モノと技術の古代史 陶芸編 (モノと技術の古代史) [全集叢書]
    • モノと技術の古代史 陶芸編 (モノと技術の古代史) [全集叢書]

    • ¥6,600198 ゴールドポイント(3%還元)
    • 在庫あり2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届け
100000009002823680

モノと技術の古代史 陶芸編 (モノと技術の古代史) [全集叢書]

価格:¥6,600(税込)
ゴールドポイント:198 ゴールドポイント(3%還元)(¥198相当)
お届け日:在庫あり今すぐのご注文で、2025年7月31日木曜日までヨドバシエクストリームサービス便(無料)がお届けします。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:吉川弘文館
販売開始日: 2017/08/15
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

モノと技術の古代史 陶芸編 (モノと技術の古代史) の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    貯蔵・調理・食事に使われた壺・甕、鍋釜、鉢・坏などの土器。民族誌の比較に基づいて各器種の使い方を解明し、時期や地域ごとに形・作りが異なる理由、および必要とされる形・作りを得るための製作技術の工夫を描く。
  • 目次

    はじめに/序章 使い方から読み解くモノと技術…小林正史/鍋の形・作りの変化…小林正史(縄文深鍋による調理の特徴/調理方法に合わせた縄文深鍋の形・作りの工夫/弥生深鍋における炊飯用とオカズ用の分化/弥生深鍋による炊飯方法と鍋の形・作りの関連/古墳前期における直置きから浮き置きへの転換/五世紀半ばにおける「竈掛け長鍋釜と甑による蒸し調理」の普及)以下細目略/食器―鉢・浅鉢・皿・坏と高坏…小林正史・北野博司・宇野隆夫/壺・甕―貯蔵具…望月精司/使い方との関連からみた土器の製作技術…小林正史/須恵器の製作技術…北野博司/回転を利用した成形―ロクロと回転運動…木立雅朗/鍋釜・食器・貯蔵具の使い方の関連…小林正史/コラム(「貯蔵具としての甕」と「煮炊き用の鍋・釜」の呼び方の区別/縄文時代の土製食器と木製食器/濾過器(有孔鉢)/器台の機能/埴輪のルーツ―儀礼用器台から埴輪への変化)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    小林 正史(コバヤシ マサシ)
    1957年新潟県に生まれる。1996年アリゾナ大学大学院人類学科博士課程修了。現在、北陸学院大学人間総合学部教授
  • 出版社からのコメント

    貯蔵・調理・食事に使われた壺、鍋釜、鉢・坏などの土器。民族誌の比較に基づいて各器種の使い方を解明し、製作技術の工夫を描く。
  • 内容紹介

    貯蔵・調理・食事に使われた壺・甕、鍋釜、鉢・坏などの土器。民族誌の比較に基づいて各器種の使い方を解明し、時期や地域ごとに形・作りが異なる理由、および必要とされる形・作りを得るための製作技術の工夫を描く。

モノと技術の古代史 陶芸編 (モノと技術の古代史) の商品スペック

商品仕様
出版社名:吉川弘文館
著者名:小林 正史(編)
発行年月日:2017/10/01
ISBN-10:4642017380
ISBN-13:9784642017381
判型:A5
対象:専門
発行形態:全集叢書
内容:日本歴史
言語:日本語
ページ数:277ページ
縦:22cm
他の吉川弘文館の書籍を探す

    吉川弘文館 モノと技術の古代史 陶芸編 (モノと技術の古代史) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!