図解 プログラミング教育がよくわかる本(健康ライブラリー) [全集叢書]
    • 図解 プログラミング教育がよくわかる本(健康ライブラリー) [全集叢書]

    • ¥1,43043 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002803320

図解 プログラミング教育がよくわかる本(健康ライブラリー) [全集叢書]

価格:¥1,430(税込)
ゴールドポイント:43 ゴールドポイント(3%還元)(¥43相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月3日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:講談社
販売開始日: 2017/07/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

図解 プログラミング教育がよくわかる本(健康ライブラリー) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    そもそもプログラミングとは?何歳からはじめればいい?親や先生がいますぐできることって?はじめよう!家庭で学校で子どもと一緒に体験しよう!
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    1 プログラミング教育とはなにか(知る―プログラミングは料理のレシピのようなもの;知る―これからは「読み・書き・プログラミング」 ほか)
    2 家庭で遊びながら学べるもの(試す―家庭では、各種ソフトで遊びながら学べる;試す―すぐに使えるプログラミングソフト・ツール ほか)
    3 小学校での実践がはじまっている(学ぶ―小学校では2020年度から授業がスタート;学ぶ―中学校・高校では部分的におこなわれている ほか)
    4 なぜいま子どもたちに必要なのか(考える―くらしのなかにプログラミングが増えていく;考える―生活も社会もどんどん変わっていく ほか)
    5 プログラミング教育の効果とは(育つ―プログラミングは論理的な思考につながりやすい;育つ―創造力と表現力が伸びて、ものづくりがもっと好きに ほか)
  • 出版社からのコメント

    2020年からの小学校導入に備え知っておくべき基礎知識を徹底解説。イラスト図解で楽しく学べる。民間教室や学校での実践例も紹介
  • 内容紹介

    小学校で2020年度から必修化、プログラミング教育が「読み書きそろばん」と同じくらい重要に。本書では、家庭で実践するときのコツや民間教室の活用法、学校現場への導入のポイントなどを、実例もまじえながら広く解説。「そもそもプログラミングとは」「プログラミング教育で子どもの将来はどう変わるのか」「親や先生が今すぐできること」など“はじめてプログラミング教育と向き合う”ときに役立つ一冊です。


    【家庭で、学校で、子どもと一緒に体験しよう! はじめてのプログラミング教育】

    子どものプログラミング教育に注目が集まっています。小学校で2020年度から必修化されることが発表され、都市部を中心に民間教室が急増しています。あらゆるものがインターネットにつながり、テクノロジーの重要度が増すなかで、子どもたちにとってプログラミングが、「読み書きそろばん」と同じくらい重要になってきています。
    本書では、家庭で実践するときのコツや民間教室の活用法、学校現場への導入のポイントなどを、実例もまじえながら広く解説。「そもそもプログラミングとは」「プログラミング教育で子どもの将来はどう変わるのか」「親や先生が今すぐできることはなにか」など“はじめてプログラミング教育と向き合う”ときに役立つ一冊です。
    子育て中の保護者の方から、これから導入を考えている小学校の先生方、プログラミング教育に関わっている教育関係者の方まで活用していただけます。


    【本書の内容構成】
    1 プログラミング教育とはなにか
    2 家庭で遊びながら学べるもの
    3 小学校での実践がはじまっている
    4 なぜいま子どもたちに必要なのか
    5 プログラミング教育の効果とは
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    石戸 奈々子(イシド ナナコ)
    NPO法人CANVAS理事長。東京大学工学部を卒業後、マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員研究員などをへて、2002年に子ども向けの創造・表現活動を推進するCANVASを設立。現在、株式会社デジタルえほん代表取締役、総務省情報通信審議会委員、慶應義塾大学准教授などを兼務。専門は子どもたちへのデジタル教育。ウェブメディアやテレビ、新聞、ビジネス誌などへの出演・コメント多数。総務省と文部科学省でプログラミング教育関連の委員を務めている
  • 著者について

    石戸 奈々子 (イシド ナナコ)
    監修者プロフィール
    石戸奈々子(いしど・ななこ)
    NPO法人CANVAS理事長。東京大学工学部を卒業後、マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員研究員などをへて、2002年に子ども向けの創造・表現活動を推進するCANVASを設立。現在、株式会社デジタルえほん代表取締役、総務省情報通信審議会委員、慶應義塾大学准教授などを兼務。専門は子どもたちへのデジタル教育。ウェブメディアやテレビ、新聞、ビジネス誌などへの出演・コメント多数。理事長を務めるCANVASでは創造的な学びの場を産官学連携し提供している。これまでに開催したワークショップは3000回、約35万人の子どもたちが参加。幼児や小・中学生向けのプログラミング講座も多数展開しており、子どものプログラミング教育にくわしい。総務省と文部科学省でプログラミング教育関連の委員を務めている。主な著書に『デジタル教育宣言』(KADOKAWA)、『子どもの創造力スイッチ!』(フィルムアート社)など。

図解 プログラミング教育がよくわかる本(健康ライブラリー) の商品スペック

商品仕様
出版社名:講談社
著者名:石戸 奈々子(監修)
発行年月日:2017/07/28
ISBN-10:4062598612
ISBN-13:9784062598613
判型:B5
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:教育
言語:日本語
ページ数:98ページ
縦:21cm
横:19cm
他の講談社の書籍を探す

    講談社 図解 プログラミング教育がよくわかる本(健康ライブラリー) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!