『写真週報』とその時代〈上〉戦時日本の国民生活 [単行本]
    • 『写真週報』とその時代〈上〉戦時日本の国民生活 [単行本]

    • ¥3,740113 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002819126

『写真週報』とその時代〈上〉戦時日本の国民生活 [単行本]

玉井 清(編著)
価格:¥3,740(税込)
ゴールドポイント:113 ゴールドポイント(3%還元)(¥113相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:慶応義塾大学出版会
販売開始日: 2017/07/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

『写真週報』とその時代〈上〉戦時日本の国民生活 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    戦時中、政府のプロパガンダを国民にわかりやすくアピールする目的で、昭和13年2月から20年7月まで発行されていた国策グラフ雑誌『写真週報』。当時掲載された350点を超える画像を紹介しつつ、そこから読みとれる当時の政策、国民の生活や意識を立体的に描き出す。上巻「戦時日本の国民生活」では、『写真週報』の創刊事情をまず詳述し、食糧や物資の徴用、労務動員など、モノから人へと広がった動員に『写真週報』が果たした役割と、国民生活の変容の実態を明らかにする。
  • 目次

    はじめに(玉井 清)

    第一章 国民を動員せよ――国策グラフ誌『写真週報』の誕生(清水唯一朗)
     一 『写真週報』はどのように作られたのか
     二 『写真週報』の誌面構成とその変遷
     三 『写真週報』はどのように読まれたのか

    第二章 食糧増産、供出せよ――食糧事情の逼迫と食糧管理の強化(小田義幸)
     一 供給不安の払拭と節米意識の浸透
     二 全国民への食糧増産奨励と戦時食生活の浸透
     三 国民皆農と自力更生の徹底

    第三章 ぜいたくは敵だ――貯蓄節約の奨励(小田義幸)
     一 民需抑制意識の涵養
     二 戦時意識の扶植と戦時経済への協力要請
     三 犠牲的耐乏生活の実践

    第四章 運べよ物資、耐えよ混雑――輸送力増強とその限界(小田義幸)
     一 アジアへ翼を広げる航空日本への理解醸成
     二 持続的な海上輸送確保に対する協力の要請
     三 陸運統制による利便性後退とその甘受
     四 旅客輸送制限の徹底と正当性強調

    第五章 産めよ増やせよ 鍛えよ体――健民運動の変容(奥健太郎)
     一 体力向上
     二 病気予防
     三 人口増産

    第六章 工場へ、工場へ――労務動員政策の展開(奥健太郎)
     一 労務問題の浮上――昭和一三年~一五年
     二 労働力不足の深刻化――昭和一六年~一八年前半
     三 労務動員の全面化――昭和一八年後半~一九年七月
     四 崩壊する戦時体制――昭和一九年七月~終刊

    第七章 学校を動員せよ――児童学徒の報国精神(奥健太郎・靏岡聡史)
     一 学徒勤労動員
     二 兵力動員
     三 科学・航空教育

    第八章 女性も戦おう――銃後の女子の勤労奉仕(奥健太郎)
     一 銃後を守る農村女性の顕彰――昭和一三年~一五年
     二 「国民皆労」と「人口増産」の中で――昭和一六年~一八年前半
     三 女性動員のための大量宣伝――昭和一八年後半~一九年三月
     四 精神主義への傾斜――昭和一九年四月~終刊

     注
     あとがき(玉井 清)
     図版一覧
     索引
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    玉井 清(タマイ キヨシ)
    慶應義塾大学法学部教授。法学博士。1959年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士程修了
  • 出版社からのコメント

    戦時のグラフ雑誌『写真週報』。450点を超える画像を紹介し、政策、国民の生活や意識を描き出す。上巻は、国民生活を中心に構成。
  • 内容紹介

    ▼戦時のグラフ雑誌『写真週報』から当時の世相を読み解く!
    ▼画像をふんだんに紹介しながらテーマ別にアプローチ。
    ▼上巻は、国民生活を中心に構成。

    戦時中、政府のプロパガンダを国民にわかりやすくアピールする目的で、昭和13年2月から20年7月まで発行されていた国策グラフ雑誌 『写真週報』。当時掲載された350点を超える画像を紹介しつつ、「食糧」「健康増進」「戦局報道」等テーマ別のアプローチにより、そこから読みとれる当時の政策、国民の生活や意識を立体的に描き出す。

    上巻では、『写真週報』の創刊事情をまず詳述し、食糧や物資の徴用、労務動員など、モノから人へと広がった動員に『写真週報』が果たした役割と、国民生活の変容の実態を明らかにする。
  • 著者について

    玉井 清 (タマイ キヨシ)
    玉井 清
    慶應義塾大学法学部教授。法学博士。
    1959年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。
    主要業績に、『第一回普選と選挙ポスター』(慶應義塾大学法学研究会、2013年)、『原敬と立憲政友会』(慶應義塾大学出版会、1999年)、『帝大新人会研究』(共著、慶應義塾大学法学研究会、1997年)、『満州事変の衝撃』(共著、勁草書房、1996年)、『大麻唯男』(共著、財団法人櫻田会、1996年)など。

『写真週報』とその時代〈上〉戦時日本の国民生活 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:慶應義塾大学出版会
著者名:玉井 清(編著)
発行年月日:2017/07/31
ISBN-10:4766424352
ISBN-13:9784766424355
判型:A5
対象:専門
発行形態:単行本
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:353ページ
縦:21cm
その他:戦時日本の国民生活
他の慶応義塾大学出版会の書籍を探す

    慶応義塾大学出版会 『写真週報』とその時代〈上〉戦時日本の国民生活 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!