運動器疾患の機能解剖学に基づく評価と解釈 上肢編-林 典雄の(運動と医学の出版社の臨床家シリーズ) [単行本]
    • 運動器疾患の機能解剖学に基づく評価と解釈 上肢編-林 典雄の(運動と医学の出版社の臨床家シリーズ) [単行本]

    • ¥5,500165 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002818117

運動器疾患の機能解剖学に基づく評価と解釈 上肢編-林 典雄の(運動と医学の出版社の臨床家シリーズ) [単行本]

価格:¥5,500(税込)
ゴールドポイント:165 ゴールドポイント(3%還元)(¥165相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:運動と医学の出版社
販売開始日: 2017/06/16
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

運動器疾患の機能解剖学に基づく評価と解釈 上肢編-林 典雄の(運動と医学の出版社の臨床家シリーズ) の 商品概要

  • 目次

    はじめに
    1.運動器機能障害を評価するとは?
    2.不安定と安定の概念

    第1章 肩関節障害の評価とその解釈
    1.肩関節における動的安定化機構
    2.肩峰下滑動機構について
    3.肩峰下インピンジメント症候群について
    4.腱板断裂に見られる各種の所見
    5.肩関節における静的安定化機構
    6.肩関節機能を神経障害から考える

    第2章 肘関節障害の評価とその解釈
    1.骨の形態的特徴からみた肘関節機能
    2.肘関節の側副靭帯の機能と不安定性テスト
    3.テニス肘(上腕骨外側上顆炎)に対するテスト
    4.肘関節機能を神経障害から考える

    第3章 手関節障害の評価とその解釈
    1.手関節機能を考える基本
    2.手関節運動を理解するKey bone「舟状骨」
    3.舟状骨骨折により生じる手根不安定症について

    第4章 手指障害の評価とその解釈
    1.手指機能を考える基本
    2.拘縮手の評価

    参考文献

    索引
  • 出版社からのコメント

    運動器疾患を診るためのバイブル書!林先生、岸田先生の「評価」方法と、そこから導きだす「病態の解釈」がわかる最高の書籍!
  • 内容紹介

    本書では、礎となる理論体系を学ぶことができます。
    その結果、あなたは 運動器疾患って面白いなと思えるはずです。

    ― 「プロフェッショナル」になる ―
    1. 機能解剖とその重要性がわかる
    組織学的推論の王様、林先生の解説で機能解剖がわかるようになります。岸田先生のツイートで豆知識や臨床的な知識を得られます。わかりやすい解説とおもしろい図で、イメージしやすいため臨床につなげられます。そして、評価と技術の背景となる機能解剖学の重要性がわかるようになります。

    2. 評価がわかる
    上肢各関節の評価方法がわかるようになります。機能解剖学の知識を得ながら学べるので、一般的な教科書に書いてある内容+αで一歩踏み込んだ評価や、それにより組織を鑑別できるようになります。

    3. 敵(痛みの原因となる組織)がわかる
    評価方法とその解釈がわかれば、敵(痛みの原因となる組織)がわかります。各評価では組織を狙ってストレスをかけるため、何が痛いのかが明確にわかります。何が痛いのかがわかれば、「痛みを誘発する方法」と「軽減する方法」がわかるようになります。

    4. 敵がわかれば技がわかる
    技を覚えても、初めから臨床では使えません。敵がわからず習った技を使って治療に入ると、原因がわからず治療することになるため、痛みを増悪させる可能性があります。

    5. 病態を理解できるようになる
    今、あなたが担当している肩関節疾患の患者の病態がわかりますか?本書を読むと何が痛いのか、どうなると痛いのか、また、どうなると痛くないのか、病態を理解出来るようになります。本書には機能解剖と評価を適切に行うやり方が書いてあります。機能解剖を理解することで、評価結果が何を意味しているのかが分かり、患者の病態がわかるようになります。そして、病態を理解することの重要性がわかるようになります。

    6. あなたの臨床力は相当な領域になる
    この書籍の内容をすべて網羅して、臨床で実践を繰り返し続ければあなたの臨床力は相当な領域に行けます。 なぜなら、狙いがわかっていればそこにアプローチした時に良い場合も良くない場合も、行ったアプローチに対するフィードバックが得られるからです。狙いがわかっていれば、例え結果が出なくてもアプローチを変えればいいわけです。そうする中でそれぞれの患者に適した方法を見つけ、その経験と知恵が自分の財産になっていきます。

    7. 「プロフェッショナルである」と自信を持てる
    相手が期待している以上のものを返せるかどうか。患者の期待以上のことをしてこそプロです。評価ができ病態を理解できれば患者の痛みをとることに近づきます。この書籍で習得した知識と技術を繰り返し実践し続けると、患者の家族にはできないこと他の療法士にはできないことができるようになります。

    あなたはプロとして自分の仕事に本当の意味で誇りを持てるようになるでしょう。
  • 著者について

    林 典雄 (ハヤシ ノリオ)
    全身の機能解剖学に精通し、機能解剖学的触診技術を基礎とした治療技術は、医師も含め専門家から高く評価される。また運動器超音波の分野では、リハビリ業界の先駆者的存在である。執筆活動も積極的で、ベストセラーとなった「運動療法のための機能解剖学的触診技術(上肢編・下肢編)」をはじめ、「運動療法のための運動器超音波機能解剖 拘縮治療との接点」「肩関節拘縮の評価と運動療法(責任編集)」「骨折の機能解剖学的運動療法上肢編・下肢編(責任編集)」など多くの著書を手掛ける。その他、「骨関節機能障害に対する機能解剖学観点からの治療学」をテーマに論文多数。現在も臨床を継続しながら臨床的意義を持った研究を継続中。

    岸田 敏嗣 (キシダ トシツグ)
    理学療法士
    株式会社運動器機能解剖学研究所 取締役
    30年以上急性期病院から難病・重心、内部疾患など様々な分野での理学療法を経験し、整形外科リハビリテーション学会の設立・運営に関わる。現在は臨床と教育機関、学会理事としての指導経験を生かし、運動器機能解剖学研究所と整形外科クリニックにて臨床・教育を行っている。

運動器疾患の機能解剖学に基づく評価と解釈 上肢編-林 典雄の(運動と医学の出版社の臨床家シリーズ) の商品スペック

商品仕様
出版社名:運動と医学の出版社
著者名:林 典雄(著)/岸田 敏嗣(著)
発行年月日:2017/06
ISBN-10:4904862260
ISBN-13:9784904862261
判型:規大
発売社名:運動と医学の出版社
対象:専門
発行形態:単行本
内容:医学・薬学・歯学
言語:日本語
ページ数:137ページ
縦:26cm
横:19cm
厚さ:1cm
他の運動と医学の出版社の書籍を探す

    運動と医学の出版社 運動器疾患の機能解剖学に基づく評価と解釈 上肢編-林 典雄の(運動と医学の出版社の臨床家シリーズ) [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!