そばによる地域創生 [単行本]
    • そばによる地域創生 [単行本]

    • ¥2,75083 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002803932

そばによる地域創生 [単行本]

価格:¥2,750(税込)
ゴールドポイント:83 ゴールドポイント(3%還元)(¥83相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:筑波書房
販売開始日: 2017/07/06
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

そばによる地域創生 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ソバの需給や流通の実態および生産振興施策について把握するとともに、そばによる地域創生に取り組む先進事例の実態や課題を明らかにし、今後におけるソバ産地の展開方策について検討できるように編集。
  • 目次

    第Ⅰ部 ソバの生産・流通と振興施策
    第1章 ソバの需給と流通
    はじめに
    1.ソバの需要と供給
    2.ソバの流通と価格形成
    3.まとめ
    第2章 そば店におけるソバの調達行動と意識・意向
    はじめに
    1.店舗の概要とソバを使ったメニューの提供状況
    2.ソバの調達状況
    3.国内産ソバの使用量を増やすための条件と今後の使用意向
    4.まとめ
    第3章 ソバ製粉業者の仕入・販売行動
    はじめに
    1.ソバ製粉業者の取扱状況
    2.ソバ製粉業者の販売状況
    3.ソバ製粉業者の仕入状況
    4.今後の課題と展望
    第4章 わが国におけるソバ生産の推移と産地の変遷
    はじめに
    1.わが国におけるソバ生産の推移
    2.都道府県別のソバ生産の推移
    3.ソバ産地の特徴と面積変化の要因
    4.まとめ
    第5章 ソバに関する政策の変遷
    はじめに
    1.水田転作奨助成金・奨励金
    2.ソバの価格安定制度(そば流通安定化対策事業)
    3.農業者戸別所得補償制度(現 経営所得安定対策)における
    そばの扱い
    4.県段階におけるそばに関する施策
    ─茨城県における品種管理と県産ソバ販売促進の取組─
    第6章 市町村アンケートにみるソバの生産・出荷と地域創生の取組状況
    はじめに
    1.ソバの生産状況
    2.ソバの出荷・販売と6次産業化・農商工連携の取組
    3.そばに関するイベントの実施状況
    4.まとめ
    第Ⅱ部 ソバによる地域創生
    第7章 集落まるごと6次産業化による地域創生の取組
    ─奈良県桜井市笠地区の取組事例─
    はじめに
    1.笠地区の特徴と「笠そば」の経緯
    2.(有)荒神の里・笠そばの設立と組織・運営体制
    3.荒神の里・笠そばの活動実態と特徴
    4.むすび
    第8章 地域ぐるみによる大規模産地の形成とブランド化の取組
    ─北海道幌加内町の取組事例─
    はじめに
    1.幌加内町と地域農業の概要
    2.ソバ産地の形成過程と生産・出荷の現状
    3.ソバを核とした6次産業化と地域づくりの取組
    4.地域団体商標の取得による地域ブランド化とブランド管理
    5.ソバによる観光振興とPR活動
    6.おわりに
    第9章 地域ぐるみによる新産地の形成と地域創生の取組
    ─福井県南越前町今庄地区の取組事例─
    はじめに
    1.南越前町今庄地区の概要
    2.今庄そばの由来とソバ生産
    3.6次産業化と観光振興の取組
    4.女性起業グループ有限会社ほっと今庄の取組
    5.おわりに
    第10章 加工品の製造を中心とした6次産業化とブランド化の取組
    ─北海道新得町の取組事例─
    はじめに
    1.新得町の概要と農業
    2.新得町におけるソバの生産・流通の実態
    3.新得におけるそばの加工・販売の取組
    4.おわりに
    第11章 生産者・地域住民主導による地域創生の取組
    ─長野県信濃町の取組事例─
    はじめに
    1.信濃町の概要とソバの生産・出荷状況
    2.高沢農園におけるそばを核とした6次産業化の取組
    3.仁の蔵におけるそばを核とした6次産業化の取組
    4.まとめ
    第12章 行政主導による新産地の形成と地域創生の取組
    ─大分県豊後高田市の取組事例─
    はじめに
    1.豊後高田市と地域農業の概要
    2.ソバ生産の経緯と現状
    3.6次産業化と観光振興の取組
    4.おわりに
    第13章 そば店主導による地産地消と地域創生
    ─山形県尾花沢市と兵庫県豊岡市出石地区の取組事例─
    はじめに
    1.山形県尾花沢市の取組事例
    2.兵庫県豊岡市出石地区の取組事例
    3.おわりに
    第14章 集落から全県へのネットワーク形成─福島県の取組事例─
    はじめに
    1.宮古集落と山都町の地域おこしの始動
    2.会津地方への拡大と山都町のそば振興策
    3.福島県内全域への展開
    4.ソバの生産の状況
    5.おわりに
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    内藤 重之(ナイトウ シゲユキ)
    琉球大学農学部・教授。1967年、岡山県生まれ。大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程中退、博士(農学)

    坂井 教郎(サカイ ノリオ)
    鹿児島大学農学部・准教授。1970年、福岡県生まれ。鹿児島大学大学院連合農学研究科博士課程修了、博士(農学)
  • 出版社からのコメント

    ソバの需給や流通の実態などを把握し、地域創生に取り組む事例の実態や課題を明らかにし、ソバ産地の展開方策について検討した。
  • 内容紹介

    ソバの需給や流通の実態および生産振興施策について把握するとともに,そばによる地域創生に取り組む先進事例の実態や課題を明らかにし,今後におけるソバ産地の展開方策について検討できるように編集した。
  • 著者について

    内藤 重之 (ナイトウ シゲユキ)
    琉球大学農学部・教授
    1967年,岡山県生まれ。
    大阪府立大学大学院農学研究科博士後期課程中退,博士(農学)。
    主な業績
    『流通再編と花き卸売市場』農林統計協会,2001年(単著)
    『食と農の経済学─現代の食料・農業・農村を考える─』ミネルヴァ書房,2004年(編著)
    『食料・農産物の市場と流通Ⅱ』筑波書房,2008年(共著)
    『学校給食における地産地消と食育効果』筑波書房,2010年(編著)など多数。第4章,第5章,第10章,第14章

    坂井 教郎 (サカイ ノリオ)
    鹿児島大学農学部・准教授
    1970年,福岡県生まれ。
    鹿児島大学大学院連合農学研究科博士課程修了,博士(農学)。
    主な業績
    「EU・共通農業政策における島嶼の扱いと条件不利地域政策─イタリア・サルデーニャ島の事例から─」,『食農資源経済論集』第64巻第1号,2013年(単著)
    「赤土流出対策の検証と費用負担問題 ―石垣島の圃場データの分析から―」『農林業問題研究』第51巻第2号,2015年(共著)
    「南九州畑作と島嶼農業─でん粉原料用かんしょとさとうきびの意義と展望─」
    『食農資源経済論集』第67巻第1号,2016年(単著)など多数。

そばによる地域創生 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:筑波書房
著者名:内藤 重之(編)/坂井 教郎(編)
発行年月日:2017/07/01
ISBN-10:481190513X
ISBN-13:9784811905136
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:経済・財政・統計
言語:日本語
ページ数:217ページ
縦:21cm
他の筑波書房の書籍を探す

    筑波書房 そばによる地域創生 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!