西洋美術の歴史〈8〉20世紀―越境する現代美術 [全集叢書]
    • 西洋美術の歴史〈8〉20世紀―越境する現代美術 [全集叢書]

    • ¥4,180126 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002804020

西洋美術の歴史〈8〉20世紀―越境する現代美術 [全集叢書]

価格:¥4,180(税込)
ゴールドポイント:126 ゴールドポイント(3%還元)(¥126相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月5日火曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:中央公論新社
販売開始日: 2017/05/31
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

西洋美術の歴史〈8〉20世紀―越境する現代美術 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    フォーヴィスムとキュビスムという美術革命で幕を開けた二〇世紀は、抽象芸術の登場でその変革を加速させた。新しい表現は伝統的な美術の有り様を突き崩し、美術とそうでないものとの境界線は意識的に解体されていく。日常や社会における美術の意味と価値が問い直されるなか、新たなメディアや手法、概念を用いた試みは更新され続けた。二〇世紀美術は何を表現しようと革新を繰り返したのか。今・ここへとつながる多様な展開に迫る。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    序章 二〇世紀西洋美術史を語るために
    第1章 抽象芸術の成立と展開
    第2章 イメージと物
    第3章 第二次世界大戦後の抽象芸術
    第4章 現代生活と美術
    第5章 身体表象と二〇世紀美術
    第6章 美術と政治
    第7章 美術とさまざまなメディア
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    井口 壽乃(イグチ トシノ)
    1959年生まれ。筑波大学大学院芸術学研究科博士課程修了。博士(芸術学)。現在、埼玉大学大学院人文社会科学研究科教授。専門は近現代中欧の美術、デザイン史、映像論

    田中 正之(タナカ マサユキ)
    1963年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学。現在、武蔵野美術大学教授。専門は西洋近現代美術史。国立西洋美術館学芸課在職中の担当展覧会に「マティス」展(2004年、第1回西洋美術振興財団賞学術賞)など

    村上 博哉(ムラカミ ヒロヤ)
    1960年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、国立西洋美術館副館長兼学芸課長。専門は20世紀前半の西洋美術

西洋美術の歴史〈8〉20世紀―越境する現代美術 の商品スペック

商品仕様
出版社名:中央公論新社
著者名:井口 壽乃(著)/田中 正之(著)/村上 博哉(著)
発行年月日:2017/05/31
ISBN-10:4124035985
ISBN-13:9784124035988
判型:B6
対象:教養
発行形態:全集叢書
内容:芸術総記
ページ数:589ページ
縦:18cm
その他:20世紀-越境する現代美術-
他の中央公論新社の書籍を探す

    中央公論新社 西洋美術の歴史〈8〉20世紀―越境する現代美術 [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!