第二言語習得キーターム事典 [単行本]
    • 第二言語習得キーターム事典 [単行本]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002796334

第二言語習得キーターム事典 [単行本]

価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月8日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:開拓社
販売開始日: 2017/05/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

第二言語習得キーターム事典 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    本書は、Bloomsbury Publishingのキーターム・シリーズ全10巻中の1冊、Key Terms in Second Language Acquisition(second edition)の全訳である。文字どおり、第二言語習得研究に関わる専門用語や仮説について解説した事典である。「キー・クエスチョン」「キー・セオリーと基本的な枠組み」「キー・ターム」「キー・リーディング」の4部構成を取る。専門用語は平易なことばで、明確に解説されており、専門家のみならず、初学者のための入門書としても格好の書物となっている。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    イントロダクション
    第二言語習得におけるキー・クエスチョン
    第二言語習得におけるキー・セオリーと基本的な枠組み
    第二言語習得研究のキー・ターム
    キー・リーディング(主要文献)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ヴァンパテン,ビル(ヴァンパテン,ビル/VanPatten,Bill)
    ミシガン州立大学ロマンス語・古典学部教授(Department of Romance and Classical Studies)。専門分野は、第二言語習得論、スペイン語、テキサス大学オースティン校でM.A.(ロマンス言語学)とPh.D.(スペイン語学)を取得後、イリノイ大学とテキサス工科大学で教鞭をとる。第二言語習得分野においてインプット処理理論を提唱し、心理言語学的なアプローチによる研究を中心に120以上の論文を発表

    ベナティ,アレッサンドロ(ベナティ,アレッサンドロ/Benati,Alessandro G.)
    ポーツマス大学言語・地域研究学部教授(School of Languages and Area Studies)。専門分野は、第二言語習得論、第二言語教育。グリニッジ大学でM.Sc.(教育学)とPh.D.(第二言語習得論)を取得後、グリニッジ大学で教鞭をとる。イタリア語教育と習得の実践的研究、およびインプット処理理論を教室内指導に応用した処理指導において多数の論文を発表
  • 出版社からのコメント

    第二言語習得研究に関わる専門用語や仮説について解説。専門用語は平易なことばで、明確に解説。専門家、初学者にも向く用語辞典。
  • 内容紹介

    本書は、Bloomsbury Publishingのキーターム・シリーズ全10巻中の1冊、Key Terms in Second Language Acquisition(second edition)の全訳である。文字どおり、第二言語習得研究に関わる専門用語や仮説について解説した事典である。「キー・クエスチョン」「キー・セオリーと基本的な枠組み」「キー・ターム」「キー・リーディング」の4部構成を取る。専門用語は平易なことばで、明確に解説されており、専門家のみならず、初学者のための入門書としても格好の書物となっている。
  • 著者について

    Bill VanPatten (ビル ヴァンパテン)
    ミシガン州立大学ロマンス語・古典学部教授(Department of Romance and Classical Studies)。専門分野は、第二言語習得論、スペイン語。テキサス大学オースティン校でM.A.(ロマンス言語学)とPh.D.(スペイン語学)を取得後、イリノイ大学とテキサス工科大学で教鞭をとる。第二言語習得分野においてインプット処理理論を提唱し、心理言語学的なアプローチによる研究を中心に120以上の論文を発表。また、第二言語教育分野にも積極的に携わっており、スペイン語の基礎を紹介するテレビ番組Destinos: An Introduction to Spanishを製作した。代表的著書にInput Processing and Grammar Instruction: Theory and Research(Ablex Publishing)、From Input to Output: A Teacher’s Guide to Second Language Acquisition(McGraw-Hill)がある。

    Alessandro G. Benati (アレッサンドロ ベナティ)
    ポーツマス大学言語・地域研究学部教授(School of Languages and Area Studies)。専門分野は、第二言語習得論、第二言語教育。グリニッジ大学でM.Sc.(教育学)とPh.D.(第二言語習得論)を取得後、グリニッジ大学で教鞭をとる。イタリア語教育と習得の実践的研究、およびインプット処理理論を教室内指導に応用した処理指導において多数の論文を発表。代表的な著書にKey Methods in Second Language Acquisition Research(Equinox Publishing)、Processing Instruction and Discourse(共著、Bloomsbury Publishing)がある。

    白畑 知彦 (シラハタ トモヒコ)
    静岡大学教育学部、並びに愛知教育大学・静岡大学教育学研究科共同教科開発学専攻教授。専門分野は、第二言語習得論、英語科教育学。博士(文学)。主要業績:『英語指導における効果的な誤り訂正』(大修館書店)、“The interaction of animacy with the wh-extraction by Japanese learners of English”(共著、Proceedings of PacSLRF2016)

    鈴木 孝明 (スズキ タカアキ)
    京都産業大学外国語学部教授。専門分野は、第二言語習得論、母語獲得論、言語処理。Ph.D.(Linguistics)。主要業績:『ことばの習得 母語獲得と第二言語習得』(共著、くろしお出版)、“Does preemption help adult second language learners learn verb transitivity?”(共著、Second Language 12)

    川﨑 貴子 (カワサキ タカコ)
    法政大学文学部教授。専門分野は、第二言語習得論、音韻論。Ph.D.(Linguistics)。主要業績:「L2音韻習得: 注意と音韻カテゴリ形成」『現代音韻論の動向: 日本音韻論学会20周年記念論文集 』(開拓社),「音韻カテゴリの形成過程における音響手がかりの利用と抑制」(共著、『日本認知科学会第32回大会発表論文集』)

    近藤 隆子 (コンドウ タカコ)
    静岡県立大学国際関係学部助教。専門分野は、第二言語習得論。Ph.D.(Linguistics)。主要業績:“Overpassivization in second language acquisition”(International Review of Applied Linguistics in Language Teaching 43)、“The effects of explicit instruction on intransitive verb structures in L2 English classrooms”(共著、Annual Review of English Language Education in Japan 26)

    須田 孝司 (スダ コウジ)
    静岡県立大学国際関係学部准教授。専門分野は、第二言語習得論、応用言語学。博士(文学)。主要業績:『英語習得の「常識」・「非常識」』(共著、大修館書店)、“The influences of proficiency levels and working memory capacity on sentence comprehension by Japanese learners of English”(Eurosla Yearbook 15)

    藤森 敦之 (フジモリ アツシ)
    静岡大学情報学部講師。専門分野は、第二言語習得論、統語論インターフェース。Ph.D.(Linguistics)。主要業績:“The acquisition of prosodic focus marking in English dialogs and narratives”(共著、Proceedings of PacSLRF2016)、“The association of sound with meaning: the case of telicity”(A. Di Sciullo編、Towards a Biolinguistic Understanding of Grammar: Essays on Interfaces, John Benjamins)

第二言語習得キーターム事典 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:開拓社
著者名:ビル ヴァンパテン(著)/アレッサンドロ ベナティ(著)/白畑 知彦(監訳)/鈴木 孝明(監訳)/川﨑 貴子(訳)/近藤 隆子(訳)/須田 孝司(訳)/藤森 敦之(訳)
発行年月日:2017/06/13
ISBN-10:4758922454
ISBN-13:9784758922456
判型:B6
対象:専門
発行形態:単行本
内容:語学総記
言語:日本語
ページ数:309ページ
縦:19cm
その他:原著第2版 原書名: KEY TERMS IN SECOND LANGUAGE ACQUISITION,Second Edition〈VanPatten,Bill;Benati,Alessandro G.〉
他の開拓社の書籍を探す

    開拓社 第二言語習得キーターム事典 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!