庖丁-和食文化をささえる伝統の技と心 (シリーズ・ニッポン再発見) [全集叢書]
    • 庖丁-和食文化をささえる伝統の技と心 (シリーズ・ニッポン再発見) [全集叢書]

    • ¥2,20066 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002798907

庖丁-和食文化をささえる伝統の技と心 (シリーズ・ニッポン再発見) [全集叢書]

価格:¥2,200(税込)
ゴールドポイント:66 ゴールドポイント(3%還元)(¥66相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ミネルヴァ書房
販売開始日: 2017/06/19
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

庖丁-和食文化をささえる伝統の技と心 (シリーズ・ニッポン再発見) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    「ものの始まりはなんでも堺」を代表する伝統産業。堺刀司の七代目が語る、プロも認めるホンマモンの世界。
  • 目次

    [巻頭カラー特集]庖丁博覧

    はじめに~庖丁の名称の起源

    1 刃物といえば堺~庖丁は堺の伝統産業
      ルーツは古墳時代にあった! 堺の鍛冶技術
      平安時代に登場した鋳物師(いもじ)集団
      玉鋼(たまはがね)の運搬を支えた動線
      鉄砲と堺商人
      タバコ庖丁の登場
      料理庖丁と木柄(もくえ)
      堺の近年史

    2 日本料理の歩みと庖丁
      奈良時代から平安時代の大饗(だいきょう)料理
      鎌倉時代の精進料理
      室町時代から江戸時代
      明治から現代へ
      多くのプロに選ばれる「堺刀司(さかいとうじ)」の庖丁

    3 堺庖丁はこうしてつくられる
      鍛冶の工程
      刃付け(研ぎ)の工程
      柄付(えつ)けの工程

    4 庖丁を研究する
      庖丁の分類
      和庖丁の各部名称とチェックポイント
      庖丁の素材
      庖丁の使い方
      毎日の習慣にしたい庖丁の手入れ
      庖丁の研ぎ方

    5 日本列島刃物産地巡りの旅
      越後与板打刃物 新潟県長岡市与板町
      越後三条打刃物 新潟県三条市
      関の刃物 岐阜県関市
      越前打刃物 福井県武生(たけふ)(現・越前市)
      播州三木打刃物 兵庫県三木市
      土佐打刃物 高知県香美(かみ)市など
      種子島の刃物 鹿児島県西之表(にしのおもて)市

    6 世界が注目する和食文化と和庖丁
      和食がユネスコ無形文化遺産に登録された意義とは
      世界が注目する和庖丁
      堺刃物の海外向けインターネットショップ
      国内での庖丁の使用状況
      注目を浴びる和食文化と堺刀司(さかいとうじ)として目指すこと

    [庖丁こぼれ話]
      玉鋼(たまはがね)ができるまで
      製鉄文化の伝来
      銃の発明 万里の長城の狼煙(のろし)から種子島まで
      幕末の堺事件と妙國寺(みょうこくじ)
      庖丁式
      帝国ホテル 故・村上信夫(むらかみのぶお)料理長との思い出の対談
      まな板豆知識

    おわりに
    参考文献
    さくいん
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    信田 圭造(シノダ ケイゾウ)
    1938年大阪府堺市生まれ。堺特産の料理庖丁・調理道具の製造販売を行う堺刀司7代目。堺刃物商工業協同組合連合会理事長・大阪伝統工芸品産業振興協議会会長・大阪の伝統的工芸品出品者協議会会長・堺商工会議所堺貿易振興協会会長・堺市食産品海外セールス実行委員会会長・堺交通安全協会会長も兼務。伝統工芸振興にかかわる近畿経済産業局長や通商産業大臣(当時)から表彰される。黄綬褒章などを受賞
  • 出版社からのコメント

    世界的な和食ブームとともに、海外からも注目を浴びる堺の庖丁について、創業二百年を超える堺の庖丁問屋「堺刀司」の7代目が語る
  • 内容紹介

    庖丁の名産地・大阪府堺市。庖丁の名店は京都にも東京にもあるが、プロの料理人が使う和庖丁の99パーセントは、堺産。また、近年、世界的な和食ブームとともに、堺の庖丁は海外からも注目を浴びている。本書の著者は、創業200年を超える堺の庖丁問屋「堺刀司」の7代目。堺での刃物産業のおこりと発展、庖丁作りの「分業制」の仕組み、用途によって異なる種類豊富な庖丁など、庖丁にまつわるあれこれについて見ていく
  • 著者について

    信田 圭造 (シノダ ケイゾウ)
    2017年6月現在堺特産の料理庖丁・調理道具の製造販売を行う堺刀司7代目。堺刃物商工業協同組合連合会理事長・大阪伝統工芸品産業振興協議会会長・大阪の伝統的工芸品出品者協議会会長・堺商工会議所堺貿易振興協会会長・堺市食産品海外セールス実行委員会会長・堺交通安全協会会長も兼務。

庖丁-和食文化をささえる伝統の技と心 (シリーズ・ニッポン再発見) の商品スペック

商品仕様
出版社名:ミネルヴァ書房 ※出版地:京都
著者名:信田 圭造(著)
発行年月日:2017/06/20
ISBN-10:4623080773
ISBN-13:9784623080779
判型:A5
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:社会
言語:日本語
ページ数:246ページ ※241,5P
縦:21cm
他のミネルヴァ書房の書籍を探す

    ミネルヴァ書房 庖丁-和食文化をささえる伝統の技と心 (シリーズ・ニッポン再発見) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!