政治学の批判的構想-ジェンダーからの接近 [単行本]
    • 政治学の批判的構想-ジェンダーからの接近 [単行本]

    • ¥4,950149 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002797414

政治学の批判的構想-ジェンダーからの接近 [単行本]

価格:¥4,950(税込)
ゴールドポイント:149 ゴールドポイント(3%還元)(¥149相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:法政大学出版局
販売開始日: 2017/06/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

政治学の批判的構想-ジェンダーからの接近 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    男性優位の主流政治学が見落としてきたものとはなにか。叛骨の精神が組み込まれたジェンダー概念を用い、リベラリズムとデモクラシーに内在する不平等を解き明かす。
  • 目次

    序章
    第一章 フェミニズムとジェンダー
     1 第一波フェミニズム──女性の権利獲得運動
     2 第二波フェミニズム──女性解放運動
     3 多様化の時代のフェミニズム──「再分配」から「承認」へ
     4 分析概念としてのジェンダー
     結語
    第二章 「性」の支配──女性はなぜ敗北したのか
     1 支配システムとしての「家父長制」
     2 家父長制と資本主義
     3 家父長制の起源
     4 家父長制の定着
     結語
    第三章 「労働」の支配──ジェンダー役割分業観念はいかに構想されたのか
     1 西洋社会の女性と労働
     2 ブルジョワ階級女性をめぐる労働と生活の変化
     3 資本主義はなぜ「ジェンダー役割分業」を必要としたのか
     4 ジェンダー役割分業の行方
     結語
    第四章 リベラリズムにおける排除と包摂──平等のディレンマ
     1 フェミニストのシティズンシップをめぐる議論
     2 古典的リベラリズムの排除の論理
     3 ソーシャル・リベラリズムの二面性
     4 普遍的平等の不平等
     結語
    第五章 リベラリズムにおける平等と差異──「積極的平等」をめぐる批判と反論
     1 積極的平等政策
     2 機会の平等、能力主義への挑戦
     3 不名誉な烙印
     4 派閥の台頭
     5 本質主義への回帰
     結語
    第六章 ジェンダー不在の市民社会──フェミニストの批判
     1 市民社会概念
     2 市民社会と女性
     3 フェミニストの市民社会(論)批判
     結語
    第七章 市民社会の再構想──「重なり合う、切れ目のない世界」の提案
     1 アイリス・ヤングの市民社会モデル
     2 ヤングの三層モデルの効果
     3 ヤングの三層モデルの課題
     4 重なり合う、切れ目のない世界
     結語
    第八章 リベラル・デモクラシーの不平等──議会における過少代表
     1 リベラル・デモクラシーの不平等
     2 政治社会の先住集団と後続集団
     3 女性議員の多寡を左右する要件
     結語
    第九章 リベラル・デモクラシー再訪──議会代表と議会外代表
     1 記述代表と実質代表
     2 議会を越える女性の政治代表
     3 議会外代表の強調が引き起こす問題
     4 議会代表の潜在力
     結語
    終章
    参照文献
    あとがき
    索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    衛藤 幹子(エトウ ミキコ)
    法政大法学部政治学科教授。政治学博士。専門はフェミニスト政治学。女性の政治的代表性とジェンダー・クオータに関する国際比較、ジェンダーと市民社会・民主主義、分析概念としての「ジェンダー」の有効性をテーマに研究
  • 出版社からのコメント

    常識を疑う叛骨の精神が組み込まれたジェンダー概念を用い、主流政治学やリベラリズム、デモクラシーに内在する不平等を解き明かす。
  • 内容紹介

    女性はなぜ生きづらいのか。常識を疑う叛骨の精神が組み込まれたジェンダー概念を用い、政治学に埋め込まれた男性の優位性、女性に対する抑圧と排除、男性と女性の不公平な関係に焦点を当て、市民社会やリベラル・デモクラシーに内在する不平等を解き明かす。政治学の土俵でフェミニスト・アプローチの可能性を探る。
  • 著者について

    衛藤 幹子 (エトウ ミキコ)
    法政大学法学部政治学科教授。政治学博士。専門はフェミニスト政治学。女性の政治的代表性とジェンダー・クオータに関する国際比較、ジェンダーと市民社会・民主主義、分析概念としての「ジェンダー」の有効性をテーマに研究。
    主要業績:『ジェンダー・クオータ-世界の女性議員はなぜ増えたのか』(三浦まりとの共編、明石書店、2014年);“Women’s Movements in Japan: the Intersection between Everyday Life and Politics”, Japan Forum, Vol. 17: No. 3 (2005); “Women and Representation in Japan: The Causes of Political Inequality”, International Feminist Journal of Politics Vol. 12: No. 2 (2010); “Reframing Civil Society from Gender Perspectives: A Model of a Multi-layere…

政治学の批判的構想-ジェンダーからの接近 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:法政大学出版局
著者名:衛藤 幹子(著)
発行年月日:2017/07/03
ISBN-10:4588625357
ISBN-13:9784588625350
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:政治含む国防軍事
言語:日本語
ページ数:314ページ ※307,7P
縦:22cm
他の法政大学出版局の書籍を探す

    法政大学出版局 政治学の批判的構想-ジェンダーからの接近 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!