「学習する組織」入門―自分・チーム・会社が変わる持続的成長の技術と実践 [単行本]
    • 「学習する組織」入門―自分・チーム・会社が変わる持続的成長の技術と実践 [単行本]

    • ¥2,09063 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002814415

「学習する組織」入門―自分・チーム・会社が変わる持続的成長の技術と実践 [単行本]

価格:¥2,090(税込)
ゴールドポイント:63 ゴールドポイント(3%還元)(¥63相当)
フォーマット:
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月30日水曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:英治出版
販売開始日: 2017/06/21
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

「学習する組織」入門―自分・チーム・会社が変わる持続的成長の技術と実践 の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    ますます激しく変動し、不確実性を増す今日の事業環境。変化への適応力をもち、常に進化し続けるには、高度な「学習能力」を身につけなければならない。自己との向き合い方、本質を見抜く思考法、広く柔軟な視座、対話する力、理念や価値観の共有…「人と組織」のあらゆる課題に奥深い洞察をもたらす組織開発メソッド「学習する組織」の要諦を、ストーリーと演習を交えてわかりやすく解説する。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 学習する組織とは何か
    第2章 組織の学習能力―学習サイクルと学習環境、そしてディシプリン
    第3章 自己マスタリー―自分の意識と能力を高め続ける
    第4章 システム思考―全体像をとらえ、本質を見出す
    第5章 メンタル・モデル―前提を問い、認識を新たにする
    第6章 チーム学習―場と関係性の質を高める
    第7章 共有ビジョン―「どうありたいのか」に答える
    第8章 実践上の課題と対策
    第9章 組織の未来、リーダーシップの未来
  • 内容紹介

    ■インテル、ナイキ、日産、リクルート……有力企業が続々導入する「学習する組織」、初の入門書!
    ■世界250万部突破のベストセラー『学習する組織』をもとに、日本における第一人者が、実践を意識してわかりやすく解説

    【人と組織の未来は、「学習能力」で決まる】

    MITで生まれた、人と組織の能力開発メソッド「学習する組織」。
    「個人の成長」と「組織の成長」を相乗的に実現するノウハウを、
    日本における第一人者がわかりやすく解説したのが本書です。

    「学習する組織(ラーニング・オーガニゼーション)」とは、
    変化に柔軟に適応し、進化し続ける組織のこと。
    通常のPDCAを超える「ダブル・ループ学習」を実践し、
    「志を育成する力」「複雑性を理解する力」「共創的に対話する力」を
    培うことで、個人・チーム・組織の持続的成長を実現します。

    【自分・チーム・組織を成長させる5つの道を、事例と演習で学ぶ】

    行動科学・心理学・リーダーシップ論など幅広い知見に基づく
    この理論を初めて紹介したピーター・センゲ著『学習する組織』は
    世界17ヶ国で出版され、250万部を超えるベストセラーに。
    変化が激しく、常に革新が求められる今日のビジネス環境において、
    人と組織の問題を考える上でのバイブルとして世界各国の
    ビジネスリーダーに読まれています。

    『「学習する組織」入門』は、そのエッセンスを伝える入門書です。
    学習する組織の柱となっている5つの「ディシプリン」を
    ひとつずつ丁寧に解説。イメージのしやすさ、実践しやすさを
    意識して、各章に「事例」と「演習」を掲載しています。
    また実践する上で直面しがちな課題もカバーした上で、
    「U理論」など最近のマネジメント思想の潮流も踏まえながら、
    組織とリーダーシップの未来像を展望します。

    第1章 学習する組織とは何か
    第2章 組織の学習能力 ― 学習サイクルと学習環境、そしてディシプリン
    第3章 自己マスタリー ― 自分の意識と能力を高め続ける
    第4章 システム思考 ― 全体像をとらえ、本質を見出す
    第5章 メンタル・モデル ― 前提を問い、認識を新たにする
    第6章 チーム学習 ― 場と関係性の質を高める
    第7章 共有ビジョン ―「どうありたいのか」に答える
    第8章 実践上の課題と対策
    第9章 組織の未来、リーダーシップの未来

  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小田 理一郎(オダ リイチロウ)
    チェンジ・エージェント代表取締役。オレゴン大学経営学修士(MBA)修了。多国籍企業経営を専攻し、米国企業で10年間、製品責任者・経営企画室長として組織横断での業務改革・組織変革に取り組む。2005年チェンジ・エージェント社を設立、人財・組織開発、CSR経営などのコンサルティングに従事し、システム横断で社会課題を解決するプロセスデザインやファシリテーションを展開する。デニス・メドウズ、ピーター・センゲ、アダム・カヘンら第一人者たちの薫陶を受け、組織学習協会(SoL)ジャパン理事長、グローバルSoL理事などを務め、「学習する組織」、システム思考、ダイアログなどの普及推進を図っている
  • 著者について

    小田 理一郎 (オダ リイチロウ)
    チェンジ・エージェント代表取締役。オレゴン大学経営学修士(MBA)修了。多国籍企業経営を専攻し、米国企業で10 年間、製品責任者・経営企画室長として組織横断での業務改革・組織変革に取り組む。2005年チェンジ・エージェント社を設立、人財・組織開発、CSR経営などのコンサルティングに従事し、システム横断で社会課題を解決するプロセスデザインやファシリテーションを展開する。デニス・メドウズ、ピーター・センゲ、アダム・カヘンら第一人者たちの薫陶を受け、組織学習協会(SoL) ジャパン理事長、グローバルSoL理事などを務め、システム思考、ダイアログ、「学習する組織」などの普及推進を図っている。ドネラ・メドウズ著『世界はシステムで動く』(英治出版)の日本語版解説を担当。共訳書にピーター・M・センゲ著『学習する組織』、ビル・トルバート著『行動探求』(以上、英治出版)、ジョン・D・スターマン著『システム思考』(東洋経済新報社)、監訳書にアダム・カヘン著『社会変革のシナリオ・プランニング』(英治出版)。

「学習する組織」入門―自分・チーム・会社が変わる持続的成長の技術と実践 の商品スペック

商品仕様
出版社名:英治出版
著者名:小田 理一郎(著)
発行年月日:2017/06/22
ISBN-10:4862762107
ISBN-13:9784862762108
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:経営
言語:日本語
ページ数:397ページ
縦:21cm
横:14cm
他の英治出版の書籍を探す

    英治出版 「学習する組織」入門―自分・チーム・会社が変わる持続的成長の技術と実践 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!