1998年没
  • 出版社からのコメント

    近世の経済や文化の発展に多大な役割を果たした素庵。朱印船による交易や華麗な嵯峨本の刊行など、卓越した業績と清楚な生涯を辿る。
  • 内容紹介

    父了以の高名に隠れているが、近世の経済や文化の発展に多大な役割を果たした素庵。朱印船による交易や大堰川・高瀬川開鑿、藤原惺窩・林羅山との朱子学研究、華麗な嵯峨本刊行など、卓越した業績と清楚な生涯を辿る。
  • 著者について

    林屋 辰三郎 (ハヤシヤ タツサブロウ)
    1914年 石川県金沢市に生まれる。1938年 京都帝国大学文学部国史学科卒業。立命館大学教授、京都大学教授、京都国立博物館長を歴任。1998年 没【主な編著書】『中世芸能史の研究』(岩波書店、1960年)、『町衆』(中央公論社、1964年)、『日本芸能史論』(全三巻、淡交社、1987年)、『日本史論聚』(全八巻、岩波書店、1988年)

角倉素庵(読みなおす日本史) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:林屋 辰三郎(著)
発行年月日:2017/07/01
ISBN-10:4642067272
ISBN-13:9784642067270
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:235ページ
縦:19cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 角倉素庵(読みなおす日本史) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!