琵琶湖の漁業いま・むかし(琵琶湖博物館ブックレット) [全集叢書]
    • 琵琶湖の漁業いま・むかし(琵琶湖博物館ブックレット) [全集叢書]

    • ¥1,65050 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002813653

琵琶湖の漁業いま・むかし(琵琶湖博物館ブックレット) [全集叢書]

価格:¥1,650(税込)
ゴールドポイント:50 ゴールドポイント(3%還元)(¥50相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月27日日曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:その他
販売開始日: 2017/07/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

琵琶湖の漁業いま・むかし(琵琶湖博物館ブックレット) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    太古から琵琶湖は、周辺に暮らす人々にとって欠くことのできない動物性たんぱく質食料である魚介類の供給源だった。縄文時代の遺物や中世以降の絵画・文字記録などをもとに、網漁やエリなどの漁労技術と主要な魚種の変遷をたどる。
  • 目次

    プロローグ
    第1章 縄文時代
       動物性たんぱく質食料としての魚介類/漁業の始まり/漁労技術/漁業で用い
       られた漁具/琵琶湖 ―魚介類資源の供給源/コイ科魚類の積極的な利用/
       岩手県萪内遺跡の簾立てのエリ跡/エリ・ヤナの存在 ―その可能性/漁労に
       使用された漁具・漁法/水面下に鉛直展開される網様漁具の可能性/操業方
       法・漁場/コイ・フナと網漁具/ビワマスの捕獲/ビワマスと固定漁具/
       絶滅種と漁労
    第2章 弥生時代
       漁具・漁法 ―陥穽具― の展開/陥穽具と漁労活動 ―エリ・ヤナ漁―/
       準構造船の出現と漁労活動
    第3章 古墳時代以降古代まで
       土錘の多様性から見た漁労活動/漁獲種の多様化と漁労活動/古代の漁業と
       漁獲種/御厨の設置と漁労活動/魚介類の流通/都における魚介類の消費/
       御厨と漁業/田上の網代 /淡水魚類の取引状況
    第4章 中世
       魚類消費と漁法の分化/漁業者と漁具・漁法/漁獲と漁具漁法の多様化/
       近江の特産物 ―フナ―/漁場紛争/魚介類の消費動向/信長の家康饗応膳
       に供されるコイ・フナ
    第5章 近世
       網漁業の隆盛/漁獲魚種の増加/漁場管理/漁具・漁法の変遷/淡水魚類と
       海水魚類
    第6章 近・現代
       琵琶湖漁業の生産動向 /アユの漁獲と漁具漁法/エリ漁業・魚・人/エリ
       構造・素材の変遷/エコトーンとエリ漁法/エコトーンの環境と漁獲/魚介
       類の消費/琵琶湖産魚類の行動と漁業 ―最新の研究成果 /エリの漁獲を通
       して見たエコトーンの現状
    エピローグ
  • 出版社からのコメント

    縄文時代の遺物や中世以降の絵画・文字記録などをもとに、琵琶湖における網漁やエリなどの漁労技術と主要な魚種の変遷をたどる。
  • 内容紹介

    太古から琵琶湖は、周辺に暮らす人々にとって欠くことのできない動物性たんぱく質食料である魚介類の供給源だった。漁具・漁法が多様化する一方、消費地の嗜好に合わせ、漁獲される魚種はフナやアユ、シジミなどに限定されていった。流通・縄文時代早期(6500年前)の遺物や中世以降の絵画・文字記録などをもとに、網漁やエリなどの漁労技術と主要な魚種の変遷をたどる。

琵琶湖の漁業いま・むかし(琵琶湖博物館ブックレット) の商品スペック

商品仕様
出版社名:サンライズ出版 ※出版地:彦根
著者名:山根 猛(著)
発行年月日:2017/07/01
ISBN-10:4883256162
ISBN-13:9784883256167
判型:A5
発売社名:地方・小出版流通センター
対象:一般
発行形態:全集叢書
内容:水産業
言語:日本語
ページ数:118ページ
縦:21cm
他のその他の書籍を探す

    その他 琵琶湖の漁業いま・むかし(琵琶湖博物館ブックレット) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!