お世辞を言う機械はお好き?―コンピューターから学ぶ対人関係の心理学 [単行本]
    • お世辞を言う機械はお好き?―コンピューターから学ぶ対人関係の心理学 [単行本]

    • ¥3,30099 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002808428

お世辞を言う機械はお好き?―コンピューターから学ぶ対人関係の心理学 [単行本]

価格:¥3,300(税込)
ゴールドポイント:99 ゴールドポイント(3%還元)(¥99相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月2日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:福村出版
販売開始日: 2017/06/24
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

お世辞を言う機械はお好き?―コンピューターから学ぶ対人関係の心理学 の 商品概要

  • 目次

    監訳者まえがき
    序文

    はじめに なぜ社会的戦略を解明するためにコンピューターを研究するのか
      いかにしてくつしたが私の研究を救ったか
      実験●お世辞は役に立つか?

    第1章 賞賛と批判
      中立的な評価は可能か?
      実験●20の扉と無礼な応答
      実験●批判狂走曲
      破壊的でなく、建設的に批判する
      実験●ほめて騒ぎを回避する
      実験●失敗を敵とするか? 味方とするか?
      実験●賞賛がポジティブでなくなることはあるか?
      自分を信頼しすぎることはあるか?
      実験●判断を判断する
      自己評価
      実験●責任のなすり合いはやめよう
      実験●私のことはいいから、あなたの話をしましょう。あなたは私をどう思う?
      第1章のまとめ

    第2章 性格
      数十億人と4つの性格
      実験●しゃべりすぎ、しゃべらなさすぎ、それともぴったり?
      実験●言い方がそっくりなら、もう仲間どうし
      実験●真似はお世辞になるか?
      第2章のまとめ

    第3章 チームとチームビルディング
      チームの作り方
      実験●どんな風に私を愛しているか? ひとつずつ数えましょう
      実験●チーム作りに演習は必要?
      なぜチームビルディング演習はうまくいかないのか?
      うまくチームを作るには
      チームの合併
      集団思考と多様な意見の抑制
      第3章のまとめ

    第4章 情動
      情動とは何か?
      実験●私の情動が聞こえますか?
      実験●不幸な人は不幸な仲間を求めるか?
      実験●悲しそうだと言わないで
      実験●笑いは良薬か?
      興奮しすぎの人を静め、落ち着きすぎの人をあおるには
      実験●フラストレーションについて語ることほど、イライラすることはない
      実験●悲しむ人に同情を、怒れる人に標的を
      実験●悪い人たちじゃない、誤解しているだけなんだ
      第4章のまとめ

    第5章 説得
      実験●人(あるいは、もの)は専門家になれるか?
      なぜレッテルはそれほど強力なのか?
      実験●この件に詳しい方とお見受けします
      実験●私ひとりのグループ、それが問題だ
      実験●コンピューターは「ひとつ貸しにしておく」と言えるか?
      実験●壊滅的カルチャーショック?
      実験●互恵性を極限まで推し進める
      実験●相手の知識か類似度か?
      実験●それでも、不揃いは選ばなかった……
      第5章のまとめ

    おわりに
    監訳者あとがき
  • 出版社からのコメント

    人はコンピューターを人のように扱うとの法則をもとに、コンピューターを用いた実験で対人関係を分析する。
  • 内容紹介

    『心の仕組み』のスティーブン・ピンカー、『影響力の武器』のロバート・B・チャルディーニ絶賛!

    本書は人々を悩ませる対人関係、中でも賞賛と批判・性格・チームづくり・情動(感情)・説得という5つのテーマについて、29の実験をもとによりよい関係を築くための秘訣を教えてくれる。

    本書ではさまざまなユニークな実験が繰り広げられる。ドライバーを事故に導くカー・シミュレーター、入力ミスにお世辞で返すスペルチェッカー、内向的なショッピングサイト、などなど。著者クリフォード・ナスは一つひとつのアイデアを仮説にして社会心理学的な実験を行い、結論を導いていく。その手順が本書ではオープンにされているため、心理学研究者のみならず一般の読者にとっても、よい思考トレーニングになるだろう。

    本書のユニークな点は、実験の協力者としてコンピューターを使う点だ。心理学で言われる「メディアの等式」(人はコンピューターやメディアを人として扱う)に従えば、人とコンピューターとのやりとりは、人と人とのやりとりと同じだという。不確かな人間に実験を手伝ってもらうよりも、被験者に対して常に同じ反応を返すコンピューターを実験に利用したほうが、正確な結果が得られるのだ。

    多くの実験を通して得られた対人関係の秘訣は、家庭からビジネスまで、幅広く応用できる。コンピューターはわたしたち自身について、人間より「人間らしい」洞察をもたらしてくれるのである。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ナス,クリフォード(ナス,クリフォード/Nass,Clifford)
    元スタンフォード大学コミュニケーション学部教授。1986年に着任後、社会科学の見地から、各種のメディア、特にコンピューターに接する人間の反応を調べる実験研究を数多く実施した。また、マイクロソフト、デル、日産自動車など多くの企業と共同研究を行い、膨大な数の製品やサービスの開発に貢献。近年はマルチタスクが人の能力に及ぼす影響についての研究を進め、広く提言を行った。2013年、心臓発作により55歳で他界

    イェン,コリーナ(イェン,コリーナ/Yen,Corina)
    アプリケーション・デザイナー、ライター。スタンフォード大学で機械工学を修めた後、ソフトウェア開発に携わる。ユーザー・リサーチと人間中心のデザインを通じて、ユーザーの体験を充実させるインターフェースの作成に取り組んでいる。サンフランシスコ在住

    細馬 宏通(ホソマ ヒロミチ)
    滋賀県立大学人間文化学部教授。京都大学理学部卒業。京都大学大学院理学研究科博士課程修了(動物学)。専門は人間行動学

    成田 啓行(ナリタ ヒロユキ)
    滋賀県立大学大学院人間文化学研究科(博士後期課程)単位取得退学。2005年より、フリーの翻訳者として活動中。ITと医療、両分野の翻訳を手がける

お世辞を言う機械はお好き?―コンピューターから学ぶ対人関係の心理学 の商品スペック

商品仕様
出版社名:福村出版
著者名:クリフォード ナス(著)/コリーナ イェン(著)/細馬 宏通(監訳)/成田 啓行(訳)
発行年月日:2017/06/25
ISBN-10:4571250509
ISBN-13:9784571250507
判型:A5
発売社名:福村出版
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:279ページ
縦:21cm
その他: 原書名: THE MAN WHO LIED TO HIS LAPTOP:What We Can Learn about Ourselves from Our Machines〈Nass,Clifford;Yen,Corina〉
他の福村出版の書籍を探す

    福村出版 お世辞を言う機械はお好き?―コンピューターから学ぶ対人関係の心理学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!