季語の博物誌 [単行本]
    • 季語の博物誌 [単行本]

    • ¥1,76053 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002820502

季語の博物誌 [単行本]

価格:¥1,760(税込)
ゴールドポイント:53 ゴールドポイント(3%還元)(¥53相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:和泉書院
販売開始日: 2017/07/27
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

季語の博物誌 [単行本] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    江戸時代から昭和期まで、700余りの名句・佳吟を味わいながら、季語をめぐって和の心を考え、奇説をわらい、日本語について楽しく学ぶ366日。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    初げしき
    嫁ヶ君
    おさがり
    むつき
    鍛冶始
    ほんだはら
    七種粥
    数の子
    初炊
    書き初め〔ほか〕
  • 出版社からのコメント

    江戸時代から昭和期まで、700余りの名句・佳吟を味わいながら、季語をめぐって和の心を考え、日本語について楽しく学ぶ366日。
  • 内容紹介

    江戸時代から昭和期まで、700余りの名句・佳吟を味わいながら、季語をめぐって和の心を考え、奇説をわらい、日本語について楽しく学ぶ366日。岐阜市の鮎漁解禁について「鮎ヅリ」と報じたアナウンスから、かつおつり・ふなつり・とんぼつりと夜ヅリ・磯ヅリ・友ヅリの違いを考える(五月十日)。「もみじ」について、「霧や時雨にもみ出されるように色づくから」と説く歳時記を疑う(十月廿八日)。鋭い言語感覚と豊富な知識で季語を語りつくす一冊。
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    工藤 力男(クドウ リキオ)
    昭和13年、秋田市新屋町に生まれ育つ。金沢大学法文学部・京都大学大学院に学ぶ。愛知県と大阪府の高等学校、広島女子大学・岐阜大学・成城大学の教壇に立ち、平成21年3月、成城大学を退職。成城大学名誉教授。現在、岐阜市に居住する
  • 著者について

    工藤 力男 (クドウ リキオ)
    昭和13年、秋田市新屋(あらや)町(まち)に生まれ育つ。
    金沢大学法文学部・京都大学大学院に学ぶ。
    愛知県と大阪府の高等学校、広島女子大学・岐阜大学・成城大学の教壇に立ち、平成21年3月、成城大学を退職。成城大学名誉教授。
    現在、岐阜市に居住する。
    ○共編著書 
    『校本萬葉集 新増補版』(岩波書店 昭和53年~57年)
    日本歴史地名大系『岐阜県の地名』(平凡社 平成元年)
    『校本萬葉集 新増補第三次増補修訂版』(岩波書店 平成6年~7年)
    新日本古典文大系『萬葉集』(岩波書店 平成11年~平成16年)
    岩波文庫版『万葉集』(平成25年~28年)
    ○論文集 
    『日本語史の諸相』(汲古書院 平成11年)
    『日本語学の方法』(汲古書院 平成17年)
    『萬葉集校注拾遺』(笠間書院 平成20年)
    エッセイ集 
    『かなしき日本語』(笠間書院 平成21年)
    『日本語に関する十二章』(和泉書院 平成24年)

季語の博物誌 [単行本] の商品スペック

商品仕様
出版社名:和泉書院 ※出版地:大阪
著者名:工藤 力男(著)
発行年月日:2017/07/25
ISBN-10:4757608446
ISBN-13:9784757608443
判型:B6
対象:一般
発行形態:単行本
内容:日本語
言語:日本語
ページ数:210ページ
縦:19cm
他の和泉書院の書籍を探す

    和泉書院 季語の博物誌 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!