通訳酬酢(近世日朝交流史料叢書〈1〉) [全集叢書]
    • 通訳酬酢(近世日朝交流史料叢書〈1〉) [全集叢書]

    • ¥6,380192 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002817307

通訳酬酢(近世日朝交流史料叢書〈1〉) [全集叢書]

価格:¥6,380(税込)
ゴールドポイント:192 ゴールドポイント(3%還元)(¥192相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年8月9日土曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ゆまに書房
販売開始日: 2017/07/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

通訳酬酢(近世日朝交流史料叢書〈1〉) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    政治から外交、女性、音楽、礼儀作法、怪奇現象まで―江戸時代の日朝関係を担った対馬藩通詞と朝鮮訳官との問答集。交渉の苦悩、本音を現代に伝える第一級史料。
  • 目次

    (部分)
    ●通訳酬酢  解読編
    序 書 
    一 風儀の部  二 風楽の部  三 船上の部
    四 外国の部  五 乾坤の部  六 浮説の部
    七 武備の部  八 官品の部  九 女性の部
    十 飲食の部  十一 酒礼の部 十二 礼儀の部
    ●通訳酬酢  原文編 
    ●解説:小田幾五郎と『通訳酬酢』
    ●索 引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    田代 和生(タシロ カズイ)
    1946年札幌市生まれ。慶應義塾大学大学院教授を経て、2011年同大学名誉教授。同年紫綬褒章受章。2014年日本学士院会員。文学博士。1968年より対馬島を中心に史料調査を開始。1998年~2006年国内外に散在する膨大な宗家文書のマイクロフィルム資料『対馬宗家文書』(ゆまに書房)を監修
  • 出版社からのコメント

    ※「酢」は本来は酉へんに作
    江戸時代の日朝関係をになった対馬藩通詞と朝鮮訳官との問答集を初公刊。
  • 内容紹介

    本書の特色と内容
    ●著者・小田幾五郎と『通訳酬酢』
     小田幾五郎(1755~1831)は対馬藩の特権的名門商人「古六十人」の一族で、朝鮮語大通詞にまで昇進。通詞として秀でただけでなく、誠実で政治的な交渉能力にも長け、倭館館守を4期勤めた戸田頼母に重用されるが、藩内部の争いにまきこまれ禁足の刑を受ける。晩年、後輩通詞のためにまとめた書『通訳酬 』が本書である。
     「酬酢」とは「応対する」の意味で「酉へんに作」の本字は「酢」。
    ●様々な分野に及ぶ日朝問答集
     本書は、朝鮮外交を担った朝鮮側の訳官と対馬の通詞の問答集。内容は、外交、歴史、地理、政治、経済、制度、産業、交通、情報、宗教、思想、教育、文学、美術、音楽、食物、自然、怪奇現象等々、さらに為政者から庶民階級にいたる人々の行動や考え方、礼儀作法に迄及ぶ。日朝外交の第一線にいる通訳官同士の本音が伝わる一級史料。
    ●対馬藩の「朝鮮語通詞」とは
     対馬藩でも実際に交渉役を担った「通詞」は、武士ではなく、必要に応じ藩が雇いあげた商人であった。特権的商人のうちから厳しい訓練をへて「朝鮮語通詞」が選ばれ、藩営の通詞養成所で英才教育が行われた。
    ●朝鮮の「倭学訳官」とは
     国家試験(雑科)に合格し日本文化にも精通する教養人の訳官だが、身分的には両班と常民(平民)の中間階層。彼らの悩みも問答の中に描かれている。
    ●底本・韓国国史編纂委員会所蔵本
     本書は小田幾五郎著『通訳酬酢』(3冊12巻)の全文を翻刻。底本は自筆原本である韓国国史編纂委員会所蔵本(対馬宗家文書記録類4313~4315)を用いた。このうち欠本である「巻八 官品の部」は旧本『通訳実論』(長崎県対馬市鍵屋歴史館所蔵)で補った。
    ●「解読編」「原文編」に分けて収録
     「解読編」は、原文に句読点を付して読み下し、難解な語句には註を付して解説。漢字は常用漢字に改めた。原文に従い、「通曰く」「訳答る」等会話の主を文頭に出し、説明部分は改行して会話部分と区別した。「原文編」は、底本を原文どおりに翻刻した。
    ●編者による詳細な解説と索引を附す
     巻末に編者による詳細な解説を収録。また、史料活用の便をはかるため、索引を附した。
  • 著者について

    田代和生 (タシロカズイ)
    慶應義塾大学名誉教授

通訳酬酢(近世日朝交流史料叢書〈1〉) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:ゆまに書房
著者名:田代 和生(編著)
発行年月日:2017/10/10
ISBN-10:4843351679
ISBN-13:9784843351673
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:555ページ
縦:21cm
他のゆまに書房の書籍を探す

    ゆまに書房 通訳酬酢(近世日朝交流史料叢書〈1〉) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!