和食と懐石 (茶道教養講座<15>) [全集叢書]
    • 和食と懐石 (茶道教養講座<15>) [全集叢書]

    • ¥1,32040 ゴールドポイント(3%還元)
    • お取り寄せ
100000009002823757

和食と懐石 (茶道教養講座<15>) [全集叢書]

価格:¥1,320(税込)
ゴールドポイント:40 ゴールドポイント(3%還元)(¥40相当)
お届け日:お取り寄せこの商品は、日時を指定できません。届け先変更]詳しくはこちら
出版社:淡交社
販売開始日: 2017/07/29
お取り扱い: のお取り扱い商品です。
ご確認事項:返品不可

カテゴリランキング

店舗受け取りが可能です
マルチメディアAkibaマルチメディア梅田マルチメディア博多にて24時間営業時間外でもお受け取りいただけるようになりました

和食と懐石 (茶道教養講座<15>) [全集叢書] の 商品概要

  • 要旨(「BOOK」データベースより)

    和食の歴史と懐石の成立は、どのような関わりがあるのでしょうか。縄文時代の日本人の食生活から説き起こし、奈良・平安時代、室町・戦国時代の饗応を採り上げながら考察していきます。
  • 目次(「BOOK」データベースより)

    第1章 米の食べ方と箸の利用(米の食べ方
    箸と匙の利用)
    第2章 奈良、平安時代の食膳と饗宴(奈良時代の食膳と饗応
    菓子と餅 ほか)
    第3章 精進物と寺家の斎(精進と精進物
    寺家の斎と汁菜 ほか)
    第4章 室町、戦国時代の饗応(式正の膳立と七五三の膳
    式三献の作法 ほか)
    第5章 茶湯の膳立と懐石(侘び茶の誕生
    茶湯の膳立の成立 ほか)
  • 著者紹介(「BOOK著者紹介情報」より)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    櫻井 信也(サクライ シンヤ)
    1960年、滋賀県生まれ。大谷大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。現在、大谷大学文学部非常勤講師。おもに日本列島での鮨(鮓)の歴史を研究
  • 出版社からのコメント

    現在の茶の湯の懐石はどこから来たのか? そこに至る和食の長い歴史を、縄文時代の日本人の食生活からさかのぼります。
  • 内容紹介

    〈和食の歴史のなかで、懐石はどのように成立したのか? 縄文時代の和食から再検討!〉
    〈新進気鋭の筆者による"新しい"「茶道教養講座」全16巻。第八回配本〉

    「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。その和食の特徴にあげられる「多様で新鮮な食材」「一汁三菜」「季節の移ろいの表現」は懐石の精神そのものです。では、和食の歴史のなかで、懐石はどのように成立したのでしょうか。いくつかの時代の饗応を採り上げながら、考察していきます。

和食と懐石 (茶道教養講座<15>) [全集叢書] の商品スペック

商品仕様
出版社名:淡交社 ※出版地:京都
著者名:櫻井 信也(著)
発行年月日:2017/08/09
ISBN-10:447304145X
ISBN-13:9784473041456
判型:B6
対象:実用
発行形態:全集叢書
内容:諸芸・娯楽
言語:日本語
ページ数:275ページ
縦:18cm
その他:和食と懐石
他の淡交社の書籍を探す

    淡交社 和食と懐石 (茶道教養講座<15>) [全集叢書] に関するレビューとQ&A

    商品に関するご意見やご感想、購入者への質問をお待ちしています!