"誰がなぜゲーム"で問う正当性-職場,学校,原子力施設から国際関係まで,「誰が決めるべきか」を考える模擬体験 [単行本]
    • "誰がなぜゲーム"で問う正当性-職場,学校,原子力施設から国際関係まで,「誰が決めるべきか」を考える模擬体験 [単行本]

    • ¥1,21037 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002822951

"誰がなぜゲーム"で問う正当性-職場,学校,原子力施設から国際関係まで,「誰が決めるべきか」を考える模擬体験 [単行本]

価格:¥1,210(税込)
ゴールドポイント:37 ゴールドポイント(3%還元)(¥37相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:ナカニシヤ出版
販売開始日: 2017/07/25
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可
店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

"誰がなぜゲーム"で問う正当性-職場,学校,原子力施設から国際関係まで,「誰が決めるべきか」を考える模擬体験 の 商品概要

  • 目次

    はじめに誰が決定権を持つべきか?:民族独立から農地管理,企業・学校の運営まで

    第1章 人々の利害にかかわる決定を行う権利
     1-1 正当性とは何か:制度的基盤と認知的基盤
     1-2 正当性の相互評価構造:さまざまなアクターが相互の正当性を問う

    第2章 “誰がなぜゲーム(WWGⅡ)”による正当性判断の模擬体験
     2-1 正当性の相互評価構造を室内に再現:“誰がなぜゲーム(WWGⅡ)”
     2-2WWGⅡの場面と実施手順
     2-3 WWGⅡの実施例:正当性評価の集束と法規性・信頼性
     2-4 WWGⅡを通じた正当性への「気づき」
     2-5 正当性のフレームから社会を考える

    第3章“誰がなぜゲーム/NIMBY版”で問う迷惑施設をめぐる正当性
     3-1 軍事施設と原子力施設:NIMBY 問題の難しさ
     3-2 地層処分場の是非は誰が決めるべき?
     3-3 多数者が参加する根拠と重要性
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    野波 寛(ノナミ ヒロシ)
    名古屋大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学(1994年)。関西学院大学社会学部教授
  • 出版社からのコメント

    人々の利害に関わる社会的決定について,多様な関係者が互いの正当性を問い合意形成を目指す参加体験型ゲームの理論や実施手順を解説
  • 著者について

    野波 寛 (ノナミ ヒロシ)
    名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期中退(1994年)現在,関西学院大学社会学部教授主著に,環境問題における少数者の影響課程(晃洋書房,2001年単著)集団間関係の社会心理学(晃洋書房,2010年共訳)暮らしの中の社会心理学(ナカニシヤ出版,2012年共著)他

"誰がなぜゲーム"で問う正当性-職場,学校,原子力施設から国際関係まで,「誰が決めるべきか」を考える模擬体験 の商品スペック

商品仕様
出版社名:ナカニシヤ出版 ※出版地:京都
著者名:野波 寛(著)
発行年月日:2017/06/30
ISBN-10:4779511801
ISBN-13:9784779511806
判型:A5
対象:一般
発行形態:単行本
内容:心理学
言語:日本語
ページ数:52ページ
縦:21cm
他のナカニシヤ出版の書籍を探す

    ナカニシヤ出版 "誰がなぜゲーム"で問う正当性-職場,学校,原子力施設から国際関係まで,「誰が決めるべきか」を考える模擬体験 [単行本] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!