地域包括ケアから社会変革への道程"理論編"―ソーシャルワーカーによるソーシャルアクションの実践形態(メンタルヘルス・ライブラリー〈36〉) [単行本]
    • 地域包括ケアから社会変革への道程"理論編"―ソーシャルワーカーによるソーシャルアクションの実践形態(メンタルヘルス・ライ...

    • ¥1,98060 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002801811

地域包括ケアから社会変革への道程"理論編"―ソーシャルワーカーによるソーシャルアクションの実践形態(メンタルヘルス・ライブラリー〈36〉) [単行本]

価格:¥1,980(税込)
ゴールドポイント:60 ゴールドポイント(3%還元)(¥60相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:批評社
販売開始日: 2017/05/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

地域包括ケアから社会変革への道程"理論編"―ソーシャルワーカーによるソーシャルアクションの実践形態(メンタルヘルス・ライブラリー〈36〉) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    さあ、はじめよう!社会福祉の世界から“革命”を。なぜなら、社会福祉の世界に現れる新自由主義下の矛盾は、生の極限まで追い詰められ、最後の絆に托すしかない人びとの怨念そのものだからである。このエネルギーを社会変革の糧にすることなしには新たな社会を眺望することはできないのである。
  • 目次

    はじめに
    凡例
    第一章 ソーシャルワークと社会変革――新自由主義に対抗するソーシャルワークの潜在力
    ●人間の尊厳と新自由主義/●ソーシャルワークの特有性と可能性/●ソーシャルワークが新自由主義に加担する危険――社会福祉基礎構造改革を問い質す/●社会構造を「人びと」の視座から捉える――ソーシャルワークにおける社会変革の勘所/●国境と民族の境界を超えて社会を捉える/●時代を超えて社会を捉える――持続可能な社会構築への貢献/●本書で社会変革を取り上げる理由/●社会変革と地域包摂――本書で取り上げるソーシャルアクションの実践形態/●地域包括ケアから地域変革へ――従来の地域包括ケアに欠けていた「まちづくり」と「住民参加」/●私たちはいつから「経済学者」になったのか――ソーシャルワークの価値に依拠した理論と実践を貫徹せよ!
    第二章 「暮らしたい場所で暮らし続ける自由を守る」――新自由主義における「自由」の実相
    ●暮らしたい場所で暮らし続ける自由を阻害するもの/●暮らし方の自由を守るための実践/●新自由主義における「自由」の実相
    第三章 ソーシャルワークからみる地域包括ケア
    ●人間の尊厳保障に資する地域包括ケア――「本人の望む場所で、本人の望む暮らしを」志向する/●地域発の地域包括ケアの実践――実践から理論をつくる/●公的責任の逃避としての地域包括ケア――自助・互助・共助・公助における序列化の弊害/●Integrated careからInclusive careへ――多職種連携から地域包摂へ/●ソーシャルワークの位置づけがなされていないことの弊害――ケアマネジメントとソーシャルワーク/●地域に「ひらく」ことによって進展する共生ケア――「我が事・丸ごと」の可能性と危険性/●地域包摂・地域変革に資する地域包括ケア
    あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    中島 康晴(ナカシマ ヤスハル)
    1973年10月6日生まれ。花園大学では、八木晃介先生(文学部教授)の下、社会学を中心に社会福祉学を学ぶ。主な職歴は、デイサービスセンター生活相談員、老人保健施設介護職リーダー、デイサービス、グループホーム管理者。社会福祉専門職がまちづくりに関与していく実践の必要性を感じ、2006年2月20日、特定非営利活動法人地域の絆を設立。学生時代に参加した市民運動「市民の絆」の名前を端緒として命名。代表理事。社会福祉士/介護福祉士/精神保健福祉士/介護支援専門員
  • 出版社からのコメント

    さあ、はじめよう――社会福祉の世界から革命を!
    地域改革から社会改革へ、来るべき社会を実践する。
  • 内容紹介

    さあ、はじめよう! 社会福祉の世界から革命を!
    ■新自由主義の矛盾は、生の極限まで追い詰められ、最後の絆に托すしかない人びとの怨念に満ちている。地域改革から社会改革へ! 来るべき社会を実践する。
  • 著者について

    中島康晴 (ナカシマヤスハル)
    1973年10月6日生まれ。花園大学では、八木晃介先生(文学部教授)の下、社会学を中心に社会福祉学を学ぶ。巷で言われる「常識」「普通」に対しては、いつも猜疑心を持っている。1億2千万人の客観性などあり得ない事実を鑑みると、「普通」や「常識」は誰にとってのそれであるのか、常に思いを巡らせておく必要性を感じる。いわゆる排除される側から常に社会を捉え、社会の変化を促すことが、実は誰もが自分らしく安心して暮らせる社会の構築に繋がると信じている。
    主な職歴は、デイサービスセンター生活相談員、老人保健施設介護職リーダー、デイサービス・グループホーム管理者。社会福祉専門職がまちづくりに関与していく実践の必要性を感じ、2006年2月20日、特定非営利活動法人地域の絆を設立。学生時代に参加した市民運動「市民の絆」の名前を端緒として命名。代表理事。
    公益社団法人日本社会福祉士会理事(2015年度~)、広島県認知症コーディネーター、東北大学大学院教育学研究科博士課程在学中(2014年度~)著書『地域包括ケアの理論と実践─社会資源活用術』 (介護福祉経営士実行力シリーズ、日本医療企画)。

地域包括ケアから社会変革への道程"理論編"―ソーシャルワーカーによるソーシャルアクションの実践形態(メンタルヘルス・ライブラリー〈36〉) の商品スペック

商品仕様
出版社名:批評社
著者名:中島 康晴(著)
発行年月日:2017/05/25
ISBN-10:4826506627
ISBN-13:9784826506625
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:社会
言語:日本語
ページ数:197ページ
縦:21cm
他の批評社の書籍を探す

    批評社 地域包括ケアから社会変革への道程"理論編"―ソーシャルワーカーによるソーシャルアクションの実践形態(メンタルヘルス・ライブラリー〈36〉) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!