基礎から学ぶ特別支援教育の授業づくりと生活の指導 [単行本]
    • 基礎から学ぶ特別支援教育の授業づくりと生活の指導 [単行本]

    • ¥2,86086 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002795279

基礎から学ぶ特別支援教育の授業づくりと生活の指導 [単行本]

上田 征三(編著)高橋 実(編著)今中 博章(編著)
価格:¥2,860(税込)
ゴールドポイント:86 ゴールドポイント(3%還元)(¥86相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月15日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2017/06/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

基礎から学ぶ特別支援教育の授業づくりと生活の指導 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、「生活を支える」という視点を踏まえた授業づくりを考える新しいテキストです。困ったときに手元において、授業づくり、教材研究、学習指導案・指導の記録の作成。生活の指導等の参考にできるように、事例を紹介して具体的に解説しています。特別支援教育を学ぶ学生の講義や、教育実習の事前準備のための教科書として最適です。また、特別支援学校・特別支援学級の初任者が実践の現場で活用できる内容であり、初任者研修等でも教科書として使えます。
  • 目次

    はじめに


     第Ⅰ部 子どもの理解とかかわり方の基本と実際

    第1章 特別支援教育を基礎から学ぶときに大事なこと
     1 最初の4か月で学んだこと
     2 今の仕事でやりがいを感じるとき,喜びを感じるとき
     3 特別支援学校の教師を目指す大学生へのメッセージ
     4 特別支援教育を基礎から学ぶときに大事なこと
     コラム1 特別支援学校教員免許状

    第2章 子どもとの関係をつくる
     1 子どもとのよりよい関係をつくる
     2 見通しのもてる教育環境・状況をつくる
     3 保護者の期待に応える
     4 一人一人の子どもの特性や行動の背景を知る
     コラム2 ノンバーバルコミュニケーション

    第3章 子どもの行動上の問題の発達的理解とその支援
     1 子どもの行動上の問題をどう理解するのか
     2 言語によるコミュニケーションの難しい子どもに現れやすい行動上の問題とその対処
     3 1,2語文でコミュニケーションをはかることのできる子どもの行動上の問題とその対処
     4 書き言葉を獲得している子どもの行動上の問題とその対処
     コラム3 自閉症スペクトラムと愛着形成の問題


     第Ⅱ部 特別支援学校・特別支援学級における授業づくり

    第4章 授業づくりの基礎
     1 特別支援学校の教育課程とその実際
     2 特別支援学校学習指導要領とその活かし方
     3 個別の指導計画を生かした授業づくり
     4 教材・教具の工夫と作り方
     コラム4 個別の指導計画と個別の教育支援計画
     コラム5 生活単元学習の現代的意義
     コラム6 領域「自立活動」

    第5章 授業づくりの実際
     1 知的障害(自閉症スペクトラムを含む)
     2 肢体不自由
     3 聴覚障害
     4 視覚障害
     5 病 弱
     6 重度・重複障害
     7 自閉症スペクトラム・情緒障害
     8 授業づくりと模擬授業・研究授業の実際
     コラム7 「授業の評価」について

    第6章 指導の記録の書き方と活かし方
     1 指導の記録の意義
     2 指導記録の実際
     3 行動観察記録の実際
     4 まとめ
     コラム8 指導要録と教育評価


     第Ⅲ部 子どもの力をつける生活の指導

    第7章 ライフサイクルに応じた生活の指導
     1 人間の生涯発達と人生の質の追求
     2 乳幼児期から成人期にかけての継続した生活の指導
     3 問題行動の改善から自己存在感を育む生活指導への転換

    第8章 生活の指導におけるアセスメントと指導実践
     1 学校現場で使えるアセスメントの方法
     2 アセスメントを生かして子どもの力を伸ばす

    第9章 療育的取り組みによって創られた指導方法
     1 モンテッソーリ教育法とその考え方
     2 感覚統合的な視点とその実践
     3 TEACCHプログラムとその実践
     4 SCERTSモデルとその実践
     コラム9 スヌーズレン教育の意義


     第Ⅳ部 子どもが地域で豊かに育つための連携

    第10章 インクルーシブ教育構築に向かう特別支援教育
     1 国連のサラマンカ声明と特別支援教育
     2 障害者権利条約の採択と批准に向けての法改正
     3 インクルーシブ教育構築のための特別支援教育の在り方の見直し
     4 障害者差別解消法と合理的配慮
     コラム10 特別支援教育コーディネーター
     コラム11 障害者権利条約とインクルーシブ教育

    第11章 教育と医療,家族,その他の分野との連携
     1 乳幼児健康診査と早期発見
     2 医療機関による診断とその後のフォロー──医療機関,医師の役割
     3 医療と教育の連携──学級担任の役割
     4 本人や家族を中心にした連携
     コラム12 DSM-5と自閉症スペクトラム
     コラム13 就学支援

    第12章 障害児支援のしくみと学校との連携
     1 障害児を対象とする福祉施設サービス
     2 生活を支援する福祉サービス
     3 発達障害者支援センター
     4 障害児を対象とした経済的支援
     5 学校と福祉との連携

    第13章 後期中等教育と障害者支援との連携
     1 後期中等教育の歴史
     2 高等部の多様化とキャリア教育
     3 青年期を輝かせるための高等部教育
     4 高等部卒業後の進路
     5 個別の支援計画と福祉との連携
     6 青年学級・生涯学習
     コラム14 学びの作業所(福祉型専攻科)


    引用・参考文献
    さくいん
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    上田 征三(ウエダ ユクミ)
    東京未来大学こども心理学部教授

    高橋 実(タカハシ ミノル)
    福山市立大学教育学部教授

    今中 博章(イマナカ ヒロフミ)
    福山市立大学教育学部准教授
  • 出版社からのコメント

    特別支援教育を学ぶ学生と特別支援学校・特別支援学級の初任者のための、教育実習や実践の現場で使えるテキスト
  • 内容紹介

    本書は,「生活を支える」という視点を踏まえた授業づくりを考える新しいテキストです。困ったときに手元において,授業づくり,教材研究,学習指導案・指導の記録の作成,生活の指導等の参考にできるように,事例を紹介して具体的に解説しています。特別支援教育を学ぶ学生の講義や,教育実習の事前準備のための教科書として最適です。また,特別支援学校・特別支援学級の初任者が実践の現場で活用できる内容であり,初任者研修等でも教科書として使えます。
  • 著者について

    上田 征三 (ウエダ ユクミ)
    *2017年5月現在東京未来大学こども心理学部 教授

    高橋 実 (タカハシ ミノル)
    *2017年5月現在福山市立大学教育学部 教授

    今中 博章 (イマナカ ヒロアキ)
    2017年5月現在福山市立大学教育学部 准教授

基礎から学ぶ特別支援教育の授業づくりと生活の指導 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:上田 征三(編著)/高橋 実(編著)/今中 博章(編著)
発行年月日:2017/05/25
ISBN-10:4623080366
ISBN-13:9784623080366
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:254ページ
縦:26cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 基礎から学ぶ特別支援教育の授業づくりと生活の指導 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!