宣長はどのような日本を想像したか―『古事記伝』の「皇国」 [単行本]
    • 宣長はどのような日本を想像したか―『古事記伝』の「皇国」 [単行本]

    • ¥6,050182 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002805378

宣長はどのような日本を想像したか―『古事記伝』の「皇国」 [単行本]

価格:¥6,050(税込)
ゴールドポイント:182 ゴールドポイント(3%還元)(¥182相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:笠間書院
販売開始日: 2017/06/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

宣長はどのような日本を想像したか―『古事記伝』の「皇国」 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    日本思想史上での宣長再評価に向けて。『古事記伝』は『古事記』の解釈を通して、宣長による新たな神話を成立させたテキストであった。つくり出された“古事記”はいかなる物語となったのか。『古事記伝』の読みが『古事記』と最も乖離している箇所「外国“とつくに”」に着目し。ひるがえって、自国日本に対して用いた語「皇国“みくに”」の意味を追究する。神について語る『古事記』を、人に適用して読もうとした『古事記伝』の本質が明らかになる。
  • 目次

    はじめに
    凡例

    序章 『古事記伝』で「皇国」を問うこと
    一 『古事記伝』の〈古事記〉
    二 「皇国」を問う

    第一章 『古事記伝』のつくった「外国」
    第一節 「常世国」から拡大した「外国」の物語
    一 神話の上の「常世国」
    二 歴史のなかの「外国」
    第二節 地球的世界における「外国」と「皇国」
    一 世界の始まりの物語
    二 古伝説と地球説との合致
    三 万国の上たる「皇国」
    第三節 「皇国」の物語のためにつくられた「外国」
    一 「外国」を語らない『古事記』
    二 「外国」を必要とした『古事記伝』

    第二章 『古事記伝』における「カラ国」の克服
    第一節 「韓国」の解決
    一  「韓国」は「空国」なり
    二 「韓国」の排除だったのか
    三 「国覓ぎ」という文脈のなかで
    四 「皇大宮」の起源の物語
    第二節 固有なる起源を求めて
    一 「韓」をめぐる論争
    二 「漢」のなかに収斂された「韓」
    三 熊襲偽僣説と征韓
    四 「漢国」への対抗

    第三章 『古事記伝』のつくった「皇国」
    第一節 「事」としての世界
    一 「皇国」の古の「事」
    二 神代と現代との連続
    三 「君臣の差別」による皇統の存続
    第二節 世界の原典としての〈古事記〉
    一 文字無き世の「言伝」
    二 あるべき天皇記の完成
    第三節 「皇国」の選択
    一 「御国」から「皇国」へ
    二 「皇国」の「真の道」

    終章 宣長学の解明に向けて――「皇国」の物語の達成が導くもの
    一 まとめ
    二 宣長以後の「皇国」
    三 宣長問題の始まり

    参考文献
    初出一覧
    あとがき
    索引(人名・書名)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ベ 寛紋(ベ カンムン)
    1978年韓国忠清南道生まれ。2001年韓国外国語大学日本語科卒業。2011年東京大学大学院総合文化研究科博士取得。翰林大学生死学研究所研究教授を経て、高麗大学民族文化研究院研究教授。専門は近世国学思想
  • 内容紹介

    日本思想史上での宣長再評価に向けて。
    『古事記伝』は『古事記』の解釈を通して、宣長による新たな神話を成立させたテキストであった。つくり出された〈古事記〉はいかなる物語となったのか。『古事記伝』の読みが『古事記』と最も乖離している箇所「外国(とつくに)」に着目し、ひるがえって、自国日本に対して用いた語「皇国(みくに)」の意味を追究する。神について語る『古事記』を、人に適用して読もうとした『古事記伝』の本質が明らかに。

    【日本最古の書物や国民の古典として知られる『古事記』も、本居宣長の『古事記伝』も、昭和の戦争期を経由するまでは一般の人々に重んじられる書物ではなかった。それはちょうど、近代的学問の一つとして国文学が形成され、国文学科のなかで『古事記』が本格的に研究されることとも深く連動している。国文学が「国民の学」を担う際に、国文学者は国学との連続性をことさら強調した。……近代日本において国文学が国学という伝統を背負って誕生するところに、近代的学問としての宣長「学」の発見もある。……しかしながら、宣長の学問と思想とを峻別する「宣長問題」といったような問題設定はあまり有効ではない。……再考すべきは、宣長の「皇国」を国学的な思考の典型として批判しながらも、宣長「学」の方法を様々な近代学問の伝統として受け入れようとした国文学の方かも知れない。……国学から国文学へと単純な延長線の上に宣長を置くことから一旦離れてみる。それは近代学問の在り方そのものに対する批判的な省察の契機にもなるはずであろう。】……「はじめに」より
  • 著者について

    裵 寛紋 (ベ カンムン)
    1978年、韓国忠清南道生まれ。2001年、韓国外国語大学日本語科卒業。2011年、東京大学大学院総合文化研究科博士取得。翰林大学生死学研究所研究教授を経て、現在、高麗大学民族文化研究院研究教授。専門は近世国学思想。
    論文:「近世国学における死後世界論の始まり――本居宣長の遺言書(근세일본 국학에서의 사후세계 담론의 시작)」(『日本思想』25号、韓国日本思想史学会、2013年12月)、「日本的霊性論と国学の生命観(일본적 영성론과 국학의 생명관)」(『東アジア古代学』33号、東アジア古代学会、2014年3月)。
    著書(共著):『キーワードで読む源氏物語(키워드로 읽는 겐지 이야기)』(2013年)、『東アジアの文化表象Ⅰ:国家・民族・国土(동아시아의 문화표상 Ⅰ)』(2015年)、『東アジア古典学と漢字世界(동아시아 고전학과 한자세계)』(2016年)
    訳書:『日本人の死生観を読む:明治武士道から「おくりびと」へ(일본인의 사생관을 읽다)』(島薗進著、2015年)、『良い死(좋은 죽음)』(共訳、立岩真也著、2015年)、『もののあはれ:日本的な…

宣長はどのような日本を想像したか―『古事記伝』の「皇国」 の商品スペック

商品仕様
出版社名:笠間書院
著者名:ベ 寛紋(著)
発行年月日:2017/06/30
ISBN-10:4305708345
ISBN-13:9784305708342
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本文学評論・随筆
言語:日本語
ページ数:257ページ ※254,3P
縦:22cm
他の笠間書院の書籍を探す

    笠間書院 宣長はどのような日本を想像したか―『古事記伝』の「皇国」 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!