古典で読み解く現代の認知心理学 [単行本]
    • 古典で読み解く現代の認知心理学 [単行本]

    • ¥3,960119 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002811542

古典で読み解く現代の認知心理学 [単行本]

価格:¥3,960(税込)
ゴールドポイント:119 ゴールドポイント(3%還元)(¥119相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月1日金曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:北大路書房
販売開始日: 2017/07/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

古典で読み解く現代の認知心理学 [単行本] の 商品概要

  • 目次

    まえがき

    1章 認知心理学における古典的研究の紹介
    1.認知心理学の古典的論文
    2.14の古典的研究
    3.古典的研究:一般的レッスン
     (1)若々しい創造性
     (2)独創性:一番手と二番手
    4.主要なアプローチ
     (1)反証性,一般性,緻密さ
    5.結論
     
    2章 注意 Ⅰ―Cherry(1953)によるカクテルパーティ問題を超えて
    1.古典的研究の背景
    2.古典的研究の詳細な記述
    3.古典的研究の影響
    4.古典的研究への批判
    5.結論
     ◎さらに学ぶために

    3章 知覚―Gibson(1950)による直接知覚を超えて
    1.古典的研究の背景
    2.古典的研究の詳細な記述
     (1)Gibsonの「古典的」貢献:テクスチャの勾配と光学的流動
    3.それでは何から始めるのがよいのか
     (1)テクスチャの勾配
     (2)光学的流動
    4.古典的研究の影響
    5.古典的研究への批判
    6.結論
     ◎さらに学ぶために
     
    4章 知覚の計算論的アプローチ―Marr(1982)による視覚の計算論的アプローチを超えて
    1.古典的研究の背景
    2.古典的研究の詳細な記述
     (1)Marrの主張
     (2)Marrの枠組み
     (3)Marrの処理理論
    3.古典的研究の影響と批評
     (1)枠組み
     (2)処理の理論
    4.結論
     ◎さらに学ぶために
     
    5章 知覚と行為―Goodale & Milner(1992)による2つの視覚経路を超えて
    1.古典的研究の背景とその内容
     (1)知覚と行為:神経心理学の事例
     (2)背側ストリームと腹側ストリームのさらなる特徴
     (3)健常な実験参加者から得られる複数方向からの証拠
    2.古典的研究の影響
    3.古典的研究への批判
     (1)要注意点1:D. F.について
     (2)要注意点2:視覚性運動失調について
     (3)要注意点3:錯覚と行為
     (4)要注意点4:背側ストリームにおける知覚と腹側ストリームにおける行為
    4.結論
     ◎さらに学ぶために
     
    6章 注意 Ⅱ―Stroop(1935)による色名単語干渉現象を超えて
    1.古典的研究の背景
    2.古典的研究の詳細な記述
    3.古典的研究の影響と批評
    4.新しい説明
    5.古典的研究がどのように思考を進展させるか
    6.結論
     ◎さらに学ぶために

    7章 健忘症―Scoville & Milner(1957)によるH. M.に関する研究を超えて
    1.古典的研究の背景
    2.古典的研究の詳細な記述
    3.古典的研究の影響
    4.古典的研究への批判
     (1)発見に対する別の解釈
     (2)海馬領域を損傷しても知覚能力や認知能力は低下しない
     (3)健忘症になっても短期記憶とワーキングメモリは低下しない
     (4)海馬の損傷によって引き起こされる健忘症は記憶の領域を超えて「全般的」である
     (5)海馬は記憶を支える中心的な脳の構造である
     (6)海馬領野を損傷しても遠隔記憶は低下しない
    5.海馬領域はどのように記憶を支えているのか?
    6.結論
     ◎さらに学ぶために
     
    8章 ワーキングメモリ―Baddeley & Hitch(1974)によるワーキングメモリを超えて
    1.古典的研究の背景
    2.古典的研究の詳細な記述
    3.古典的研究の影響
    4.古典的研究への批判
    5.結論
    6.補稿:Alan Baddeleyからのコメント
     ◎さらに学ぶために
     
    9章 記憶システム―Tulving(1972)によるエピソード記憶と意味記憶の区分を超えて
    1.古典的研究の背景
    2.古典的研究の詳細な記述
    3.古典的研究の影響
    4.古典的研究への批判
    5.結論
     ◎さらに学ぶために
     
    10章 符号化と検索―Tulving & Thomson(1973)による符号化特殊性原理を超えて
    1.古典的研究の背景
    2.古典的研究の詳細な記述
     (1)リスト外手がかりの有効性
     (2)再生可能語の再認失敗
     (3)符号化特殊性原理
    3.古典的研究の影響
    4.古典的研究への批判
    5.結論
    6.捕稿:Endel Tulvingからのコメント
     ◎さらに学ぶために
     
    11章 人間の問題解決―Newell, Shaw, & Simon(1958)による人間の問題解決の理論を超えて
    1.古典的研究の背景
    2.古典的研究の詳細な記述
     (1)理論
     (2)ロジック・セオリスト
     (3)実験
     (4)問題解決過程の特徴
     (5)他の理論との比較
    3.古典的研究の影響
    4.古典的研究への批判
    5.代替的解釈
    6.結論
     ◎さらに学ぶために
     
    12章 ヒューリスティックとバイアス―Tversky & Kahneman(1974)による不確実状況下の判断を超えて
    1.古典的研究の背景
     (1)歴史的視座からみたヒューリスティックとバイアス
    2.古典的研究の詳細な記述
     (1)最も有名なヒューリスティックの概要
    3.古典的研究の影響
     (1)認知的心理学,社会心理学,応用心理学におけるヒューリスティックとバイアス
    4.古典的研究への批判
     (1)ポストKahneman-Tversky期のヒューリスティック
     (2)二重過程接近法
    5.結論
    (1) ヒューリスティックとバイアスに関する40年の研究の評価
    6.最終結論
     ◎さらに学ぶために
     
    13章 リスク下の意思決定―Kahneman & Tversky(1979)によるプロスペクト理論を超えて
    1.古典的研究の背景
     (1)リスク下の意思決定を定義する
    2.古典的研究の詳細な記述
     (1)プロスペクト理論とは何か?
    3.古典的研究の影響
    4.古典的研究への批判
    5.結論
     (1)プロスペクト理論はどのように思考を発展させ,思考はその結果どう進んだか
     ◎さらに学ぶために
     
    14章 言語―Chomsky(1957)による統語構造論を超えて
    1.古典的研究の背景
     (1)誰が心理言語学をダメにしたのか?―Chomskyに責任を負わせよう
    2.古典的研究の詳細な記述
    3.古典的研究の影響
     (1)言語能力と言語運用の区別
    4.古典的研究への批判
     (1)経験主義から合理主義への変遷
    5.結論
     ◎さらに学ぶために
     
    15章 言語の神経心理学―Marshall & Newcombe(1973)による錯読パターンを超えて
    1.古典研究への背景
    2.古典的研究の詳細
     (1)獲得性失読の3つのサブタイプ
     (2)健常者の読みのモデルを用いた獲得性失読のサブタイプの解釈
    3.古典的研究の影響と批評
     (1)他の獲得性失読のサブタイプの発見―そして獲得性書字障害のサブタイプの発見
     (2)これらの方法の発達性失読や書字障害の研究への応用
     (3)視覚的単語処理を超えて他の認知の基礎的領域へ:認知神経心理学
     (4)認知の高次領域への拡張:認知神経精神医学
     (5)将来:統合失調症と自閉症?
     ◎さらに学ぶために

    文  献
    人名索引
    事項索引
    監訳者あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    アイゼンク,マイケル・W.(アイゼンク,マイケルW./Eysenck,Michael W.)
    ローハンプトン大学の教授職およびロンドン大学ロイヤル・ホロウェイの名誉教授ならびに名誉フェロー。主要な研究領域は不安と認知との関係について。49冊の著書、約160の論文や本の章を執筆するとともに、数多くの認知心理学のテキストを出版している

    グルーム,デイヴィッド(グルーム,デイヴィッド/Groome,David)
    ウエストミンスター大学の心理学部主任講師であった。2011年に退職したが、いまなお、その学部とは研究上の結びつきを保っている。研究関心は主に、認知と記憶、とりわけ記憶抑制と気分異常が認知に及ぼす効果について。6冊の認知心理学のテキストの著者・共著者である。2009年に英国心理学会より、心理学教育優秀賞(BPS Award for Excellence in the Teaching of Psychology)を受賞している

    箱田 裕司(ハコダ ユウジ)
    1949年福岡県に生まれる。1977年九州大学文学研究科博士課程心理学専攻単位取得満期退学。現在、九州大学名誉教授。京都女子大学発達教育学部教授

    行場 次朗(ギョウバ ジロウ)
    1954年宮城県に生まれる。1981年東北大学文学研究科博士課程後期心理学専攻単位取得満期退学。現在、東北大学大学院文学研究科教授
  • 出版社からのコメント

    注意・知覚・記憶から,思考や言語などの高次の認知機能まで,14の古典的研究を精選。その意義と限界をスリリングに解説する。
  • 内容紹介

    注意・知覚・記憶といった認知心理学の基礎から,思考や言語などの高次の認知機能まで,バランスよく14の古典的研究を精選。その意義と限界を,第一線の研究者たちがスリリングに解説する。まさに初学者にとっては,あたかも偉大な巨人の肩に乗って,「現代の認知心理学」をいきいきと学ぶことできる,絶好のテキスト。

    ◆主なもくじ
    まえがき
    1章 認知心理学における古典的研究の紹介  
    2章 注意 Ⅰ―Cherry(1953)によるカクテルパーティ問題を超えて
    3章 知覚―Gibson(1950)による直接知覚を超えて
    4章 知覚の計算論的アプローチ―Marr(1982)による視覚の計算論的アプローチを超えて
    5章 知覚と行為―Goodale & Milner(1992)による2つの視覚経路を超えて
    6章 注意 Ⅱ―Stroop(1935)による色名単語干渉現象を超えて
    7章 健忘症―Scoville & Milner(1957)によるH. M.に関する研究を超えて
    8章 ワーキングメモリ―Baddeley & Hitch(1974)によるワーキングメモリを超えて
    9章 記憶システム―Tulving(1972)によるエピソード記憶と意味記憶の区分を超えて
    10章 符号化と検索―Tulving & Thomson(1973)による符号化特殊性原理を超えて
    11章 人間の問題解決―Newell, Shaw, & Simon(1958)による人間の問題解決の理論を超えて
    12章 ヒューリスティックとバイアス―Tversky & Kahneman(1974)による不確実状況下の判断を超えて
    13章 リスク下の意思決定―Kahneman & Tversky(1979)によるプロスペクト理論を超えて
    14章 言語―Chomsky(1957)による統語構造論を超えて
    15章 言語の神経心理学―Marshall & Newcombe(1973)による錯読パターンを超えて

    ◆訳者一覧(執筆順)
    箱田裕司(京都女子大学):まえがき,1章
    二瀬由理(東北工業大学):2章
    行場次朗(東北大学大学院):3章
    乾 敏郎(追手門学院大学):4章
    柴田 寛(東北文化学園大学):5章
    嶋田博行(神戸大学大学院):6章
    岩原昭彦(京都女子大学):7章
    齊藤 智(京都大学大学院):8章
    太田信夫(東京福祉大学大学院):9章
    豊田弘司(奈良教育大学): 10章
    山 祐嗣(大阪市立大学大学院):11章
    佐伯大輔(大阪市立大学大学院):12 章
    中村國則(成城大学):13章
    小泉政利(東北大学大学院):14章
    広瀬雄彦(京都女子大学):15章
  • 著者について

    マイケル・W.アイゼンク (アイゼンク マイケル ダブリュー)
    Michael W. EysenckはRoehampton大学の教授職およびUniversity of London Royal Hollowayの名誉教授ならびに名誉フェローである。彼の主要な研究領域は不安と認知との関係についてである。彼は49冊の著書,約160の論文や本の章を執筆するとともに,数多くの認知心理学のテキストを出版している。趣味はトランプのブリッジ,クロケット,旅行,散歩である。

    デイヴィッド・グルーム (グルーム デイヴィッド)
    David GroomeはUniversity of Westminster, Londonの心理学部主任講師であった。2011年に退職したが,いまなお,その学部とは研究上の結びつきを保っている。彼の研究関心は主に,認知と記憶,とりわけ記憶抑制と気分異常が認知に及ぼす効果についてである。彼は6冊の認知心理学のテキストの著者・共著者である。2009年に英国心理学会より,心理学教育優秀賞(BPS Award for Excellence in the Teaching of Psychology)を受賞している。趣味はランニング,旅行,犬,そして音楽である。余暇時間にはギタリストとなり,ロックスターとして大躍進する日をまだ待っている。

    箱田 裕司 (ハコダ ユウジ)
    箱田 裕司(はこだ ゆうじ)
    1949年 福岡県に生まれる
    1977年 九州大学文学研究科博士課程心理学専攻単位取得満期退学
    現在 九州大学名誉教授
       京都女子大学発達教育学部教授
    <主著・論文>
    認知科学のフロンティアⅠ~Ⅲ(編著)サイエンス社 1991~1993年
    嘘とだましの心理学(共編著)有斐閣 2006年
    認知心理学(共著)有斐閣 2010年
    現代の認知心理学7 認知の個人差(共編著)北大路書房 2011年
    心理学研究法2 認知(編著)誠信書房 2012年
    新・知性と感性の心理学(共編著)福村書店 2014年
    本当のかしこさとは何か:感情知性(EI)を育む心理学(共著)誠信書房 2015年

    行場 次朗 (ギョウバ ジロウ)
    行場 次朗(ぎょうば じろう)
    1954年 宮城県に生まれる
    1981年 東北大学文学研究科博士課程後期心理学専攻単位取得満期退学
    現在 東北大学大学院文学研究科教授
    <主著・論文>
    認知心理学を知る(共著) ブレーン出版 1987年
    視覚と聴覚(共著)岩波書店 1994年
    知覚と運動(共著)東京大学出版会 1995年
    認知心理学重要研究集1 視覚認知(編著)誠信書房 1995年
    イメージと認知(共著)岩波書店 2001年
    心理学の視点24(共著)国際文献社 2012年
    新・知性と感性の心理学(共編著)福村書店 2014年

古典で読み解く現代の認知心理学 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:北大路書房 ※出版地:京都
著者名:マイケル・W. アイゼンク(編)/デイヴィッド グルーム(編)/箱田 裕司(監訳)/行場 次朗(監訳)
発行年月日:2017/09/20
ISBN-10:476282982X
ISBN-13:9784762829826
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:305ページ
縦:21cm
その他: 原書名: COGNITIVE PSYCHOLOGY:REVISITING THE CLASSIC STUDIES〈Eysenck,Michael W.;Groome,David〉
他の北大路書房の書籍を探す

    北大路書房 古典で読み解く現代の認知心理学 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!