保健室・職員室からの学校安全 事例別病気、けが、緊急事態と危機管理〈vol.2〉 [単行本]
    • 保健室・職員室からの学校安全 事例別病気、けが、緊急事態と危機管理〈vol.2〉 [単行本]

    • ¥2,42073 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002801702

保健室・職員室からの学校安全 事例別病気、けが、緊急事態と危機管理〈vol.2〉 [単行本]

価格:¥2,420(税込)
ゴールドポイント:73 ゴールドポイント(3%還元)(¥73相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月28日月曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:少年写真新聞社
販売開始日: 2017/05/26
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

保健室・職員室からの学校安全 事例別病気、けが、緊急事態と危機管理〈vol.2〉 の 商品概要

  • 目次(「BOOK」データベースより)

    虐待の早期発見と校内連携―保健室で発見した不自然なあざ
    遊びによる大きなけがへの対応―休み時間の廊下で起きたガラスへの激突事故
    生徒間暴力に対する継続的支援―倒れていた子どもの様子から発覚したいじめ
    自傷行為というSOSに対する支援―授業に現れず校内で自傷行為におよんだ子ども
    インターネットに関する全校でのルールづくり―SNSでのトラブルによる登校しぶり
    薬をめぐる緊急的な支援―過量服薬で倒れた子ども
    自殺予防を目指す教育―校内で起きた子どもの自殺
    子どもたちの安全を確保する対応―登校時の校内への不審者の侵入
    性的被害を受けた子どもへの支援―下校途中に発生した性暴力事件
    通学時の交通事故への対応―自転車での無理な道路横断により発生した死亡事故
    犯罪被害による喪失体験への支援―家族を犯罪被害で亡くした子ども
    遺された人々への支援―車の暴走による犯罪に巻き込まれた子ども
    救急処置の適切さを確保する対応―事故発生時の対応についての保護者からの訴訟
    学校管理下における事故の認定に関する対応―部活動でのけがから半年後に様々な症状が出現した子ども
    被害を最小限にするための教育―校外での部活動中に発生した落雷事故
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    五十嵐 哲也(イガラシ テツヤ)
    名古屋大学心の発達支援研究実践センター准教授。筑波大学大学院博士課程教育学研究科修了。小・中学校のスクールカウンセラー、小児科心理士などとして、子ども、教師、保護者の支援に従事。北海道情報大学経営情報学部医療情報学科講師、愛知教育大学養護教育講座准教授などを経て現職

    茅野 理恵(チノ リエ)
    信州大学学術研究院教育学系助教。筑波大学大学院修士課程教育研究科修了。中学校にて教諭として勤務の後、小・中・高校のスクールカウンセラー、教育センター教育相談員などとして、子ども、教師、保護者の支援に従事。信州大学総合健康安全センターカウンセラーを経て現職
  • 出版社からのコメント

    救急処置、心のケア、保護者対応…学校管理下で命に関わる事件事故が起こったとき、何をすれば良いのか、手にとるようにわかります。
  • 著者について

    五十嵐 哲也 (イガラシ テツヤ)
    名古屋大学 心の発達支援研究実践センター 准教授。
    筑波大学大学院博士課程教育研究科修了。小・中学校のスクールカウンセラー、小児科心理士などとして、子ども、教師、保護者の支援に従事。北海道情報大学経営情報学部医療情報学科講師、愛知教育大学養護教育講座准教授などを経て現職。
    著書に、「学校で気になる子どものサイン」(少年写真新聞社)「事例から学ぶ児童・生徒への支援と援助」(ナカニシヤ出版)など。

    茅野 理恵 (チノ リエ)
    信州大学 学術研究院 教育学系 助教。
    筑波大学 大学院修士課程教育研究科修了。中学校にて教諭として勤務の後、小・中・高校のスクールカウンセラー、教育センター教育相談員などとして、子ども、教師、保護者の支援に従事。信州大学総合健康安全センターカウンセラーを経て現職。
    著書に、「学校で気になる子どものサイン」(少年写真新聞社)。

    秋山 緑 (アキヤマ ミドリ)
    茨城県稲敷市立沼里小学校 養護教諭。
    城大学教育学部養護教諭養成課程卒業。茨城県公立学校養護教諭として、中学校3校、小学校3校に勤務、現在に至る。

    飯田 順子 (イイダ ジュンコ)
    波大学大学院人間総合科学研究科 准教授。

    相樂 直子 (サガラ ナオコ)
    筑波大学附属高等学校 養護教諭。
    筑波大学附属高校養護教諭・学校心理士。筑波大学大学院人間総合科学研究科生涯発達科学専攻博士後期課程修了 博士(カウンセリング科学)。 総合病院内科病棟看護師、公立小学校および公立中学校の養護教諭を経て現職。

    杉本 希映 (スギモト キエ)
    目白大学人間学部心理カウンセリング学科 准教授。
    筑波大学大学院博士課程人間総合科学研究科修了。公立小・中・高校のスクールカウンセラー、精神科クリニック、母子自立支援施設等で臨床心理士として勤務ののち、湘北短期大学生活プロデュース学科講師を経て現職。
    著書に、「学校で気になる子どものサイン」(少年写真新聞社)。

保健室・職員室からの学校安全 事例別病気、けが、緊急事態と危機管理〈vol.2〉 の商品スペック

商品仕様
出版社名:少年写真新聞社
著者名:五十嵐 哲也(編著)/茅野 理恵(編著)/秋山 緑(著)/飯田 順子(著)/相樂 直子(著)/杉本 希映(著)
発行年月日:2017/06/01
ISBN-10:4879815950
ISBN-13:9784879815958
判型:B5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:175ページ
縦:26cm
他の少年写真新聞社の書籍を探す

    少年写真新聞社 保健室・職員室からの学校安全 事例別病気、けが、緊急事態と危機管理〈vol.2〉 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!