ハイデガー『存在と時間』を読む (叢書・ウニベルシタス<1059>) [全集叢書]
    • ハイデガー『存在と時間』を読む (叢書・ウニベルシタス<1059>) [全集叢書]

    • ¥4,400132 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002797411

ハイデガー『存在と時間』を読む (叢書・ウニベルシタス<1059>) [全集叢書]

価格:¥4,400(税込)
ゴールドポイント:132 ゴールドポイント(3%還元)(¥132相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2017/06/12
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

ハイデガー『存在と時間』を読む (叢書・ウニベルシタス<1059>) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    世界最高の講義へ、ようこそ!『哲学者たちの死に方』のサイモン・クリッチリー、ハイデガー研究史に大きなインパクトをもたらしながら早逝したライナー・シュールマンによる珠玉の講義録。
  • 目次

     まえがき   スティーヴン・レヴィン
     略記一覧
     訳語対照表

    第1部 初心者のためのハイデガー   サイモン・クリッチリー
     はじめに
     1 ハイデガーの二重の身振り
     2 志向性
     3 カテゴリー的直観
     4 現象学的アプリオリ
     5 更新としての現象学
     6 トートロジーとしての現象学
     7 頽落の可能性
     8 自然的態度の変容――人格主義的心理学から現存在分析論へ
     9 現象学すること――科学主義でも蒙昧主義でもなく
     結 論

    第2部 ハイデガーの『存在と時間』   ライナー・シュールマン
     第一節 導 入――『存在と時間』を位置づける
     第二節 反復にとって範例的な存在者としての現存在
     第三節 存在の理解の一般的な構造
     第四節 存在理解の存在者的な様態化

    第3部 根源的な非本来性   サイモン・クリッチリー
     ─ハイデガーの『存在と時間』について─
     1 『存在と時間』の根本経験を理解するための手がかり
     2 謎めいたアプリオリ
     3 謎めいたアプリオリは『存在と時間』の根本経験をいかに変えるか
     4 本来性における英雄的なものに抗して――回避、事実性、これなること
     5 死――有限性の関係的な性格
     6 良 心――自己を解きほぐす
     7 時間性――過去の優位
     結 論

    訳者あとがき
  • 出版社からのコメント

    『哲学者たちの死に方』のクリッチリー、重大な影響を残して早逝したシュールマンによる、来たるべき読解の基礎となる珠玉の講義録!
  • 内容紹介

    『哲学者たちの死に方』のサイモン・クリッチリー。そして、ハンナ・アーレントに見出され、ハイデガー研究に重大な影響を残しつつ早逝したライナー・シュールマン。アメリカのニュースクール・フォー・リサーチで教鞭をとった二人による珠玉の講義がここに再現される。20世紀を代表する哲学書でありながら、難解をもって知られる書物の最重要論点をコンパクトに提示し、来たるべき読解の基礎を築く待望の一冊!

    図書館選書
    『哲学者たちの死に方』のクリッチリー、アーレントに見出され重大な影響を残して早逝したシュールマンによる、来たるべき読解の基礎となる珠玉の講義録!
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    クリッチリー,サイモン(クリッチリー,サイモン/Critchley,Simon)
    1960年生まれ。エセックス大学(Ph.D.)。ニュースクール・フォー・ソーシャルリサーチ哲学科教授。専門は哲学

    シュールマン,ライナー(シュールマン,ライナー/Sch¨urmann,Reiner)
    1941‐1993年。ソルボンヌ大学博士。ニュースクール・フォー・ソーシャルリサーチ哲学科教授を務めた。専門は哲学

    レヴィン,スティーヴン(レヴィン,スティーヴン/Levine,Steven)
    ニュースクール・フォー・ソーシャルリサーチ(Ph.D.)。ボストン・マサチューセッツ大学教養学部准教授。専門は哲学

    串田 純一(クシタ ジュンイチ)
    1978年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。早稲田大学、東京工業大学、東洋大学非常勤講師。専門は哲学
  • 著者について

    サイモン・クリッチリー (クリッチリー サイモン)
    (Simon Critchley)
    1960年生まれ。エセックス大学(Ph. D.)。ニュースクール・フォー・ソーシャルリサーチ哲学科教授。専門は哲学。
    邦訳されている著書に、『ヨーロッパ大陸の哲学』(原著2001年/佐藤透訳、岩波書店、2004年)、『哲学者たちの死に方』(原著2008年/杉本隆久・國領佳樹訳、河出書房新社、2009年)がある。

    ライナー・シュールマン (シュールマン ライナー)
    (Reiner Schürmann)
    1941-1993年。ソルボンヌ大学博士。ニュースクール・フォー・ソーシャルリサーチ哲学科教授を務めた。専門は哲学。
    著書に、Le Principe d’anarchie: Heidegger et la question de l’agir (Editions du Seuil, 1982), Des hégémonies brisées (Trans-Europ-Repress, 1996) など。

    スティーヴン・レヴィン (レヴィン スティーヴン)
    (Steven Levine)
    ニュースクール・フォー・ソーシャルリサーチ(Ph. D.)。ボストン・マサチューセッツ大学教養学部准教授。専門は哲学。
    著作に、“Norms and Habits: Brandom on the Sociality of Action” (European Journal of Philosophy, Vol. 23 (2), 2012)など。

    串田 純一 (クシタ ジュンイチ)
    1978 年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。早稲田大学、東京工業大学、東洋大学非常勤講師。専門は哲学。
    著作に、「ハイデガーの動物・有機体論の超越論的再解釈」(『現象学年報』第22号、2006年)、「為されざる要なきを為すこととしての能力――『形而上学』Θ巻のハイデガーによる読解から」(日本哲学会編『哲學』第65号、2014年)、「偶然のしるしに知るは必然か――九鬼周造と在五中将」(『現代思想』、「総特集九鬼周造」2017年1月臨時増刊号)など。

ハイデガー『存在と時間』を読む (叢書・ウニベルシタス<1059>) の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:サイモン クリッチリー(編)/ライナー シュールマン(編)/スティーヴン レヴィン(編)/串田 純一(訳)
発行年月日:2017/06/10
ISBN-10:458801059X
ISBN-13:9784588010590
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:哲学
言語:アファール語
ページ数:276ページ
縦:20cm
その他: 原書名: ON HEIDEGGER'S BEING AND TIME〈Critchley,Simon;Sch¨urmann,Reiner;Levine,Steven〉
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 ハイデガー『存在と時間』を読む (叢書・ウニベルシタス<1059>) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!