タテマエ・ホンネ論で法を読む [単行本]
    • タテマエ・ホンネ論で法を読む [単行本]

    • ¥3,08093 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002816470

タテマエ・ホンネ論で法を読む [単行本]

価格:¥3,080(税込)
ゴールドポイント:93 ゴールドポイント(3%還元)(¥93相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:現代人文社
販売開始日: 2017/07/10
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

タテマエ・ホンネ論で法を読む [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    法治⇔人治、訴訟⇔和解、本籍⇔現住所、無罪推定⇔有罪推定、実刑判決⇔執行猶予など快刀乱麻、法の世界に挑む。日常生活でもビジネス世界でも役立つタテマエ・ホンネの視角!
  • 目次

    はじめに

    第1部 タテマエ・ホンネの世界
     第1章 「タテマエ」と「ホンネ」の群像
     1 「タテマエ」と「ホンネ」という言葉を巡って
     2 身の回りの世界における「タテマエ」と「ホンネ」
     3 「各論」から「総論」へ
     4 「タテマエ」と「ホンネ」の構造
     5「論理的な言い回しおよび通俗的な言い回しの世界」における「タテマエ」と「ホンネ」
     6 「外来語系の対比例」
     第2章 日本の法文化における「タテマエ」と「ホンネ」
     1 発想の出発点
     2 「タテマエ」・「ホンネ」を見抜く複眼的レンズ
     3 歴史に見る法の継受
     4 天皇制の構造
     第3章 古代ローマにおける「タテマエ」と「ホンネ」
     1 タテマエとホンネのギャップ
     2 奴隷の歴史
     3 家子と家長
     4 婦女
     5 ローマ法解析のための2つの「プリズム」
     6 公法・政治の分野でのタテマエ・ホンネ
     7 おわりに
     第4章 「タテマエ・ホンネ論」の背景
     1 筆者の個人的事情
     2 「京のぶぶ漬け」の話
     第5章 「タテマエ」と「ホンネ」の位置関係
     1 はじめに
     2 一種の「便法」
     3 一点突破型と複眼型
     4 タテマエ・ホンネの外国事情
     5「タテマエ・ホンネ」の間柄

    第2部 タテマエ・ホンネの使い分け
     第1章 複眼的観察法のすすめ
     1 はじめに
     2 複眼的観察法
     3 「タテマエもどき・ホンネもどき」
     4 法の世界
     5 痴漢事件に見るタテマエ・ホンネ
     6 民事法の世界
     第2章 「表」と「裏」、「外」と「内」で考える
     1 「行動・事物」の背後を見抜く
     2 「表」と「裏」
     第3章 「形・形式・型」としての「法」
     1 法の分野に絞って考える
     2 「法」という字
     3 法はタテマエ
     4 法の属性としてのタテマエ性
     5 タテマエとホンネの「分裂現象」
     6 「形容詞型」の対比例
     第4章 「法の世界」における「タテマエ」と「ホンネ」の対比図式(1)
     1 「法」の周辺
     2 「法」の種別
     3 支配関係・力関係
     4 法・規範・ルールへのスタンス
     5 対人関係
     第5章 「法の世界」における「タテマエ」と「ホンネ」の対比図式(2)
     1 人を巡る法におけるタテマエ・ホンネ
     2 民事法におけるタテマエ・ホンネ
     3 刑事法におけるタテマエ・ホンネ
     4 裁判を巡るタテマエ・ホンネ
     第6章 「経済・政治の世界」における「タテマエ」と「ホンネ」
     第7章 「自然科学の世界」における「タテマエ」と「ホンネ」

    [コラム]
    裁判外紛争処理手続における「ホンネ」1,2
    ホンネがリードする調停
    タテマエとホンネが融合した「訴訟上の和解」

    あとがき
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    柴田 光蔵(シバタ ミツゾウ)
    1937年京都府下大山崎町に生まれる。1959年京都大学法学部卒業。1961年京都大学助手を経て、京都大学助教授となる。1962~1964年イタリアで在外研究。1973年京都大学教授となる。2000年京都大学定年退官。ローマ法・比較法文化論・日本社会論専攻。京都大学名誉教授。京都大学法学博士
  • 内容紹介

    難解な社会的制度である法との付き合いかた、法の作法をどのように修得すればよいのか。そのひとつの方法が「タテマエ・ホンネ論」である。日本の法文化や古代ローマにおけるタテマエ・ホンネを例にとり、「タテマエ・ホンネ」の世界を紹介、様々な法現象からその使い分けを解説する。
  • 著者について

    柴田 光蔵 (シバタ ミツゾウ)
    柴田光蔵(しばた・みつぞう)

    1937年 京都府下大山崎町に生まれる
    1959年 京都大学法学部卒業
    1961年 京都大学助手を経て、京都大学助教授となる
    1962~1964年 イタリアで在外研究
    1973年 京都大学教授となる
    2000年 京都大学定年退官
    ローマ法・比較法文化論・日本社会論専攻
    京都大学名誉教授。京都大学法学博士

    自称:「ローマ法の語り部」
    ニックネーム:「現代のローマ人」

タテマエ・ホンネ論で法を読む [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:現代人文社
著者名:柴田 光蔵(著)
発行年月日:2017/07/10
ISBN-10:487798674X
ISBN-13:9784877986742
判型:A5
発売社名:大学図書
対象:専門
発行形態:単行本
内容:法律
言語:日本語
ページ数:223ページ
縦:21cm
他の現代人文社の書籍を探す

    現代人文社 タテマエ・ホンネ論で法を読む [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!