日本「文」学史〈第2冊〉「文」と人びと―継承と断絶 [単行本]
    • 日本「文」学史〈第2冊〉「文」と人びと―継承と断絶 [単行本]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002797410

日本「文」学史〈第2冊〉「文」と人びと―継承と断絶 [単行本]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:勉誠社
販売開始日: 2017/05/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

日本「文」学史〈第2冊〉「文」と人びと―継承と断絶 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    古代から近代初頭の日本において「文」は人びとをつなぐ知的システムとして重要な機能を果たすものであった。「文」はいかなる人びとに担われ、いかなる社会のなかで流通していったのか。人びとはどのように「文」に関わり、「文」を具現化してきたのか。コミュニケーションを成立させる「発信者」、「メッセージ」、「受信者」、「メディア」の相関図を基とした四つの観点より「人びと」と「文」との関わりを明らかにすることで、新たな日本文学史を描き出す。
  • 目次

    序言

    緒 論 Wiebke Denecke 河野貴美子

    第一部 《文の発信者》―文の人、文と人
    ◆第一章…渡来文人 堀川貴司
    ◆第二章…学問の「家」の人―和歌の「家」の展開と釈家・儒家との交渉 海野圭介
    ◆第三章…紫式部像の変遷─文の人のイメージ 新美哲彦
    ◆第四章…文の人の理想と価値観─芭蕉の場合を中心として 佐藤勝明
    ◆第五章…女性の漢文 福島理子
    ◆第六章…頼山陽の書─詩・書・画一体の境地 池澤一郎


    第二部 《社会における文の機能と文人の働き》 
    ◆第一章…公職の人と文①─史書 鈴木正信
    ◆第一章…公職の人と文②―法と公文書 下村周太郎
    ◆第一章…公職の人と文③―古記録 尾上陽介
    ◆第二章…学問と教育─講書と注釈行為 水口幹記
    ◆第三章…宗教の言説①―古代的仏教言説の転換 阿部龍一
    ◆第三章…宗教の言説②―中・近世宗教世界のリテラシー 小川豊生
    ◆第四章…漢学 町泉寿郎
    ◆第五章…和学 一戸渉
    ◆第六章…洋学 鳥井裕美子


    第三部 《文の受信者》―文を受けとめつなぐ人
    ◆第一章…「武」を語る「文」─『百将伝』、忘却された「文」学 金時徳
    ◆第二章…文人の「会」や交流①―古代・中世の「会」や交流 後藤昭雄
    ◆第二章…文人の「会」や交流②―近世・近代前半の詩会・詩社 合山林太郎
    ◆第三章…地域の蔵書形成と「知」の蓄積 小林文雄
    ◆第四章…リテラシーの広がり 八鍬友広
    ◆第五章…文をつなぐ人 松田泰代


    第四部 《文の人と媒体》―文を伝えるメディア
    ◆第一章…筆と書体 岩坪充雄
    ◆第二章…紙と装訂の関係について 佐々木孝浩
    ◆第三章…情報の形―『曾我物語』を例にして 小井土守敏
    ◆第四章…筆談・訓読・白話 金文京
    ◆第五章…声と文①―朗詠 三木雅博
    ◆第五章…声と文②―中世語り物文芸から近世芸能へ 鈴木彰
    ◆第六章…情報伝達手段論―こより綴じの和装活版本について 山田俊治

    あとがき 河野貴美子 Wiebke Denecke

    執筆者一覧
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    河野 貴美子(コウノ キミコ)
    早稲田大学文学学術院教授。専門は和漢古文献研究

    デーネーケ,ヴィーブケ(デーネーケ,ヴィーブケ/Denecke,Wiebke)
    ボストン大学准教授。専門は古代・中世における中国および日本文学と思想、東アジア比較文学

    新川 登亀男(シンカワ トキオ)
    早稲田大学文学学術院教授。専門は日本古代史、アジア地域文化学

    陣野 英則(ジンノ ヒデノリ)
    早稲田大学文学学術院教授。専門は平安時代文学、物語文学

    谷口 眞子(タニグチ シンコ)
    早稲田大学文学学術院教授。専門は日本近世史

    宗像 和重(ムナカタ カズシシゲ)
    早稲田大学文学学術院教授。専門は日本近代文学
  • 出版社からのコメント

    「文」と人との関わりから文学史を捉えなおす
  • 内容紹介

    古代から近代初頭の日本において「文」は人びとをつなぐ知的システムとして重要な機能を果たすものであった。
    「文」はいかなる人びとに担われ、いかなる社会のなかで流通していったのか。人びとはどのように「文」に関わり、「文」を具現化してきたのか。 コミュニケーションを成立させる「発信者」、「メッセージ」、「受信者」、「メディア」の相関図を基とした四つの観点より「人びと」と「文」との関わりを明らかにすることで、新たな日本文学史を描き出す。
  • 著者について

    河野貴美子 (コウノ キミコ)
    早稲田大学文学学術院教授。専門は和漢古文献研究。

    宗像和重 (ムナカタ カズシゲ)
    早稲田大学文学学術院教授。専門は日本近代文学。

    谷口眞子 (タニグチ シンコ)
    早稲田大学文学学術院教授。専門は日本近世史。

    陣野英則 (ジンノ ヒデノリ)
    早稲田大学文学学術院教授。専門は平安時代文学、物語文学。

    新川登亀男 (シンカワ トキオ)
    早稲田大学文学学術院教授。専門は日本古代史、アジア地域文化学。

    Wiebke DENECKE (ヴィーブケ デーネーケ)
    ボストン大学准教授。専門は古代・中世における中国と日本文学と思想、比較文学。

日本「文」学史〈第2冊〉「文」と人びと―継承と断絶 の商品スペック

商品仕様
出版社名:勉誠出版
著者名:河野 貴美子(編)/ヴィーブケ デーネーケ(編)/新川 登亀男(編)/陣野 英則(編)/谷口 眞子(編)/宗像 和重(編)
発行年月日:2017/06/12
ISBN-10:4585294929
ISBN-13:9784585294924
判型:B6
発売社名:勉誠出版
対象:教養
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:561ページ
縦:19cm
その他:「文」と人びと-継承と断絶-
他の勉誠社の書籍を探す

    勉誠社 日本「文」学史〈第2冊〉「文」と人びと―継承と断絶 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!