保育実習ガイドブック―理論と実践をつなぐ12の扉 [単行本]
    • 保育実習ガイドブック―理論と実践をつなぐ12の扉 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002795571

保育実習ガイドブック―理論と実践をつなぐ12の扉 [単行本]

中里 操(監修)清水 陽子(監修)山崎 喜代子(編著)古野 愛子(編著)
価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2017/05/13
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

保育実習ガイドブック―理論と実践をつなぐ12の扉 の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    本書の構成図


    第Ⅰ部 理論編:保育実習に必要な知識って何だろう?

    第1章 家族と子どもをめぐる環境の変化を知ろう
     1 家族のあり方と子育て環境の変化
     2 変わる子どもの発達環境
     保育をひらく扉1 虐待は脳を傷つける

    第2章 子どもと家族を支える福祉政策を理解しよう
     1 日本における児童福祉法制のあゆみ
     2 保育・社会的養護の現状
     3 少子化対策と子育て環境の整備へ 
     保育をひらく扉2 「赤とんぼの歌」と子守学校

    第3章 保育士の仕事と専門性を理解しよう
     1 保育士の仕事を理解する
     2 保育士の専門性とは何か?
     3 保育士に求められる現代的役割
     保育をひらく扉3 どうして子どもはかわいいのか?

    第4章 子どもの発達を学んで保育支援をしよう
     1 0~18歳の子どもの発達
     2 保育士としての子どもの捉え方
     3 特別な支援が必要な子どもについて
     保育をひらく扉4 思春期の攻撃的脳の原因解明

    第5章 保育における相談援助を学ぼう
     1 保育士に求められている相談援助の役割と視点・原理・原則
     2 相談援助(ソーシャルワーク)の技術
     3 相談援助のプロセス
     4 保育士が行う相談援助の実際
     保育をひらく扉5 「こども食堂」の広がり


     第Ⅱ部 実践編:保育実習で学ぶことって何だろう?

    第6章 保育実習のことを理解しよう
     1 保育実習の意義と目的
     2 保育実習の仕組みとプロセス
     3 自主実習(ボランティア)の意義と目的
     保育をひらく扉6 ちょっと待って! その写真,SNSにあげるのですか?

    第7章 保育実習に行く準備をしよう
     1 保育実習までに確認しておくこと
     2 保育実習までの一連の流れ
     3 実習に向けた準備と心構えを確認しよう
     保育をひらく扉7 実習中の危機管理は大丈夫?

    第8章 保育所実習のデザインと実際を学ぼう
     1 保育所実習のデザインのために
     2 実習指導案のつくり方・書き方
     3 実習指導案の例と解説
     4 保護者や地域の子育て支援における相談と対応を学ぶ
     保育をひらく扉8 小さな手から大きな輪へ──実習生の保育所実習での体験談より

    第9章 施設実習の準備と実際を学ぼう
     1 施設実習(保育実習Ⅰ・Ⅲ)の意義と準備
     2 施設実習における支援の方法と注意点
     3 施設概要とデイリープログラム
     保育をひらく扉9 無料塾開催──公立高校入試合格の喜び

    第10章 実習日誌の書き方と活用の仕方を学ぼう
     1 実習日誌を書く意義と目的
     2 実習日誌を書くための準備 
     3 実習日誌作成の際のポイントと注意事項
     4 記録を通しての学びの振り返り
     保育をひらく扉10 書くことは心を動かして見ること

    第11章 保育実習後の振り返りをしよう
     1 保育実習後の手続き
     2 実習の学びと課題の整理
     3 保育士としてのキャリアデザイン
     保育をひらく扉11 実習を終えたみんなにエールをおくる

    第12章 子どもと遊ぶ力をつけよう
     1 子どもの発達にとっての「遊び」の意味
     2 「遊び」の多様性を理解しよう
     3 遊びの実際──わらべ歌遊びを中心に
     保育をひらく扉12 遊びの意味を考える

    巻末資料
     巻末資料1 全国保育士会倫理綱領
     巻末資料2 保育実習先の施設一覧
  • 出版社からのコメント

    現場・学生双方からの疑問に答えるために作成された、現場と学生に役立つ新たな保育士養成テキスト。
  • 内容紹介

    保育者養成のなかでも特に重要視される保育実習。しかし、保育現場からは「実習生」は学校で何を学んでいるのか、また学生からは保育現場では具体的にどのような知識や技術・技能が求められるのか、といった疑問を投げかけられる現状がある。これらの疑問とともに「保育・子育て」に対する保育士への「新しいニーズ」にもこたえるためにつくられた、現場と学生に役立つ新しい保育士養成テキスト。
  • 著者について

    中里 操 (ナカザト ミサオ)
    2017年5月現在秋田看護福祉大学教授

    清水 陽子 (シミズ ヨウコ)
    2017年5月現在 九州産業大学教授

    山崎 喜代子 (ヤマザキ キヨコ)
    2017年5月現在元 西南学院大学教授

    古野 愛子 (コノ アイコ)
    2017年5月現在東洋英和女学院大学講師

保育実習ガイドブック―理論と実践をつなぐ12の扉 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:中里 操(監修)/清水 陽子(監修)/山崎 喜代子(編著)/古野 愛子(編著)
発行年月日:2017/05/10
ISBN-10:4623076407
ISBN-13:9784623076406
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:167ページ
縦:26cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 保育実習ガイドブック―理論と実践をつなぐ12の扉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!