特別支援教育の基礎 改訂版-確かな支援のできる教師・保育士になるために [単行本]

販売休止中です

    • 特別支援教育の基礎 改訂版-確かな支援のできる教師・保育士になるために [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
100000009002803717

特別支援教育の基礎 改訂版-確かな支援のできる教師・保育士になるために [単行本]

宮本 信也(監修)石塚 謙二(監修)石川 准(監修)飛松 好子(監修)野澤 和弘(監修)大西 延英(監修)
価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
日本全国配達料金無料
出版社:東京書籍
販売開始日: 2017/05/30
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

特別支援教育の基礎 改訂版-確かな支援のできる教師・保育士になるために の 商品概要

  • 目次

    まえがき 特別支援教育に関心のある方々へ 8
    旧版まえがき 10
    第1 章 特別支援教育の歴史 13
    ⑴「特別な教育的ニーズ」への関心の高まり ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13
    ⑵ 特別支援教育体制の構築 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14
    ⑶「障害者の権利に関する条約」批准に関連する動向 ・・・ 19
    特別支援教育関連年表 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 26
    第2章 特別支援教育の意義と制度 31
    ⑴ 特別支援教育の意義 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 31
    ⑵ 特別支援教育の制度 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35
    第3章 特別支援教育の法規と学習指導要領 41
    ⑴ 学校教育法関連 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41
    ⑵ 特別支援教育に関連するその他の法令 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 45
    ⑶ 学習指導要領等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 49
    第4章 障害児・者の人権 55
    ⑴ 特別支援教育と障害児の人権 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 55
    ⑵ 障害者の権利に関する条約 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 58
    ⑶ 障害児・者の人権保障の法令 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 63
    ⑷ 特別支援教育と障害児の人権 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 68
    ⑸ 権利擁護と地域支援 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 75
    ⑹ 虐待・不適切な支援指導が及ぼす障害児・者の生涯への影響 ・・・・・・・・・・・ 78
    第5章 特別支援教育の実際 83
    ⑴ 就学相談・教育相談 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 83
    ⑵ 特別支援教育における就学と教育の場 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 89
    ⑶ 幼稚園・小学校・中学校 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 94
    ⑷ 高等学校 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 100
    コラム1 京都府立朱雀高等学校(全日制)での取り組み ・・・・・・・・ 104
    ⑸ 大学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 106
    コラム2 早稲田大学での取り組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 109
    コラム3 金沢大学での取り組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 111
    ⑹ 特別支援学校 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 112
    ⑺ キャリア教育 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 126
    ⑻ 職業教育と就労移行支援 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 138
    ⑼ 関係機関との連携 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 142
    ① 個別の教育支援計画の策定と地域における
    相談支援体制の構築 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 142
    ② 学校における医療との連携 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 147
     ア 医療との連携の意義 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 147
     イ 学校における医療的配慮 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 152
     ウ 理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、
       心理士との連携 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 158
     コラム4 PT、OT、STとの連携の取り組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 160
     コラム5 心理士との連携の取り組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 161
    ③ 学校における福祉との連携 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 162
    ④ 学校における就労機関との連携 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 166
    第6章 各障害種別の教育・医療・心理と合理的配慮 173
    ⑴ はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 173
    ⑵ 視覚障害 ① 医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 175
    ② 指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 179
    ⑶ 聴覚障害 ① 医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 190
    ② 指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 199
    ⑷ 発達障害 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 206
    1)DSM-5 における発達障害 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 206
    2)自閉スペクトラム症(ASD)
    ① 医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 208
    ② 指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 215
    3)学習障害(LD) ① 医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 219
    ② 指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 222
    4)注意欠如/多動症(AD/HD) ① 医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 227
    ② 指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 230
    ⑸ 知的障害 ① 医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 234
    ② 指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 238
    ⑹ 肢体不自由 ① 医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 243
    ② 指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 247
    ⑺ 病弱・身体虚弱 ① 内科的医療 ・・・・・・・・・・・・・ 251
    ② 指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 259
    ⑻ 言語障害 ① 医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 264
    ② 指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 267
    ⑼ 情緒障害 ① 医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 271
    ② 指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 275
    ⑽ 重複障害
    1)重度・重複障害 ① 医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 279
    ② 指導法と支援 ・・・・・・・・・・ 283
    2)重度でない重複障害 ① 医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 287
    ② 盲ろう二重障害の指導法と支援 ・・・・・・・・・・・ 289
    第7章 特別支援教育と医療 293
    ⑴ 特別支援教育と医療・保健 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 293
    ⑵ 障害のある子どもの医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 299
    コラム6 出生前診断の現状と課題 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 302
    ⑶ 医療施設の取り組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 303
    ①障害児・者の専門病院 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 303
    コラム7 医療保育の現在 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 309
    ②大学病院における障害児医療 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 311
    コラム8 東京大学附属病院の実際の取り組み(肢体)
         リハビリテーション科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 315
    コラム9 東京大学附属病院の実際の取り組み
         こころの発達診療部 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 316
    ⑷ 障害児歯科 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 317
    ⑸ 特別支援教育における医療的ケア ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 323
    ①医療的ケアに関する法的課題と基本的視点 ・・・・・・・・・・・・・ 323
    ②医療的ケアの意義と在り方、実際 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 327
    第8章 特別支援教育と福祉 331
    ⑴ 障害のある子どもの福祉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 331
    ①福祉に関する法律 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 331
    ②福祉施策、制度と組織体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 334
    ⑵ 福祉医療関係機関とそのシステム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 342
    ①国立障害者リハビリテーションセンター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 342
    ②発達障害者支援センターの意義とシステム ・・・・・・・・・・・・・・・ 345
    コラム10 福井県発達障害児者支援センター
         「スクラム福井」の取り組み ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 351
    コラム11 仙台市の南・北アーチルのチーム
         アプローチとサポートファイルの紹介 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 352
    ⑶ 乳幼児保育 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 354
    第9章 特別支援教育と就労 365
    ⑴ 障害のある人の就労 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 365
    ① 就労に関する法律 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 365
    ② 就労施策、制度と組織体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 367
    ⑵ 就労機関とそのシステム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 369
    ⑶ 就労の場 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 373
    コラム12 就労の場 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 377
    コラム13 ジョブコーチ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 380
    第10 章 家庭支援と自助グループ 383
    ⑴ 家族支援、自助グループの意義 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 383
    ⑵ 学校教育との連携:自閉症・知的障害のある子の
    親が学校に望むこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 389
    ⑶ 自助グループが望むこと ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 391
    第11 章 当事者の思い 395
    ⑴ はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 395
    ⑵ 当事者の思い ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 397
    ①視覚障害のある方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 397
    ②聴覚障害のある方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 399
    ③肢体不自由と言語障害のある方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 401
    ④発達障害のある方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 404
    第12 章 障害児とスポーツ 407
    ⑴ 障害児にとっての運動・スポーツの意義と課題 ・・・・・・・・・・・ 407
    ⑵ 障害児の体育・スポーツの指導のあり方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 408
    第13 章 障害児への支援工学 411
    ⑴ 支援工学への基本的な考え方 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 411
    ⑵ 巨視的に見た工学的技法の利点と欠点 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 411
    ⑶ デジタル絵本の開発 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 412
    ⑷ アプリ教本の活用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 414
    あとがき 416
  • 内容紹介

    新しい「特別支援教育」の全体像を把握したい,保育士や幼稚園・学校の教師をめざす学生,現場の教師向け決定版基本図書。
    各分野で活躍する一流執筆陣によるわかりやすい解説。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    宮本 信也(ミヤモト シンヤ)
    青森県出身。筑波大学教授。専門領域:発達行動小児科学。子どもの心の診療を広く行っている。最近は、自閉スペクトラム症や注意欠如・多動症のある子どもたちへの関わりが中心となっている

    石塚 謙二(イシズカ ケンジ)
    北海道出身。プール学院大学教授。専門領域:知的障害教育・情緒障害教育・発達障害教育(特別支援教育士SV)

    石川 准(イシカワ ジュン)
    富山県出身。静岡県立大学国際関係学部教授、東京大学先端科学技術研究センター特任教授。専門領域:社会学、障害者政策。内閣府障害者政策委員会委員長。2017年からは国連の障害者権利委員会委員を務める。視覚障害者支援工学の開発でも精力的に活動している

    飛松 好子(トビマツ ヨシコ)
    神奈川県出身。国立障害者リハビリテーションセンター総長。専門領域:リハビリテーション、運動障害

    野澤 和弘(ノザワ カズヒロ)
    静岡県出身。毎日新聞社論説委員

    大西 延英(オオニシ ノブヒデ)
    東京都出身。元厚生労働省社会・援護局障害保険福祉部障害福祉課障害児・発達障害者支援室室長補佐。専門領域:児童福祉(障害児支援)
  • 著者について

    宮本 信也 (ミヤモト シンヤ)
    宮本信也
    青森県出身。筑波大学教授。専門領域:発達行動小児科学。子どもの心の診療を広く行っている。
    最近は、自閉スペクトラム症や注意欠如・多動症のある子どもたちへの関わりが中心となっている。

    石塚 謙二 (イシヅカ ケンジ)
    石塚謙二
    北海道出身。プール学院大学教授。専門領域:知的障害教育・情緒障害教育・発達障害教育(特別支援教育士SV)。
    著書等:『知的障害教育における専門性の向上と実際』(全国特別支援学校知的障害教育校長会 編著、ジアース教育新社、2012年)、
    「ユニバーサルデザインと特別支援教育①インクルーシブ教育システムと授業のユニバーサルデザイン」(『日本LD 学会会報』、2014年)、
    『発達障害のある子どもの国語の指導─どの子もわかる授業づくりと「つまずき」への配慮』(編著、教育出版、2015年)他多数

    石川 准 (イシカワ ジュン)
    石川准
    富山県出身。静岡県立大学国際関係学部教授、東京大学先端科学技術研究センター特任教授。
    専門領域:社会学、障害者政策。内閣府障害者政策委員会委員長。2017 年からは国連の障害者権利委員会委員を務める。
    視覚障害者支援工学の開発でも精力的に活動している。

    飛松 好子 (トビマツ ヨシコ)
    飛松好子
    神奈川県出身。国立障害者リハビリテーションセンター 総長。専門領域:リハビリテーション、運動障害。
    著書等:『最新義肢装具ハンドブック』(編集、全日本病院出版会、2007年)、『障害と活動の測定・評価ハンドブック』(編集、南江堂、2005年)、
    『頚椎損傷改定第2 版』(編集、協同医書、2006年)他多数。

    野澤 和弘 (ノザワ アキヒロ)
    野澤和弘
    静岡県出身。毎日新聞社 論説委員。著書等:『障害者のリアル×東大生のリアル』(ぶどう社、2016)、『条例のある街』(ぶどう社、2007)等。

    大西 延英 (オオニシ ノブヒデ)
    大西延英
    東京都出身。元厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課 障害児・発達障害者支援室室長補佐。
    専門領域:児童福祉(障害児支援)。執筆等「インクルーシブ教育システム構築に向けた取組を支える体制づくりに
    関する研究」 (独立行政法人国立特別支援教育総合研究所、2013~2014 年、研究協力者)、
    第52 回日本小児外科学会教育講演演者 2015年、第58 回日本小児神経学会シンポジウム演者 2016年

    土橋 圭子 (ドバシ ケイコ)
    土橋圭子
    福井県出身。愛知県心身障害者コロニー 愛知県立春日台特別支援学校 教諭。専門領域:特別支援教育、障害児教育学、
    障害児心理学、臨床発達心理学/ 臨床発達心理士。著書等:『新版 自閉スペクトラム症の医療・療育・教育 改訂3 版』(2016)
    『肢体不自由児の医療・療育・教育 改訂3 版』(2015)、『病弱・身体虚弱児の医療・療育・教育』(2015)、『発達障害児の医療・
    療育・教育 改訂3 版』(共編集、2014、金芳堂)他多数、学会口頭発表 法社会学会2013・2014 他

    川島 志保 (カワシマ シホ)
    川島志保
    北海道出身。川島法律事務所 弁護士。日本弁護士連合会 高齢者・障害者の権利に関する委員会委員長などを歴任。
    女性・高齢者・障害者に関する事件を多く扱う。著書等:『シェルターから考えるドメスティック・バイオレンスー被害女性と
    子どもの自立支援のために』(共著、明石書店、2006年)、『高齢者・障がい者の住まいQ&A』(共著、あけび書房、2012年)、
    『障害者虐待防止法 活用ハンドブック』(共著、民事法研究会、2012年)等。

    今野 正良 (コンノ マサヨシ)
    今野正良
    宮城県出身。元桜花学園大学保育学部保育学科教授・教育学博士・臨床発達心理士。専門領域:障害児心理学。
    著書等:「CO 中毒後の中枢性視覚障害児一事例における座標構成活動の再形成過程」『特殊教育学研究』(40-5、2003年)、
    「視反応発達遅滞における初期視反応の促進」『日本眼科紀要』(54-9、2003年、『視覚・聴覚・言語障害児の医療・療育・
    教育』改訂2 版(共編著、金芳堂)他多数

    渡邉 慶一郎 (ワタナベ ケイイチロウ)
    渡邊慶一郎
    神奈川県出身。東京大学 学生相談ネットワーク本部 精神保健支援室,コミュニケーション・サポートルーム。
    専門領域:臨床精神医学,特に発達障害の臨床。著書等:『教職員のための障害学生修学支援ガイド(平成26年度改訂版)』
    (分担執筆、日本学生支援機構、2015年)、『自閉スペクトラム症の医療・療育・教育』(共編著、金芳堂、2016年)、
    『精神神経疾患ビジュアルブック』(分担執筆、学研メディカル秀潤社,2015年)

特別支援教育の基礎 改訂版-確かな支援のできる教師・保育士になるために の商品スペック

商品仕様
出版社名:東京書籍
著者名:宮本 信也(監修)/石塚 謙二(監修)/石川 准(監修)/飛松 好子(監修)/野澤 和弘(監修)/大西 延英(監修)
発行年月日:2017/06/10
ISBN-10:448780860X
ISBN-13:9784487808601
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:教育
言語:日本語
ページ数:423ページ
縦:21cm
他の東京書籍の書籍を探す

    東京書籍 特別支援教育の基礎 改訂版-確かな支援のできる教師・保育士になるために [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!