西洋児童美術教育の思想-ドローイングは豊かな感性と創造性を育むか? [単行本]
    • 西洋児童美術教育の思想-ドローイングは豊かな感性と創造性を育むか? [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002807939

西洋児童美術教育の思想-ドローイングは豊かな感性と創造性を育むか? [単行本]

要 真理子(監訳)前田 茂(監訳)
価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:東信堂
販売開始日: 2017/06/01
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

西洋児童美術教育の思想-ドローイングは豊かな感性と創造性を育むか? の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    なぜ私たちは子どもに絵を描かせてきたのか―児童の「感受性」と「創造性」の起源を問う。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 リチャード・セント・ジョン・ティリット―道徳教育としてのドローイング
    第2章 コッラード・リッチ―美術史による「児童美術」の発見
    第3章 ベルナール・ペレ―子どもの認知能力とドローイング
    第4章 トーマス・アブレット―ドローイングの「一般教育」化
    第5章 スーザン・ブロウ―子どもの神的な想像力への寄り添い
    第6章 エベニーザー・クック―外なる自然から子どもの内なる自然へ
    第7章 ジェイムズ・サリー―「プリミティヴ」としての原始・未開・子ども
    第8章 フランツ・チゼック―子どもの無垢なる創造性を拓く
    第9章 ロジャー・フライ―モダンアートによる児童美術の再定義
    第10章 マリオン・リチャードソン―観察(外的自然)と自由(内的自然)の間で
    第11章 リチャード・シフ―社会史のなかの子どものドローイング
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    要 真理子(カナメ マリコ)
    跡見学園女子大学文学部准教授。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程芸術学専攻修了、博士(文学)。専門は、英国モダニズム、美術批評研究

    前田 茂(マエダ シゲル)
    京都精華大学人文学部教授。大阪大学大学院人文学研究科博士課程後期課程芸術学専攻修了、博士(文学)。専門は、映画論、イメージ文化論

西洋児童美術教育の思想-ドローイングは豊かな感性と創造性を育むか? の商品スペック

商品仕様
出版社名:東信堂
著者名:要 真理子(監訳)/前田 茂(監訳)
発行年月日:2017/05/25
ISBN-10:4798914282
ISBN-13:9784798914282
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:教育
ページ数:421ページ
縦:22cm
他の東信堂の書籍を探す

    東信堂 西洋児童美術教育の思想-ドローイングは豊かな感性と創造性を育むか? [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!